相模川河口で、ヒラメ:52?!!

投稿日:

 毎年、キスの投げ釣りで、キスの天敵であるヒラメを何尾か釣っているが、今年は何故か無かった。・・でも、暮れも押し迫った今日、やっと大物一尾を退治した・・。 このところ、ずっと通っている馬入川河口の1色付近である。大きさは52?と立派なもの・・。まあ、嬉しい外道ではあるが・・・。  3色付近でキスのアタリがあり、上げてくる途中に、ガッツン、グィーンと来たのである。 多分、付いていたキスを狙ったのだろうが、釣り上げて見て分かった、5本バリの一番下の先バリがしっかりと口元に掛かっていたのである。 これまでも、キス仕掛けで何尾も大物を上げているが、今日も上手くいった。 因みに、ハリは鱚介アブミの6号、エダスはホンテロンの08号4?、幹イトはドイツナイロンの2号である。  よく、どうして、こんな細い仕掛けで上がるのか?と聞かれるが、これは経験から得たコツがある。 先ず、竿が軟らかいこと。・・・今日使っていたのはシマノのキススペシリーズの中で一番柔いFX+である。 二つは、長仕掛けであること。・・・最近のキスは長仕掛けが良く、今日も使った仕掛けは、スナズリ上部から先端バリまでの長さが3.5メートルだった。  ・・・竿が軟らかく、仕掛けが長いと、勢いよく引っ張られても、大物であっても、そこにクッションが生じ、伸びと云うか遊びがあってハリが折れたり、伸びてしまったり、或いはラインが切れたりするトラブルの確率が下がるからだ。 後は、巻取りであるが、緩めずに少し強引でも良い、一挙に同じ速度で巻き上げる。そして、寄せる波に合わせ、波口を乗り越えさせるのだ。 大事なことは、竿は立て、ヒラメの頭を真っすぐにこちらに向けさせることだ。・・極端に言うと、波間に頭を出させるように、海面を滑らせるように、抵抗を無くしながら上げきるのである。 頭を下に向かせたら、即、ヒラメは潜り、砂底にへばり付いて動かなくなってしまう。・・大概の人はそこでバラす!! 波口迄来た時、運悪く引き波に当たってしまっても、ヒラメの頭を上げさせていれば、波は体の下を流れ、逆に抵抗なくヒラメの体を浮かせてくれる。 ・・・で、最後、波が引いた後にヒラメはピタリと砂地にへばり付いて動かなくなる。ここで無理をしてはいけない。無理に引っ張れば、ハリが折れたり、ライントラブルが起き、ヒラメは自由の身になって、次に差してくる波に、もんどり打って帰って行ってしまうのだ。 そんな時、誰か傍にいれば、大体は蹴り上げてもらう!・・実は、今日もそうだった!! 佐藤さん、ありがとうございました!!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

釣り番外編!

 今朝はちゃんと早起きができた。何時もなら、いそいそと支度をし、そっと音を立てないようにドアーを閉め釣りに出勤する。しかし、どうも昨晩の嫌な出来事が未だに尾を引きサオを握る気分にはなれない。だが、海は見たい。・・正に病気ね!!っと起き出した女房に言われながら、寒気に覆われる外に出た。エサを洗ってこなければならん!そんな理由をつけて海に来たのである。ホームグランドの平塚海岸までは、家から歩いてほんの5分ほどである。ここには、毎日サンデー組と呼ばれる数人の釣り仲間が何時も居る。こんな早い時間なのに、すで…

Loading

竿立て・・最終章は全てアワビ巻き!!

最後の「アワビ巻き」 もう、かれこれ十数年前のことだった。投げ竿はどんどん進化しつつあり、多くの投げ釣りマンは高価にも拘らずその素晴らしい高級竿を使い始めていた。 ・・・それに引き替え、その格調高い竿に決して似合わないサオ立てが恥ずかしくも無く使われていた。  サオ立てとは、独立した一つの釣り道具として成らないのだろうか? ・・随分悩みながら、ゴルフシャフトやスキーストック等のお古を改良し、それなりのサオ立ては出来た。・・・しかし、それでは何時までたっても独立は出来ない・・。 軽くて丈夫、…

Loading

no image

堀オリジナル作品−1

 おもしろ試作品として幾つかを紹介してきたが、先の竹オモリやウッドシンカーのように、小生以外にも色々と遊び心を持ちながら造っている方が居られるのだ。  そこで、今暫く小生が手掛けたものではないが、頂いたそうしたモノの中から、面白味のある幾つかをここに連載してみたいと思う。 写真のモノは、堀オリジナルの絵柄のウッドシンカーである。左の青タンウッドには龍が、右側は「パトリオット」と言う物騒な名の付いたウッドシンカーだが、それぞれに絵柄や文字が描かれている。 堀工房さんの作品は、タングステンを除いては全て…

Loading

no image

奄美酒房・水連洞 祝30周年

 行きつけの酒場「奄美酒房・水連洞」の、30周年記念祝賀パーティに女房とともに招かれた。招かれたと言うより、裏方として少しお手伝いをさせていただいた。  店主の山田義隆さんは、南国、鹿児島県奄美群島沖永良部島の出身である。学校を卒業後一人平塚に来られ、当時活況であったクラブのバーテンダーとして修行され、後年は市内で一、二を競う手腕を発揮されたそうだ。 その後、男一匹一念発起、紅谷町裏通りに「フレンドリー酒場:水連洞」を開業したのである。“水連洞”とは、沖永良部島にある鍾乳洞の名にあやかったそうな。 …

Loading

FPシンカー ロケット型!!

FPシンカー ロケット? 釣りの方はさっぱり・・とは言え、平塚海岸テトラ周辺では常連さんがポチ!ポチ!っと釣っている。 小生は11日に南伊豆を一周してみたが、僅かに2尾の貧果だった。 シーズン開幕までの時間は長い。・・・という事で、このブログに「おもしろ試作品」と言うカテゴリーを加え、新しい釣り具の試作品や、悪戯で造ってみた作品等を紹介していきたい。また、お寄せ頂いたアイデアを具現化したものなども載せてみたいと思う。・・・・・お楽しみに!! スタートは、ロケット型のFPシンカーである。 昨…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ