
シマイサキとヒイラギが・・・
投げ釣り研究家
投稿日:
シマイサキとヒイラギが・・・
執筆者:高澤鱚佑
関連記事
ヒネも混じった!! 昨日はテトラ左に入り、撃沈だった!! 「若潮」と云った悪潮が原因だ。・・と、ヘタの言い訳としておこう。 今朝は、7時5分前にテトラ右手の、2日に大釣りした場所に行って見た。 何と、釣れること釣れること・・。小さいが3連4連と来ることも! まだ、水温は18度台と暖かい。最近エサは岩イソメを使っていたが、今日はジャリメに変えてみた。・・・それが当ったようだ・・。 型が小さいから、ハリも「鱚介アブミ」の「ケイムラ」4号で5本バリとした。 ハリ一杯に、ジャリメの硬い頭を取り…
3人の釣果 ピンギスも本格化 ヒネ23尾、ピン20尾 午前4時ごろ、外はしきりに雨が降っていた。・・・そのまま起き出し、工房の作業と朝飯を済ませた頃にはもう雨は上がっていた。 一応、雨合羽を用意し昨日の釣り場に出かけてみた。時間は8時を廻っており、今日は何尾かでも釣れれば良い。 ・・・そんな積りで海岸に着き、数人の釣り人に様子を聞いたところ、今日はダメですよ!!・・と、気の無い答えが・・。 小雨降る中少し歩いたところに、合羽を着こんだ和田兄弟がいた。・・昨日ほどは釣れないが、ポチ…
22センチほどのヒネ!! 相変わらず平塚海岸は好釣である。この1週間、テトラ前に休まず通ってみたが、日々10数尾は確実にゲットしている。未だにピンギスは居るが、出始めた頃のモノはすでに14〜5センチにもなっているし、近時に至ってはヒネが結構混じるようになってきた。こうした釣況は例年には見られない・・珍現象といえそうだ。 今日は土曜日、多くのベテラン達も顔を見せ、皆、ほどほどに楽しんでいた。エサは、ジャリメ、青イソメ、岩イソメと差別無く喰ってくる。・・これも珍現象である。 実は、喰いが立った…