釣りを楽しむ釣り

南〜西伊豆への釣行・・・

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

26?の大物!!

 昨日、早起きして南〜西伊豆を探釣してきた。最近は夜が明けるのが早く、明るんだ時間に着き、日の出と共に竿を出すのはしんどくなった。
 
 南伊豆を目指すには、東海岸周りと西伊豆海岸周りの二通りがある。早朝走行であれば、距離、時間ともほぼ同じであるが、通行料金は東回りで500円、西回りは早朝タダである。
 因みに、帰りの交通渋滞を考えると、東回りでの時間が計算できないが、西回りであれば休日以外はスムーズで時間の読みが出来るから、最近は往復とも西海岸経由で通っている。

 この頃は空が白むのは午前4時頃で、平塚出発が午前1時となるのだが、この日は、少し遅い午前3時に出発し135号線を東廻りで南下した。・・・明るむ4時頃は未だ伊東付近、河津海岸アタリですっかり明けてしまい、海が見えるとつい竿を出したくなってしまう。
 しかし、それをこらえて走り続け、下田付近に5時過ぎ、目的の南伊豆到着は、平塚を出て約3時間後の概ね6時少し前だった。

 さて、この日の目的地は、妻良湾、岩地、松崎、松崎新港、仁科大浜、安良里、大田子海岸、宇久須・・辺りを状況を見ながら探釣しようという事だった。
 ・・・だが、残念ながら、潮の状況から妻良、岩地、仁科大浜の3か所だけとなってしまった。

 結果は、同行の和田満雄さんが妻良湾で、狙い通りの26?の大物を仕留めたほか、何処も、それなりに大中小のキスは居り、少しだが釣れた!・・ただ、潮との関係、離れた釣り場の移動時間などから、一か所に居た時間は精々2時間程度で同行3人ともに釣果は20尾前後だった。

 この日廻ってみた状況から、西海岸の何処の釣り場も、十分とは言えないがキスは入っていると見た。それも波口での釣りに期待が持てると読んだ。

 これからの時季、狙った場所で時間を掛けて探釣すれば、もう少し明確な結果が出ると思う。ただ、何処も潮に左右される小さな釣り場ばかりだから、あきらめの見極めも大切である。
 ・・・そうは言いつつも、小生は何時も期待を裏切られるような貧果に泣かされることの方が多が・・・。
 南〜西伊豆釣行で大事なことは「決して大釣りを求めず、大漁などを期待しないこと。」・・・なのかも知れない。





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸8 午後からもOK!!

23センチ!! 相変わらず、平塚海岸のテトラ周辺で大型が釣れている。今朝方は小雨がぱらついており行かなかったが、それにも負けずに攻めた人は、大型をそれぞれ数尾づつゲットしたそうだ。 雨も上がったので午後の釣りを試してみようと、2時近くにテトラ右に行って見た。朝方喰うポイントを攻めてみたが距離は若干遠のいたものの、4色半辺りで好調に釣れた。釣り人が全く居なくなった海岸で釣るのは寂しいが、キスどもは安心して浅場に寄っているのかもしれない。  型は良く、23センチが2尾と20センチオーバーが6尾…

Loading

平塚海岸で[超チョイ投げ」を! P2

壁際はキスのたまり場! 今日は日中、雨は大丈夫・・。そんな天気予報から一層のこと南伊豆を狙おうと思ったのだが、・・一つ宿題を忘れていた。9月号の「磯・投げ情報」に平塚海岸の一年を紹介するのだが、その写真を未だ撮っていない。同時に、テトラ前での「超チョイ投げ」はそれなりに理解できたが、他にも広く探って試したいという気持ちがあった。  そんなことから、今日は「超チョイ投げ」で、平塚海岸を広く歩き、探ってみることにした。 結果を急いでしまうが、平塚漁港の壁際1色で18センチ級が4尾。マンション下…

Loading

平塚海岸15 一転してダメ!!

早朝風景 このブログを読まれてか多くの釣り人がテトラ前に集まった。小生も早朝から気合を入れて出かけたのだが、昨日と打って変わって、遂にヒネの1尾にも出会えなかった。 お越しになった方には申し訳ないが、釣りとはこんなものだとお許し願いたい。 釣れなかった原因は魚が居ないのかもしれないが、昨夜の低気圧の通過と集中豪雨?が海を小荒れさせてしまったからだと思う。 時間の経過とともに穏やかさは戻りつつあるが、諦めて帰る釣り人も多く、普段顔を見せる方は10時過ぎには引き上げた。 明日辺りというか、静か…

Loading

キスとハゼの近況です

 寒さが深まり、キスは終盤を迎えたようだ。・・・でも、何処かで落ちの荒食いが始まるような気がしてならない。また、最近嵌まって居る馬入のハゼだが、深みに移動し、魚体も大きくなっている。・・これから暫くは、この二つを掛け持ちで楽しめそうだ!  過日、徳島に遠征中、茅ヶ崎海岸で良型が30〜40尾釣れ盛ったと言う情報を電話で聞いた。 帰ってから、同行の和田さんがクーラー満杯を1度だけ味わったそうだが、小生は釣りに出られず蚊帳の外に居た。 以来、悪天候で釣れずの状態であったが、最近になって回復し波も穏やかに…

Loading

平塚海岸 チョイ投げ??

チョイ投げの鈴木名人 平塚海岸は、一時喰い始まったものの、今は又どん底状態にある。水温の上下に原因はあろうが、こうも居ないのは一体何なのだろう??  さて、先に平塚海岸のチョイ投げについて触れたが、ある方から「チョイ投げについて一般的な知識等教えてください。」とのお尋ねがあった。 確かに、チョイ投げと言っても、そのスタイルは様々である。そこで、小生が平塚や大磯海岸などでやっている事を回答したので、参考にと思いここにも紹介しておきます。[ お訪ねの件ですが、まず、道具については私が使っている…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ