平塚海岸 不釣続く!

投稿日:

 今朝も、4時起きして平塚海岸に行ってみた。北東の冷たい風が吹き、余りの寒さと不釣に、7時には切り上げた。 最近の平塚海岸(主としてテトラ周辺)はさっぱりである。一時はツ抜けし、以後に期待を持たされたのだが、今は、誰もがツ抜けられないで苦しんでいる。 小生を始め、多くの釣り人は早朝の一時しかサオは出さない。・・精々、11時頃までが限度である。 ・・であるから、帰宅後の釣果は不明だが、今は、5尾に届けば「釣った!釣った!」・・との口コミが広がる。 そんな中、ここ1週間の我が釣果は、4尾、3尾、6尾、3尾、2尾・・と云う惨めな不釣が続いている。 何時も、明日こそは!今日こそは!と、期待をするのだが、・・・果たして、明日の日曜日は如何なものか??? 釣れない釣況ではあるが、釣れたポイントは、かなり限られた狭い範囲である。 比較的良いのは、テトラ群の左側・・早朝は2色、陽が出てからはテトラ際が良い。 遠投では、テトラ群左からマンション下まで、7〜6色での待ち釣りが良い。ここでは、静かな日を狙っての、波間1色でのチョイ投げの季節を迎えている。・・何時始まるのか、来週はここを試す積りでいる。  また、テトラ群の右側は、扇の松(放送塔下)迄を我慢して探れば、当たることもある。ここでは遠投が主であるが、我が手が届かぬ8色以上投げられれば、グッと釣果は上がるのかもしれない。・・・豪腕の出現を期待している。 なお、喰い始めたとは言え、水温は不安定である。まだまだ、待ちを主体にしたサビき釣りに分がありそう。  エサは、東京スナメが良く、今時分は「塩東京」が特効薬的効果を発揮する場合もある。動くジャリメは、ヒイラギの格好のエサ、猛襲を受ける。・・どちらかと云えば、ヒイラギはあまり塩東京を好まないようにも感じる・・・。 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

伊勢神宮・ご参拝

皇大神宮(内宮) 22日から2泊3日で、伊勢志摩に旅行してきました。目的は、昨年10月2日に20年に一度の「遷御」が行われた伊勢神宮へのご参拝でした。  思えば、中学生の頃の修学旅行以来のお参りでしたが、そのころからずっと頭の隅にあった「五十鈴川の澄んだ水辺と、鬱蒼とした杉木立に囲まれたお社の屋根にせせり立った千木」の面影が、当時そのままの姿で出迎えてくれたのでした。 外宮、内宮共に真新しい檜造りのお社が遷御され、その隣には、20年の歳月を経て所々朽ちかけた社が残されていました。 新旧の社…

Loading

no image

マダ、釣れている!!

 今日は、友人にせがまれ、昨日まで釣れて居た茅ケ崎に行ってきた。暗いうちに着いたが、今日は日曜日、もう、先行者が一番釣れるであろう場所に入っていた。 見知らぬ人だったので丁寧に挨拶し、隣に入れさせてくださいね!・・・と、言った所、最近知らねえ奴らが多く来るが、俺は毎日ここで釣っている!少し離れてくれ!・・と云われてしまった。 地元常連の中には、見知らぬ者がこうして挨拶しても、つっけんどんに振る舞う輩がいる。・・まあ、こっちは新参者だし、つまらぬトラブルを避け、少し間をおいて座を取った。 支度し、第1…

Loading

ジャンボギスに超満足!!

木我さんの27? 昨31日、小田原在住のチョイ投げ派の方たち3人と、南伊豆に釣行した。午前3時、待ち合わせの宮嶋屋釣具店から出発。・・めったに味わう事の出来ないジャンボ級の豊漁に恵まれた。 チョイ投げに徹した3人の装備は、本田さんがメバル用、木我さんがイカ用、永山さんがタイ用と、何れも2.5メートルほどの短い竿で、腰があって、穂先が柔らく喰い込み主体の竿であった。そして、オモリは18グラム(5号以下)程度とし、シンプルなテンビンに、ハリは1〜2本である。・・そんなスタイルで、距離は2色以…

Loading

海難事故・救助活動に遭遇!

 この写真を見て、これが何んなのか?すぐにお分かりだろうか?  これは、先日(11月6日)のカワハギ釣りの最中に出くわしたプレジャーボートの海難事故である。小生にとっては余りにもリアルな経験であり、これを公開することは相手のプライバシーを侵害する恐れもあろうかと、思いためらって居たのである。 しかし、こうした事故は未然に防がねばならない。これを前提に、今、増えつつあると聞くこうした事故の現実を伝えることはブロガーとしての一つの役目なのかもしれない。 また、この事故現場に遭遇し、的確に判断し…

Loading

「有限100掛け」完成・・予約発売へ!!

「有限100掛け」 「無限バリ」とか「無限仕掛け」とは、ラインとハリが有れば、あるだけ連続して結ぶことが出来ることを意味して名付けたのだと思う。誰が言い出したのかは知らないし、或いは何処かのメーカーの登録商標かも知れないが、・・・でも、とても良いネーミングである。  新しい商品のネーミングはとても大事なのだが、正直言って「名が体を成す」ような名付けはとても難しい。自分の子に命名をする時と同じくらい緊張もする。 その名称が時には名前負けしたり、誇大過ぎたり、機能が伴わなかったり、或いは、真似…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ