今日は少し早く、午前5時からテトラ西側6〜70メートルのところに座を構え投げてみた。昨日、25センチを釣った原田さんのやった場所・・らしき所である。 持参したサオは、ダイワのコンペ31−405で、6〜7色を狙う積りだった。エサも、昨日の中に小田原の宮嶋屋釣具店で求め、塩漬けした東京スナメ(チロリ)であった。 しかし、喰った距離は、5色から3色まで・・・、遠投は不要だった。型は、やや育った感じもする16〜18センチ。残念ながら20オーバーへの期待は届かなかった。 釣果の方は、じっくりと狙って、やっと12尾・・。今季初めて「ツ抜け」であった。 小生は最近、潮の、いわゆる時合を意識しながら釣っている。・・・やはり、昔から言われる通り、潮止まりはいけないようだ。 ここ平塚海岸でも、明らかに潮の上げ始めと止まりがけ、潮の下げ始めと止まり寸前に食いが立つ。そして、その間の潮止まりは不思議なくらい止まってしまう。 今日も潮止まりの7〜9時くらいの間は、アタリが全く無くなってしまっていた。 今日もテトラ前には数人いたが、釣果の方はパラパラ程度。また、潮が動き始めた頃、釣友の宇佐美さんが来たが、ジャリメエサで、瞬く間に5尾ゲット。必ずしも東京スナメが特効薬ではないようだ。・・これも良い時合だったのだ! 散歩中の方の情報では、西側の花水川方面のキスは全くダメで、プール下ではイワシのサビキで凄いことになっているそうだ。皆さん束釣りとのことである。 小生の前にも、イワシのナブラがあり、仕掛けの上げ掛けに数尾付いてきた。キスがダメなら、イワシと遊ぶことも一考かも知れない。・・・小生はやらないが・・・。