思い・雑感・・あるまま

 たね・・・の本

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

 今、図鑑が良く売れていると新聞に出ていた。
・・・時を同じに(必ずしもこれとは関係が無いと思うのだが・・)釣友であり、我がカワハギ釣りの師匠である、生物写真家の久保秀一さんから「たね」の本、図鑑が届けられた。
 
 「刷り上がったばかりの「たねの本」をお届けします。デジタル時代の技と40数年前も前に作られ、今では幻となってしまった特殊なレンズとのコラボで、、小さなタネの超細密な画像を撮影することに成功しました。
 数年前に月刊誌の依頼でタネを撮影したのが、事の始まりです。タネには、どうしてこれほどの多様な色や形があるのか不思議でなりません。身近なタネの多彩な色や形を楽しんでいただけたら幸いです。」
     
    こんな添え書きがありました。

 以前から、この超細密で不思議なタネの写真を撮っていることはお聴きしていましたし、幾つものタネを壁紙にと送って頂いたりもしていました。

 手に取って、表紙のタネを観ているだけで、その不思議さに見入り、よくぞまあ、こんな写真が撮れるものだなあ、」と感心してしまいました。

 表紙をめくると、140種もの種と、その種を創る母なる植物が現れ、始めてその正体を知るものも少なくありません。
 細密画像を撮影する技術には口を出せませんが、兎も角、不思議を、目に見えないような皺や髭までも写真にしてしまうその技量は凄いものです。

 魅入って居る内に、タネの形、姿、色、構造…等々は正に神にしか創れない世界がそこにあると感じてきます。・・・否、タネには神が宿っているし、タネそのものが神のような気がしてきますから不思議です。

 夏休み、お子さんのいる方、お孫さんの入る方、たまにはサオを置いて本屋に行き、手に取って、是非ご覧いただきたいと思います。

 著書名 ずかん たね・・見ながら学習 調べて納得
 発 行 技術評社
  著  近田文弘
 写 真 久保秀一
 価 格 本体2680円+税

 
 久保師匠の手紙には「少し先になりますが、次の企画にも期待してください。」との追書きもありました。今から楽しみです。


       何のタネなのか?・・ずかんからお知り下さい。
 

画像(180x119)・拡大画像(479x318)
画像(180x118)・拡大画像(480x315)

画像(180x120)・拡大画像(479x320)
画像(180x118)・拡大画像(479x316)

画像(180x121)・拡大画像(479x324)





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

no image

 ジャパンカップで伊藤幸一さん優勝!!

速報です。 今、山本修さん、力石一穂さんから、本日弓ヶ浜で行われたシマノジャパンカップで、湘南・鱚酔会の伊藤幸一君が優勝したとの嬉しいニュースが届きました。 まだ、伊藤君は岡山アタリを車で帰宅中とか、彼との電話では、「今日は釣れて釣れて大変で、まるで作業?をしてるみたいだった。」とのこと。 そうした激戦の中踏ん張って、強豪大林裕幸さん、横山武さん等を抑えて優勝されたそうです。  ・・・心より、おめでとう!!・・を申し上げます。

Loading

FM小田原にてお喋り!

 今朝、少し早めに平塚海岸テトラ群の左で投げてみた。3色〜2色で4尾ゲット。隣の若い新米さんが2尾釣るのを見た。ただ、テトラ右手は全くの不釣であった。  そろそろ、静かな日を選んで漁港側マンション下の波口釣りをしてみたいと思っている。  早朝が良い。エサは、ジャリメまたはチロリ。型は15〜18センチ級。 今晩、7時からFM小田原の「村上繁郎&ハリー」のトークショーで、投げ釣りの何かを話してくる。・・・何か?と云うのは、まだ、テーマが決まってないためだ。・・・希望としては、今回は手造り道具の…

Loading

忙中・・・閑なし??

浅八丸・シロギス釣り 大分空いてしまった。 この1月、決して健康を損なっていた訳ではない。ただ、まるで夢遊病者のように、何か?をすることに夢中になっていたのは事実である。     ・・・急ぐことも無いのに・・・。 この間の「何か?」とは、勿論、釣りで明け暮れしていたのは云うまでもない。多くは、平塚海岸や大磯海岸で波間のシロギス釣りを楽しんでいた。・・が、船でのシロギス釣りや投げ釣り大会にも行ったりしていた。  ただ正直、釣果には見るものも無く大会での成績などはまったく芳しくなかった。・・・…

Loading

年末に当って 

ホームの平塚海岸 あと数日で新年を迎えますが、この一年、お読みいただいた方々には深く御礼申し上げます。 どうぞ一段と良い新年をお迎えになられますことを心からご祈念申し上げます。 さて、年末に当って、少しだけ気になって居ることを振り返り新年に備えたく思います。ご理解いただけますことを切にお願いいたします。  最近、このブログを書くことに対して「疑問を感じる」ことがある。 端的に言うと、それは釣れている情報を書き込むと「大勢が来て混雑し、場が荒されるから書くな! 迷惑だ!!」と言われる。・・そ…

Loading

鱚は不在だが・・

ハマヒルガオの群落が・・ 水温が18度となった。だが、鎌倉あたりではもう赤潮が出たと言う。平塚海岸では未だ見えないが、水温が上昇してもキスが全く居ない。早朝から頑張っても精々1〜2尾の顔が見れれば上々で竿頭・・。そんな厳しい状況が今も続いている。 海岸に出る道すがら、路傍には幾つも咲く花がある。広い渚プロムナードには、歩道を被うように、白い房花を付けた数本のニセアカシアが咲く。・・海岸近くの垣根には、生垣状に絡んだスイカズラが、一夜明けて黄色くなった花ガラとともに小さな白い花を咲かせている…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ