パソコン音痴はみじめ!

投稿日:

 パソコン音痴の苦労話、お恥ずかしい一件を恥を忍んで書いてみた。お読みになった方の中にも、或いは同じような経験をされた方がいるかもしれないが・・・。 小生が使っている住所録管理ソフトはソースネクスト社の「筆王ZERO」なるものである。最近、同社から「最新バージョンアップ」と言うものが配信されてきた。無料と言う誘いに乗った訳ではないが、ついついダウンロードのボタンを押してしまったのである。 だが、さあ大変、今まで使い慣れたものとは操作方法がかなり違う。・・そもそもパソコン機能を理解できてない小生にとって、それは大事件だったのだ。  ・・・兎も角いじくり廻し、やっとのことで使用できるまでにはなった。しかし、印刷を試そうという段階にまでこぎ付けたものの、さて、プリンターを操作するボタンがどこにも出てこないのである。 分からないまま、そのままの状態で印刷のボタンを押すと、数百件入っているデーターが、次々にタッグシールに印刷し始めてしまったのである。止めようにも止めるボタンさえ見つからない。・・・止む無く、プリンターから用紙を全て取り出し難は避けられた。 困った小生、パソコンに精通したブログ「釣りにお出かけ」のぷーさんに助けのメールを! ・・でも、忙しく来られないとのこと。このままでは鱚介工房の機能がストップしまう。・・・・この時ほどパソコン音痴の惨めさ、心細さを感じたことはなかった。 さて、それからは真剣に一つ一つのボタンを押し、プリンター操作の表示を見つけなければならない羽目に・・・。2時間も粘っただろうか、そしてついに発見した。 ・・・それは「ファイル」の中にあったのである。 以前なら、印刷のボタンを押し、対象を画面に出してからプリンターボタンを押し、出て来たプリンターボタンを押し操作したのだが、この段階でファイルのボタンを押してもプリンター操作ボタンは出てこない。 印刷対象等を選ぶ前に、先に「ファイル」ボタンを押す・・。云うなれば、手順が違っていたのである。 分かってしまえば何のことは無い・・。ほっとし、少し気分を良くしてから、ぷーさんに報告した。 時折ソフトの会社から、バージョンアップの誘いが来るが直ぐに乗らない方が良いように思う。紙の操作説明などは無く、分からないことをソフトから探すだけでも苦労する。 パソコンは1年ごとに古くなるが、機能していたソフトはそのまま懐いて付いてきてくれる。 新しい最新のソフトに変えてみたところで、大した便利さは感じられない。それよりも、パソコン音痴にとっては新しい機能を使いこなすことなどは無理だし、さらさら不要である。 そんなことを強く感じたのであった。負け犬の遠吠えなのかも知れないが・・・。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

大勢の釣友らと語らう

また、穴を空けてしまった。昨晩は行きつけの「水連洞」で催した「釣り道を語る会」で、帰宅が遅くなってしまったことが原因である。また、今日は、早朝から「J軍団」の釣り大会&バーベキューに参加して居て、つい、さっき戻ったところである。「語る会」は、一昨年、水連洞に集まる釣り好きが勝手に立ち上げた会で、まあ、年に一回ぐらい、釣りのジャンルを超えて楽しく、飲み、語ろうと云う集まりである。会長は私が祭り上げられ、事務局長が本荘克行さん。幹事が渡部隆雄さん等である。本荘さんは、今年行われた「全国豊かな海づくり大会…

Loading

no image

テナガエビに苦戦中

8月に入り、ようやく梅雨明け。テナガエビの季節は5〜7月の曇った日が良いと聞いていたが、遅れ遅れて今になってしまった。だが、いくら釣季外れだとは言え、3回通って今だ0匹だとは何とも情けない。この日記のカテゴリーから言えば「釣行記」なのだが、未だ一匹も釣れない状態だから、今回は「釣り雑学」に分類することにした。ああ・・情けなや!!??8月1日。久保師匠からの誘いを受け、酒匂川のJRガード下に行って見た。同行は大物釣師の渡部隆雄さん。共にテナガは初挑戦である。事前の情報では、酒匂川には「雑魚券」なる「入…

Loading

令和三年の初釣り!!

元旦は一日、家でぶらぶらと過ごした。誰も来られない中、夫婦二人だけの正月はさすがに寂しい。保管してある海水で、岩イソメとジャリメを洗い今日を待った・・。 そして今朝、何時もの時間にテトラ前に行ってみた …

Loading

沖縄のホシギス

村越正海さんと!この頃、若かった!!

Loading

確定申告を!!

生物写真家 久保秀一作品集から 一昨日、税務署に確定申告をしてきた。 要は、鱚介オリジナル工房からの所得を明確にするためで、昨年から青色申告で行っている。  何故確定申告などやるの?その理由はなに?と、問われれば・・・。 格好よく言うならば、儲けがあるならば、当然、課税分を支払うのは国民の義務であるし、折角だから、工房経営から一度は税を支払ってみたいと考えるからである。 もう一方、本音も言ってしまおう!  ・・工房も10年を過ぎ、世に知られるに従って色々な声が聞こえてくる。趣味が高じ、生き…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ