茅ケ崎から船で!

投稿日:

 今日、久しぶりに船のシロギスを釣りに行ってきた。普段は平塚の庄三郎丸で行くのだが、最近は船キスは人気が無く、客も来ずで、乗合船は休止している。 止む無くと云うか、神奈川県栽培漁業協会の評議員として同席する沖右ヱ門丸の木村社長のところにお世話になってきた。ちなみに、小生は昨年から「沖右ヱ門・友の会」の会員でもある。 このところ潮が悪く、今日も期待薄・・と云う事前の情報の通り、マダマダ本番には遠いという感がした。確かに、釣果の方は良くは無かったが、釣れる魚の型は良く、アタリの方は十分に楽しむことができた。 実は今日、もう一つの楽しみがあったのだ。それは多分、全く誰も考えてないような新型のテンビンを手造りし、それを試したのである。 ひと言で云うと、「真打ち」の船バージョンである。形から表現すると、「真打ち・船キス・振り分けテンビン」とでも呼ぼう!! 写真のように、アームを2本出し、それぞれに1本バリ仕掛けを結ぶのである。 ハリスの長さを段違いにすることで、仕掛けがらみは全く無いことが分かった。また、喰いの方も、今日においては2本バリ仕掛けよりも良かったし、特に、大型がヒットしたのには正直驚いた。  食いが悪い時や大物狙いの時には、長めの1本バリ仕掛けが良く使われる。・・そんなことからヒントを得て造ったのだが、今日のところの結果からは「いけそ〜」である。  近々のうちにもう一度船キスを予定しているので、さらに、改良を加えた「真打ち・振り分けテンビン」を試してみたいと思っている。 今は未だ、真面目に商品化しよう等とは考えていない。恐らく商品化は難しいだろう。だから、遊び用の「面白テンビン」として終わっても良いと考えるのだが・・・。 どなたか、是非とも使ってみたいと云う方が居れば、10本程度なら試作いたしましょう!!・・工房のHPからでもご連絡を!! ここ二、三日は、この新しい面白テンビン造りで忙しくなりそう!!・・追及は飽きず止まず、楽しみがさらに増してくる。・・釣りをやっていて本当によかったなぁ〜と、つくづく思う。 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

下田湾のキス

3人の釣果でした! 久しぶりに南伊豆下田湾に、何時もの釣り仲間と行ってみた。行きの車中から眺める海は実に穏やかだったが、下田では強い南風が吹きつけていた。 昔来ていたころは、天候の状態に合わせて、湾内の如何様な釣り場でも選べたが、最近は釣行が少なく、変わってしまった釣り場に少し困惑した!! ・・止む無く、下田魚市場に近い新しく南に伸びた船着き場に行ってみた。ここでは背からの風は受けるが竿は出せた。 ちょい投げ、3色手前で、まあまあの型がポチポチと釣れた。しかし、風はますます強くなり、結局1…

Loading

no image

オーロラ:仕掛け!

 昨年と違って未だキスの顔が見られない日々が続いている。平塚海岸テトラ前で何回か竿を出したが、釣れてくるのはフグだけである。 ・・でもこのフグ、決して無駄になって居ない。時節柄エサが乏しいのだろう、一つがいの夫婦カラスがこれを待って居る。 フグは猛毒、特に肝臓は強いと聞くが、このカラスはこの内臓だけを好んで食べる。何故、平気なのかは分からない。・・が、兎も角、カラスは平然としており、見方を変えれば、人様が喰えない「フグ肝」で贅沢をしているのだ。 さて、暇なこの頃、皆さんは何をしておいでだろうか?小生…

Loading

no image

平塚海岸、ピンギスの出始め!

 去る6日、7日と、静岡県の遠州灘、通称「浜岡海岸」に行ってきた。広々とした海原、広く白砂に覆われた遠浅の砂浜海岸は何時行っても心が洗われる。 しかし、求めるシロギスは少なかった。2日間で、たった30尾ほどの釣果でしかなかった。ただ、型は26センチが1尾、他は20センチ前後とほぼ満足できるものであった。  我々のために、シロギスの付き場を探ってくれた地元釣友の話しでは、「夏の盛りは過ぎた。10月ごろまで一服となるだろう。」「これからは、大きなウド(簡単に言うと離岸流が出来るところ)がある所、河口での…

Loading

小さいですがマダ居ました!!

今朝は少し暖かく、どんよりと曇った朝だった。海岸への小道を辿り、小さな砂丘から眺める海は静かで誰も居ない。昨日、一昨日の盛況さは何だったのだろうか? ・・いや、何時もの年だったら、ごく当たり前の風景な …

Loading

堀オリジナル作品−2

ワイヤーぶらテンこれは、ワイヤーブラである。特徴と言うか一番の匠はオモリとテンビンの接続にある。 金属ワイヤーをテンビンのステンレス針金に接続するには互いに丸めたり、大型のW・スリーブで止めるのだが、これは直線的に繋がれている。  ワイヤーブラは鱚介オリジナル工房が考案したものだが、この接続方法は、堀工房さん独自の技術で完成した門外不出の技なのである。 オモリは細身の先端が長いパトリオット型、テンビンは筋交いを嵌めたトライアングル構造で、軽いサビキの中、小さなアタリも逃さない。

接続…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ