思い・雑感・・あるまま

卒業50周年記念にあたって

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

紅桜 仙台枝垂れの記念植樹

 小生は日本大学藤沢高等学校第九期の卒業である。現在は県内でも有数の進学有名校となっているようだが、卒業した50年前は未だ戦後からの復興期であり、家庭の事情等から荒くれた学生も居り、世間からはワルの学校とも言われていたようだ。
・・まあ、何処の学校にも一部元気を超えた悪餓鬼も居たのは事実だが、小生にとっては進学で痛めつけられていた中学校からの解放であったし、同時に、望んでいた陸上競技部への入部も叶い、勉学と共に青春を謳歌した本当に良き高校であった。

 本年5月頃、高卒仲間から「今年、卒業50周年を迎えたが、感謝の気持ちを込めて何か我々の生きた証を残せないものか?一つ、知恵を貸せ!」と、実行委員の一人に誘われたのである。その結果、同期生から資金を募り校庭に日大の校章である「桜」と、我らが意を伝える「記念碑」を贈ろうと云うことになったのである。

 以来、何度となく会合を重ね、喧々諤々、行きつ戻りつしながらも去る4日、有志や恩師、それに学校長らを迎えて、無事「桜」の記念植樹と「記念碑」の除幕を行うことが出来たのである。
 
 この記念事業に当って、小生は大して役にはたたなかったが、記念碑に掘り込む「碑文」を担当することになってしまったのである。正直言って、単に文を書くことは厭わないが、未来永劫残るような碑文を書くことには些かの緊張を覚えるのであった。・・そして自分なりの気持ちを込めた「名文?迷文?」は出来あがった。
 ・・・今、真鍮版に刻印したそれが、立派な桜御影の石碑の裏側にはめ込まれている。
 
 釣りとは全く関係は無いものの、自らの生き様の中にあって、これまでに経験できない出来事でもあったので、お恥ずかしくもあるがこに自らの日記の一文として残すことにした。
 文は、相変わらず長い。・・最後までお読みいただければ幸いである・・・。

碑 文 
 我ら第九回卒業生は、太平洋戦争が勃発した昭和16年、この世に生を受けた。戦後復興の槌音高き最中、亀井野の大地に立つここ日大藤沢高校に入学。そして勉学に励み多感な青春のひと時を謳歌した。3年は瞬く間に過ぎ、昭和35年、高度経済成長が始まったばかりの実社会に向けて、企業に就職する者、家業を継ぐ者、進学する者と、それぞれ希望と不安を胸に抱きつつ母校を飛び立った。
 以来50年、我らが艱難辛苦をもって国は栄え、それぞれも伴侶を娶り、子を儲け、今、孫子らに囲まれて平和な時を過ごす。
 我ら有志は再びここに戻り、青春を過ごした高校時代に思いを馳せ、受けた学びへの感謝を込め、又、我らが生きた証しと、母校の益々の発展を祈念して、この学舎に、校章たたる「桜」と、その名を刻した「記念碑」を贈る事とした。そして一同は、ここに植えた紅桜「仙台枝垂れ」が、湘南一の名木とならんことを夢見て「湘南日藤桜」と命名した。
 50年、100年の後、我らは朽ちようとも、大樹となりし桜花は満開にして、我らのそうした思いを知らしめてくれよう。また、未来を担う若き在校生諸君らには、我らのこうした思いと行為が、伝統ある校風として受け伝えられん事を願うものである。

 我らが母校、日本大学藤沢高等学校に永遠の栄えあらんことを願って・・・

     第9回(昭和35年)卒業生有志118名 代表 田中勝治 鈴木三四郎

         平成22年12月吉日           
                              文:高見澤佑介





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

オーロラ:仕掛け!

オーロラを巻いたエダ針 昨年と違って未だキスの顔が見られない日々が続いている。平塚海岸テトラ前で何回か竿を出したが、釣れてくるのはフグだけである。 ・・でもこのフグ、決して無駄になって居ない。時節柄エサが乏しいのだろう、一つがいの夫婦カラスがこれを待って居る。 フグは猛毒、特に肝臓は強いと聞くが、このカラスはこの内臓だけを好んで食べる。何故、平気なのかは分からない。・・が、兎も角、カラスは平然としており、見方を変えれば、人様が喰えない「フグ肝」で贅沢をしているのだ。 さて、暇なこの頃、皆さ…

Loading

荒れし後大小混じりでぽちぽちと

左足膝痛養生のため、釣りは暫し休憩中である。でも、気になって、散歩がてら様子を見てきた・・。ずっと荒れていた海も静けさが戻りつつあり、濁りを避けての2色付近で、ヒネ、ピン兄がポチポチと釣れていた。明日 …

Loading

no image

PC未熟者の反省と言い訳!

やっと、HPの立ち上げとネット販売の開始でほっとした所、大間違いをしてしまった。気にされる方には申し訳ないことをしてしまったと思う。個々へのお詫びはお許しいただくことにして、反省をこめてこの恥をここに明らかにする。何かと言えば、HPの開設を友人たちに知らせたのだが、個々に送ったつもりが、全ての方を「宛先」に入れてしまったのだ。本来なら「BCC」で発信すべきところをである。今日、放送作家であり脚色演出家であるさる友人から、このことを指摘され気が付いた次第。個人情報を自ら公にしてしまったのだ。万が一に…

Loading

今、思うこと・・2

勇 躍 !! 写真家の久保秀一さんからお届け頂いたモンシロ蝶の写真です。弱い蝶がハネ先まで力強く大きく広げ、思いっきり飛ぶ姿、被災を受けた方々を元気付ける一枚ではないでしょうか。 被災地では、まだ安否不明者が2万人近く居ると報じられているし、原発事故も益々混迷を深めている。  先に、つもりになった募金のことを書き、街に出た際には僅かずつだが参加しているのだが・・・。  先日、宮城県東松島市に住む友人と連絡が取れ無事が知らされたことを書いたが、その後、彼は店が流され、自宅も被害を受け家族は何…

Loading

今を詠む・・・

俳句を始めて4年となった。自然と海、鱚や釣りを主題として読んできたがそろそろネタ切れに近づいたようだ・・。 新しい世界を捉えたいと思ったがそんな器用さはない。ただ、これまで読んできた100句くらいの駄 …

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ