青野川のハゼ釣り

投稿日:

 昨日は、ずっと以前から行きたかった「南伊豆の青野川のハゼ釣り」に行ってきた。・・案内は、何の釣りにも興味を示し挑戦をしたいという生物写真家の久保秀一さん。  青野川のハゼは、きれいな水に棲み、型は大きく、数も出て、全国的にも有数の好釣り場だと聞いている。また、その道の方なら誰でも知っており、一度訪れ、その魅力に嵌ってしまう方も多々居られるそうだ。 実は一昨日、釣れ盛っていた平塚海岸のシロギス釣りを期待して、村越正海さんとそのお客人を案内して一日を過ごしたのだ。だが、何とも前日まで釣れ盛ったシロギスの姿は見られず、ピンが少々と、ヒネは全く0といった状況だった。 昨日までは釣れた!!・・と言う、良くある話が現実となってしまったのである。客人も釣りをする方だから分かってくれたと思うが、案内し期待をさせてしまった自分としては何とも滅入った次第なのであった・・。 ついでと言っては何だが、前日のヒラメに引き続き、この日はマゴチの50センチ級をモノにした。・・・お客人に対するせめてものお土産となった・・・。  そんなことから、青野川に気持ちの晴れ間を求めたのである。しかしながら、駄目なときは何でも駄目が続くもの。こっちの方も天候は崩れ、求める大ハゼにも出会えなかった。 まあ、雨を避けた橋下での釣りだったが、結果は小物ばかりではあったが20数尾。・・気配は十分に感じられたし、ほんとに久しぶりのハゼのアタリを味わったのだから“満足”・・としておこう。  因みに我が道具は、船のキス釣りに使う1.8メートルの和竿。これに小型スピニングリール。オモリは4号のナツメに、吹流し+胴付きの2本バリとした。ハリは大きめの湘南ギス8号。これにエサはジャリメと青イソメである。  釣り方は、少し投げて、サビキながらほんの竿下までを釣るのであるが、居れば飛びついてくる・・筈だった。生憎、小生は15,6センチ位の中型以下ばかりだったが、喰った瞬間の小気味良いアタリは何ともいえなく面白い。 一方、久保さんの方と言えば、慣れた手つきでメバリング用のフニャフニャ竿を振り、中型多数と1尾だけだったが25センチ級の大物を楽しんでいた。曰く、こういうのが釣れなければ青野川に来た意味がない・・と。 でも、確かに、次に期待を待たせた1尾であったことは事実である。・・・さぁ〜て、何時にしようか!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

平塚海岸 ドカッ・・と快釣!

和田成都司さんの6連! 風も無く波は静か。海水浴場は間もなく閉鎖する。・・・ブイに囲まれたキスの保存エリアも解禁となる。 それに先駆けて6時過ぎに行ってみた。 …居た!…型も良い! 投げる度に1尾、2尾と快いアタリを楽しんだ。追い食いを待てば2連3連も・・・。ほんの3〜2色である 少し遅れて湘南鱚友会の和田成都司会長が来られ、彼もまた2連3連と上げ始めた。 8時頃には一旦食いが遠のいたが、・・・遠くに散らばっていた釣友たち、・・・こちらの情報が届いたのだろう一人二人と集まってきた。 そして…

Loading

平塚海岸 少し大き目??

新調した黒いシャフトのサオ立て!! 梅雨とは言え、有り難いことに足踏みしている。そんな合間に平塚海岸に行ってきた。  早朝5時からやったが、さっぱり釣れない。・・・やっとアタリが入ったのは、8時頃からだった。 ・・・その一投に来たのは18、20センチのダブル。そして、暫く間をおいて連続3尾が来た。 エサは、東京スナメとジャリメ、青イソメを使ったが、全てはジャリメだった。エサを大きく付けても齧られるだけだったので、ハリ一杯で切り、垂らしを無くしてみた。それが正解だったようである。   5色一…

Loading

平塚海岸 早くもピンギスが・・!!

今季初のピンギスが1尾! 連荘で、テトラ前の海水浴場を囲うブイの前で「ヒネ」を釣っている。早朝の3時間ほどだが、日々、7〜10尾といったところである。  ここに「ヒネ」と表現したのは、ついに今朝、ピンギス(秋ギス)が来た!と云うことからだ。 例年であれば8月中旬以降に顔を出すようになるピンだが、これは記録すべき早さだと思うのだがどうだろう。  いま、常陸のほうで良型のキスが釣れ盛っていると聞く。イシモチしか釣れないと思っていた場所が、今はシロギス釣り場に代わってしまったのだ。・・正に、温暖…

Loading

丹後半島・・撃沈ス!!

大荒れの海浜 今、窓の外は強風が木の葉を大きく揺らせている。丹後半島も低気圧の谷間にあって、今頃は多分、・・大荒れであろう??・・・。 変な出だしになってしまったが、いま居るここは鱚介工房の作業部屋である。 22日の深夜から勇んで出かけた丹後半島だったが、現地は、まるで冬入りしたかのような日本海独特の景色をかもし出していた。空はどんよりと暗く、北東の強風が吹きまくっていた。何処の釣り場も轟々と白波が立ち、大荒れだったのである。 しかし、それでも風裏の湾奥を選んで、何ヵ所かで投げてみたのだが…

Loading

今、思うこと・・3

烏帽子岩の前はシロギスの豊漁!! 昨日、茅ヶ崎の沖右エ門丸からシロギスを狙って行ってきた。結果は、15〜23センチを73尾ゲット。お付き合い頂いた池田誠さんは、この道のトップに通じる方で、この日も喰い渋る中、実に140数尾をゲットしたから驚きである。  小生は投げ釣りマンの心情として、沖で沢山釣られてしまうことに不快を感じる一人ではあるが、船釣りには船釣りマンの世界がある。・・それこそ、道具立てからエサ付け、サビき方、乗せ方、取り込み等の一連の所作に万全で、一部の隙をも見せず心血を注ぐ釣り…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ