釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 そろそろ!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

今日は村上さんデー!だった

 連日、平塚海岸の様子を見てきたが、やっと釣れ始めたようである。型も良くなりつつある。ただ、数は今のとこ、頑張って、10尾内外といったところ。
 波も穏やかになり、昨年より遅めではあるが、やっと近場に付き始めた感じである。多分、これから梅雨明けまでは、こうした近場での「波口のチョイ投げ」が主流になりそうだ。

 コツは、かなり場所と時間が限られており、1尾でも釣れたら、その狭いポイントを大事に釣ることと、居ないと感じたら30〜40歩移動する。この繰り返し、足で釣る事を覚えてほしい。
 ただし、遠投出来る方は試していただきたいが、多分ダメだと思う。3色から手前の波口までを丹念に我慢強く釣ることをお奨めしたい。
エサはジャリメで充分。少し大き目が良い。

 今日は、市内浅間町から来たという村山さんが23センチを頭に5尾ほど釣っていた。小生、9時頃の上がりだったから、更に追釣したかもしれない・・。


 さて、小生は余りにもシロギスに見放され、止む無くあっちこっちと釣り歩いていた。

 10日には、釣友の宇佐美さんと西伊豆を投げてきた。仁科大浜で小型ではあったが、20尾ほどをモノにした。チョイ投げの2〜3色以内にかなりの魚影を感じた。なお、小土肥は小さいのが数尾釣れただけ。村越情報では、宇久須漁港や下田湾で、かなり好調に釣れ始めているとのことだ。

 11日は、大磯幼稚園下からコガネの間のチョイ投げを試してみた。雨の中、2時間ほどで3尾の釣果だった。メゴチ、ヒイラギが多く釣りづらかったが、大磯海岸も、いよいよ近場でのチョイ投げが始まったかな〜!・・と云う感触を得た。

 12日は、どうしてもシロギスのアタリを楽しみたく、以前から一度はやりたいと思っていた小田原港の「おおもり丸」から、釣友久保氏と海上から攻めてみた。
 ウイークディで天候も不安定であったためか、2人だけの貸切乗り合い船と相成った。最近、船からのシロギス釣りは何故か流行って居ないそうである。
 午前7時出船。二宮沖から攻めたが最初の」3時間は全く不漁。10時頃、前羽海岸の沖500メートル付近からやっと釣れ始め、この日の釣果は、2人とも仲良く60尾台であった。型は15〜18センチと、20〜23センチが半分づつといったところ。今にしては型も数も楽しめた。・・それにしても、・・沖には、居るものだなぁ〜!!
 早く投げの距離に近づく事を願いながら釣ったシロギスを久々に、女房に手伝い調理した・・。

 明日は、早朝から平塚漁港から扇の松下辺りの波口釣りを楽しむ心算。新しい「直感遊動テンビン」の更に軽量タイプを自分用に造ったので、これを試したいと思っている。

 先に、このブログで「直感遊動テンビン」をPRしたが、かなり好評で、自身も、今はこれがお気に入りである。是非一度はお試しあれ・・・。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

大きめでしょう!

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

これも!!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

これも!!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

村上さんの遊動仕掛け






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

秋ギスを求めて

軽量半ぶらテンビンオモリ! 季節の風物詩「秋ギス」を求めて、西伊豆の仁科大浜海岸に行ってきた。本音はヒネを狙いたかったが、生憎情報も無く、おまけに荒れた後の海は安定しない。 まあ、そんなことで確実に釣れるであろう仁科大浜に行って見たのである。6時頃から昼まで、丸のままフライで美味しい10〜15センチクラスが約50尾ほど釣れた。仲間二人も同じような結果だった。 実はピンギス用にと、昨日、軽量のウッドガン・スリムの「半ぶらテンビンオモリ」を造って持参した。 テンビンの軸もアームも細い0.8?ス…

Loading

飽きもせず探り歩きてハゼ大漁

仲間は、静かになった馬入河口にキス釣りに行った。・・途中の情報で、25㎝が出たと聞く・・。この静けさが続けば、ヒネギスは期待できよう!! でも小生は今日も早朝から、飽きもせず大ハゼ狙いで頑張って来た。 …

Loading

平塚〜大磯海岸 どこも好釣の兆し!!

にっこりと・・!! 相模湾一帯、台風一過とは思えないほど波は急激に静かになった。ただ、場所によっては、揉まれた後の濁りが残っている所もあるが・・・。 昨日の様子から、今日ぐらいから喰い始めそうとの予感があり、何時もの平塚海岸・扇の松下に入ってみた。結果は3時間ほどで、4色半付近で5尾。型は18〜20センチ級とマアマアの型だった。 ただ、時間がかなり限定され、喰ったのは早朝の一時だけ。・・・遅く来た沢辺さん夫妻は辛うじてセーフ。良型に満足そうな笑顔があった。 この日、釣友から情報が寄せられた…

Loading

大釣りは三日のジンクスこれ如何に

昨日はいつもの場所で久々に楽しんだ。・・でも、以前書いたと思うが、釣れる日は三日間のみ、四日目にはどこかに去ってしまう。・・・今回もこのジンクスは破れなかった。 釣れ始めは19日だった。この日は10時 …

Loading

平塚海岸7 良型好釣!!

3連の岩出健次さん!! 台風後の湘南海岸はどこも釣れているようだ。ここ平塚海岸は23日(土)から釣れ始めている。ただ、食う場所が一定しなかったり、喰う距離も遠投であったり近場であったりと一定してなかった。 しかし、ここ2〜3日テトラ周辺では、3色〜2色で大型が釣れている。数のほうは10尾前後であるが、兎も角、型が良い。平均サイズが20オーバーだと云っても良く、アタリが、何とも激しく面白い。 ただ、相変わらずヒイラギの大群が居り、当たるとハリ数だけ付いてくるから厄介・・。 写真は市内に住む岩…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ