ウッドガンとウッドキャップ 同時新発売

投稿日:

 鱚介オリジナル工房のアイデアと技術を生かし、このたび富士工業のデルナー天秤をベースに、堀オリジナル工房とのコラボラーションにより、ケヤキ材を使用した投げ釣りマン待望のウッドシンカー“鱚介のウッドガン”を完成し発売いたしました。また、自製のウッドシンカーを造りたい方のために、ウッドガンに使用する“ウッドキャップ”を同時発売いたしました。 ウッドガンは、木部全長8センチで、25号、27号、30号の3種となります。木部は天然素材の乾燥ケヤキを削りだし、頂部にステンレス製のカップワッシャーをハメ込みました。仕上げはケヤキ材特有の美しい木目を出すよう、透明ウレタン樹脂を用いました。 ウッドキャップは、富士デルナー天秤の27号を標準とし、25号、30号に対応できるようにしました。造り方は、?デルナー天秤ワイヤー頂部の丸目を切る。 ?デルナーに被覆する白いキャップの上部をペンチ等で挟み外し取る。 ?ワイヤーの1本を根本で切り落とす。 ?ウッドキャップの内側にボンド等をたっぷりと塗り込む。 ?ウッドキャップを被せ1日以上乾かす。 ?ワイヤーを、カップワッシャーの上1.3ミリのところで切り落とす。 ?クルックリン具(丸目径2ミリ/使用線1.0ミリ用)を用いて先端を丸める。 ?出来れば、丸目口、カップワッシャー及びワイヤーをハンダで止める。 ?木部をウレタン樹脂等で塗装する。? 乾けば完成。  釣り人は、自らの釣具を今や自分で造る時代です。クルックリン具と合わせてお楽しみください。 お問い合わせ、ご注文等はリンク集から鱚介オリジナル工房のホームページにアクセス願います。また、小田原市の宮島屋釣具店にて販売中です。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

遠くなった? 平塚海岸

 今朝も7時頃、テトラ群左に入った。4色の手前は、方向を変えて投げてもフグ、フグ、フグの猛襲だった。 仕掛けを遠投用に切り替えてみた。・・・5色に投げた途端喰い始め、型は小さかったが2連、4連と釣れ続いた。 今日は、釣友のJ二宮さん、井垣さん、沢辺さん等、10人ほどが顔を出されたが、ただ、キスが居付くポイントは限られ、その穴場に仕掛けが入った者にしか釣れない。 昨日と違って喰う距離も遠く、用意の無かった者は苦戦を強いられた。 幸いに小生は移動するも、そこに穴場があったようで、総数26尾をゲットした。…

Loading

no image

葉山一色海岸で!

一年振りに、三浦半島葉山の一色海岸に行って見た。未だ、海水浴には早い海岸は穏やかで、かなり期待の持てる波だった。 海岸左手、沖合100メートルに浮かぶ「亀岩」周辺で大物が期待できるとのこと・・。 第一投は空振り。第二投目に、18センチほどの元気なヤツが付いて来た。・・・幸先良いスタートだが、こうした時はダメにつながることも多い。 実は、やはり答えは後者だった・・・。何処に投げようとフグばかり。6号のハリは抵抗も無くなくなる。サビキを早めれば、パーフェクトでフグの吹き流しが出来てしまう。投げる度に失う…

Loading

らすと カワハギ!!

バンドウイルカの群れが・・ カワハギ釣りはここら辺でシーズン終了と聞く。・・と、すると、そろそろ投げ釣りの季節だが・・。でも、もう少しだけ我慢が続きそう・・。 そんな中、昨日、久しぶりに、少しだけ勇気もいったが、日常生活に戻るべく、このシーズン最後のカワハギ釣りに行ってきた。  勿論船は三浦半島小網代の丸十丸から・・。この日でカワハギの乗合船は終了だそうだ。このラストチャンスを飾るメンバーには、この道の達人である荒井清、久保秀一、早坂良行氏ら和竿の3名人が居た。まあ、その付録と云うか、お邪…

Loading

no image

青野川のハゼ釣り

 昨日は、ずっと以前から行きたかった「南伊豆の青野川のハゼ釣り」に行ってきた。・・案内は、何の釣りにも興味を示し挑戦をしたいという生物写真家の久保秀一さん。  青野川のハゼは、きれいな水に棲み、型は大きく、数も出て、全国的にも有数の好釣り場だと聞いている。また、その道の方なら誰でも知っており、一度訪れ、その魅力に嵌ってしまう方も多々居られるそうだ。 実は一昨日、釣れ盛っていた平塚海岸のシロギス釣りを期待して、村越正海さんとそのお客人を案内して一日を過ごしたのだ。だが、何とも前日まで釣れ盛ったシロギス…

Loading

南房平砂浦周辺へ・平塚も好釣!

小さいですが・・平砂浦で 平塚海岸は相変わらず釣れている。今日も、午前中の釣りでヒネが18尾。・・小〜中学生サイズは多数だった。 距離は、4色から手前、時には5色半でも・・。ヒネを狙うのであればエサとハリは大きめが良い。今、特エサとなっている青イソメは、大きめを選び、頭から刺して3センチぐらいで切る。 小さめやジャリメでは、ピンギスが先きに食ってしまい詰まらない。・・・明日からも、まだまだ楽しめそうだ!! さて、そうした中、昨日は気分転換で、南房総平砂浦周辺を釣友ら4人で釣り歩いてきた。 …

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ