釣りを楽しむ釣り

シロギス 釣りほうだい会 !!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

トップの段家輝さん

雪に見舞われ延期していた、シロギスの沖釣り大会を昨日行った。残念ながら、村越正海さんと常連の久保秀一さんが日程が取れず欠席したが、ほぼ11日のメンバー20名が参加した。船宿は名門平塚の「庄三郎丸」、船は17号船・後藤久船長だった。

 この日小生は、昨年秋に横浜竿の「汐よし」さんに新調してもらったシロギス用和竿のサオ下ろしでもあった。出航前、用意したお神酒をサオに注ぎ、二拍二礼で安全と大漁祈願をしたのである。・・・薄曇の中、午前7時30分、平塚新港をイザ!出航!!

 暫らくの間シロギス船が出されていなかったためか、後藤船長は過去の実績と勘を頼りに、平塚沖、大磯沖とポイントを掴みながらシロギスの姿を追った。それぞれの深さは16メートル〜34メートル迄で、以前のような深い50〜60メートル立ちまでには至らなかった。
 しかし、今は水温が一番下がった時期でもあり全体的には苦戦が強いられた。・・でも、皆さんボヤキ声も出さず、じっくりとサオ先を睨んで頑張ったのである。

 厳しい、釣れない、・・と云いながらも、釣る人は居るものだ・・。・・大艫で普段以上?の力を発揮したのは横浜から参加の段家輝さん。子供の頃から東京湾で鍛えられたタイ釣りの大ベテランであり、勿論、シロギス釣りにも秀でている御仁である。
 彼のこの日の釣り方といえば、大艫の座を活かし、硬めのサオに20号オモリで遠投。・・サオを立てて構えた姿は、まるで投げ釣りスタイルそのもの。時折、タタキを加えながらサビくといった釣りを展開・・。
・・・それこそ、投げるたびに1尾づつ、或いは1荷づつ、まるで何かに取り付かれたように釣っていた。ライバルと思う村越さんや久保さんが居ないのを残念がっていたが、その分、独り占めをしたかのようだった。(笑)

 同じ大艫に居た小生であるが、投げ釣りスタイルなら負けられないと同じような釣りをしてみたのだが、ここではそれは通じなかった。・・止む無くというか、すべも無く、我は我が釣りを!!と諦め、平常心に帰って普段どおりの釣りをしたのである。
 また、丁寧に造られた新調の和サオは、まだ使いこなせては居ないが、とても使い勝手や喰い合わせが良く、中々の竿であると感じている。・・・結果もそれなりに伴ったと思っている。

 ここまで云うと、この日は誰にも釣れたような雰囲気を与えてしまうかも知れない。しかし、そうはならないのが釣りの世界である。・・終わってみれば最少2尾という方も居り、一桁が6人も居たのである。誰にもチャンスはある筈なのだが、仕方ないことでもある・・・。
 
 結果をご覧頂ければ、お分かりのように、この日の釣りは「天国と地獄」の様だったのかもしれない。上位10位まで掲げたが、この時期としては釣れたほうかもしれない。釣れなかった方には、もう少し暖かくなった頃、もう一度リベンジをお勧めしたいと思う。

大会成績
 1位 段 家輝 55尾   2位 高見澤佑介 26尾  3位 山田義隆 21尾 
 4位 沢辺 学 21尾   5位 角田清志 21尾    6位 安達友彦 20尾
 7位 藤井健一 19尾   8位 中野義和 16尾   9位 沢辺美雪 15尾  
 10位 石井邦道  15尾
  大物・23センチ 山田義隆   外道・カサゴ 大 左間

 大会終了後、表彰式を行い、誰にも喜ばれるお米(コシヒカリ)を中心とした賞品、皆さんから持ち寄ってもらった賞品を参加者全員が受け、無事この日を終了した。
 大変にご協力を頂いた庄三郎丸の後藤勇社長さん、お手伝い頂いた皆さん、ありがとう御座いました。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

右舷の方たち

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

何と、ベラの3連!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

表彰式・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

水連洞・山田さん挨拶






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

大磯海岸・・ほぼ、終了か??

ポツン・・ときた貴重な一尾! 釣れ盛っていた大磯海岸旧吉田邸下、今週に入ってガックリと釣果が鈍ってきた。 釣った方も、ヒネが2〜3尾、小ギスが数尾と云ったところである。同時に、釣れる場所もグッと縮まり、限られてきた。・・ただ、喰う距離は3〜2色と近いのだが・・。 過日、喰っていた時の水温(江の浦観測点)は21℃を超えていたが、今は19℃台に下がっている。2度の差は大きいのだが、これだけならマダマダ期待できる筈である。 とは言え、ここ数日、朝晩の外気の冷え込みがめっきりときつくなり、このまま…

Loading

大ギスのショートポイントへ

静かな岩礁に囲まれた入り江で 昨日、3時起きして村越正海さんと南伊豆下田の爪木崎に大ギス狙いで出かけてきた。 何時も磯のサラシを巡ってヒラスズキなどを狙っているルアーマンの村越さんが、大事にしている大ギス釣り場を案内してくれたのだ。彼はルアー釣りで磯を歩く傍ら、常に色々な対象魚の居そうなポイントをチェックしている。 この日の小場所は、彼が釣りの合間に遊びのチョイ投げで大ギスを仕留めているマル秘ポイントでもあった。 これまで、何度かお誘いいただいていたのだが何やかやと間合いが悪く、この日が初…

Loading

遠州から渥美へ

中村實さんの釣果・・ 11日は遠州の米津海岸、一泊した12日には渥美半島伊良湖岬の西ノ浜に行ってきた。釣果は、両日ともに天候にも魚影にも恵まれ充分に満足。・・・つくづく、キスは、居るところには居るものだ!!・・と、深く感銘してきました。 釣行仲間は、何時もの神奈川サーフ会長の和田満雄さん、ブログ「釣りにお出かけ」の沢辺美雪さん、學さん夫婦の4人。  そして現地の案内は、浜松の名門釣りクラブ多鱚会の中村實さんにお願いするとともに、ブログ「ヒイラギのページ」でお馴染みの平賀さん、山下さん、山田…

Loading

三浦海岸・・・小振りだが!!

小振りだが・・・ もうそろそろ本番を迎えるころ、・・・神奈川サーフの和田会長さんの言葉に従って、今日、早起きをし、3人で三浦海岸に行ってきた。  琴音の近くに車を止め、一挙に東の漁港近くまで歩き釣りを開始・・。ここでは、遠投で来るのはイラギのみ・・、キスは、2色から手前〜波口に居た。型は小振りだが群れは濃そうであったから、小バリに変えて「数で遊ぶ」ことにした。 戻りつつ、3点、4点と釣れ盛るようなポイントもあったが、何れも15センチほどの小物ばかりだった。・・・マクドナルド下付近に来たとき…

Loading

コショウダイが・・

20?のコショウダイ 10連休も残すところあと2日、皆、疲れ気味? 天気は良いし暇を持て余していた・・。足の調子が悪く、投げられないので、皆が待つ相模湾河口の柳島まで散歩に行ってきた。 今日は五月五日端午の節句。・・途中、釣り場で会うであろう人数分の柏餅を買う。 海岸には10人程度が竿を出していた。・・・が、ぽつぽつと釣れる程度で、良くは無さそうだ。 そんな中で、北野さんが釣った魚が珍しい。・・磯場でイシダイ狙いなどで良く釣れると言う「コショウダイ」である。・・美味しい魚で、どんな料理にも…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ