思い・雑感・・あるまま

ャリティ湘南ひらつか投げ釣大会のこと

投稿日:

今日は少し裏話をしてみたい。
「第14回チャリティ湘南ひらつか投げ釣り大会」が6月4日に開催される。今日、実行委員会が持たれ、出来上がったポスターや大会要項を協賛団体や後援団体に送付する準備を整えた。明日からは協賛してくれた釣具店に、多めのポスターや要項を配布しなければならない。
ここら辺が大会開催までの丁度、中間点ということになる。大会はたった1日で終わるが、この準備は3月当初から開始する。資金手当てのための協賛金の確保には、役員全員が手分けし頭を下げてこれを取り付けてくる。いわば、準備、準備に追われるところである。これを先導する清水英夫事務局長の苦労といったら、人並みでは出来ないくらい忙しい。時には、自らの仕事をさしおいて頑張らなければならないこともある。ここに、感謝の一言を言わずにはなるまい。
この釣り大会の始まりは、相模湾に活動する平塚サーフFCの創設30周年を記念して開かれた大会である。次年度には情熱をもった釣り仲間が集まり、実行委員会を立ち上げた。途中、去った仲間、逝去された仲間も居るが、活動の意味合いを知った仲間が次々に参加し、フォローしてくれ今に続く。
初回の記念大会ではクラブ員外の私だったが、釣り仲間として当初よりこれに関わることが出来た。大会の企画、組織のあり方、資金の集め方、後援団体の取り付け方、広報媒体への告知依頼等々、実に色々な課題や問題に関わらせてもらったものだ。今では全員21名の役員が、初回のチャリティの位置づけを守りつつ地道な活動をしている。
釣り大会といえば、大概は、市町や観光協会などが「まち起こし」を狙って開催する例が多い。だが、釣りを通じて何か社会貢献をしたいという釣り人が、ボランティア活動として情熱をもって運営する例などは他に見ない。
毎年、多くの釣り公望が集まるが、その数は家族を含め500人を下らない。何処から来たか?を問えば、市外、県外の方が今や6割を超える。平塚海岸が、欠かせない自然への接点となっていることが良く分かる。
チャリティと言う位置づけが、行政等からの補助金を困難にしているようだがそれはそれでよい。我々が「出来るだけ」を頑張れば良い。無関心な釣り人に釣りマナーを知ってもらう。老人の健康や生きがい、健全な青少年の育成、ひらつか観光・・等々の一助になればそれでよい。
ちなみに、昨年までに集められ、贈られたチャリティ基金は300万円を超えることが出来た。平塚市の社会福祉基金を始め、鳥類保護基金、湘南海岸をきれいにする会、阪神淡路大震災などなどに贈られた。これは僅かではあるが、それぞれが目的にそって使われ、一歩でも前進してくれればそれで満足である。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

ヒザ痛・・完治に近し!

ふれあい平塚ホスピタル たった1本の注射で、一年続いた左膝関節付近の痛みがウソのように消えた。・・このことについては、先のブログで「痛みは取れた!」と言い、その後、西伊豆釣行で「釣りクーラーを担いで100段もの階段を上ったが痛みは感じなかった。」とも書いた。 さて、注射を受けてから3週間が経ったが、幸いにして今も痛みは発症していない。・・・が、今日、病院に行ってきた。 医師に感謝の意を伝えたかった事、不安解消のために貼る湿布薬を貰うためであった。同時に、私にとってこの奇跡的と思える治療が、…

Loading

フィッシングショーに対して −2

それでも春は・・・ 小生のブログをご覧になった高知県の中島淳さんから、メールを頂きました。 ブログ拝見しました。高知の方は、須崎の方で最大2.6mの津波があり、漁船、隣接する野見湾の養殖いかだ、四万十川河口のアオサのり等に被害が出たと言う事です。 報道を見るにつけ、胸が痛みますし、恐怖を覚えます。次々に入ってくる被害状況を見るにつけ、犠牲者や被害が最小限で済みます様に祈らずにはいられません。 自分は、少なくともココ数週間、のんびりと釣りなんぞする気にはなれません。実は、13日、地元釣具店主…

Loading

カルキスの情報!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 平塚海岸は相変わらず釣れていない。頑張って、5尾も釣れれば竿頭だろう。 ただ、テトラ前のキスは型が良く、今日釣った方の中には、24センチとか22センチが居たと聞く。小生はたった3尾だったが、どれも21センチ超えの塩焼きサイズだった。
 ・・水温が19〜20度を差し、これで安定すれば明日辺りから釣れ始めかな?と言う気もするのだが、・・どうだろう??
 
 情報では、大磯海岸が釣れているとのこと。距離は3〜5色。多い人は30尾を越えたとも聞く。是非、明日辺り、行って見たいと思っている。

 ところで、先日カルキスのことを書いたが、これに関連してチョッとしたメール情報とコメントが届いたので紹介しておきたい。

 一つは、旅行した方からのメールです。

 『温泉にでもと箱根に行ってきました。部屋も温泉も良かったのですが、お料理のひとつが・・・なんとカルエビでした(>_
 
 二つ目は、かなり興味を誘われる・・新説?かも・・。

 『こんにちは、カルキスは僕も不思議に思っていました。
なんなんだ!これ!!
でも先日有力情報を入手しました。
先日、カルキスの話をしていると、「あれは、カルキ臭い虫を食べたためらしいよ!寄生虫みたいな、石ゴカイ(イソメ)のように長細い虫らしい。
シラス(ちりめん)を捕る網の中に、このカルキ臭い虫が入ると、シラスまで臭くなって売り物にならないので漁を中止してる」って聞きました。
みんなが言うには、雨が少ない年に発生しやすいのでは?現に、今年3月は、雨が例年より少なかった。
でも、カルキスなんて昔は聞かなかったですよね。
不思議ですね!』

・・と言うものでした。
 確かに昔はこれほど居なかった。既に、カルキスを握った手から臭さが取れず、もうキス釣りは嫌いだという人すら居るそうな!!
 ・・コメントを届けてくれた方へ これからも研究成果をお寄せくださいね!・・。

 それにしても、海岸に並んだ釣り人が・・「キスが釣れる度に、獲物を風上にをかざして臭いを確かめる姿があちこちに・・」な〜んて、風物詩みたいにならなければ良いのですがね〜!!

Loading

この木、この花の正体判明

確かにガリバー!最近の花は実に多種多様なものがあり、特に外国産が多く、また、品種交配によって同じ種であっても全く異種に見られるものまでが盛んに出回っている。ある友人曰く、花は「お化けのように千変万化するものだ」と言う。確かに身の回りを注意して見ると、知らなすぎる花が余りにも沢山あることに気づく。我が日記の写真に対して、多くの方から名前が寄せられた。上の黄色い花は、少しユーモアをもって誰かが名付けたのであろう、巨大ヒマワリ「ガリバー」と言う方が多かった。確かにPC検索でもガリバーで出てくる。…

Loading

竿の破損と保険・・

 過日、伊豆の下田湾福浦堤防に釣行したとき、強風下の中で大事にしていた竿を破損してしまった。 単に、負荷を超えて折れてしまったと言うメーカー側の要因によるものでは無く、明らかに自己責任によるものだった。 言い訳をするならば、強風下の中で投げた瞬間、突風にあおられコントロールできなかったと言うことである。堤防を囲むコンクリート壁に触れ?床に叩きつけてしまった?のである。以前、竿の構造上の欠陥で何回か折ったことはあるが、こうしたミスで折ってしまったのは初めてである。 竿は、昨年秋に購入した「プ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ