釣りを楽しむ釣り

カワハギ・・新和竿で快感!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

27センチではマダマダ!か・・

 昨日、未だ迷いから抜け切ることができないカワハギ釣りに、我が師匠久保秀一さんと行ってきた。船は、何時もの「三浦小網代の丸十丸」から・・。
 前日は船中トップが20尾で、最近釣果は下降気味と言う。さらに、この日の水温は15度台になり、前日から1度近くも低下。こうした状況では、かかなり厳しいと判断された。
 ・・・投げのシロギス釣りでも同じだが、カワハギは深場を選べるから釣期が長い。・・・その分、楽しみも・・。

 8時出船。釣り客は5人で席は自由・・。だが、カワハギ釣りでは釣り人同士固まって釣った方が海底のカワハギは集まりやすく、その方が釣れるのだそうだ。師匠と2人それこそ引っ付いて右舷に座を取った。
 この日の操船は柳沢船長。釣り場は城ヶ島の前、通称「島下」と言うそうだ・・。
 
 確かに、早朝時は低水温のためか、カワハギが未だ眠っているか分からなかったが、喰いが悪かった。・・・しかし、である。この日の結果を言ってしまうと、久保師匠が45尾。小生が32尾と快釣であったのだ。 今回は、前回と違って型も20センチ級が揃い始め、小生は27センチの大物2尾にも恵まれた。
 
 予定数10尾を大きく上回ったのは、初めて自分で剥いたアサリエサが効をなした気もする・・。が、これには落ちがある。27センチが釣れたときのエサは、手伝った女房が剥いたアサリに違いない。・・と、師匠から言われてしまったのである・・。

 さて、実は、今回の釣行は、新調したカワハギ和竿の竿下ろしでもあった。「横浜竿の“汐よし”さんに誂えてあった竿が一昨日出来上がり、早速の試し釣りをしたのである。
 以前にに造ったものは、浅場用のオモリ負荷25号クラスであったが、これからの深場狙いのために造った先調子30号負荷の和竿である。
 
 カワハギ釣りには「硬・軟、2本の竿が必要だ。」とのアドバイスがあって誂えたもので、小生はこれをもって竿で迷うことは無くなった筈だし、下手さ加減をもう竿のせいにする逃げ場は無くなったことになる??

 “汐よし”早坂良行竿師の作品は、伝統工芸品的和竿を追求しつつも、確実に、実釣に重きを置いた竿である。自ら、何回も何回も実釣を繰り返しながら、精魂を傾けて何十工程も掛けて造られる。
 手にした今回の竿も、持っているだけで存在感を感じるし、正直言って、余りにも美しく、潮を被り汚れたエサの手で、これを持つには恐れ多いとも感じてしまうほどである。・・勿論、使った後の手入れには気を使わなければならない。
 
 ・・この竿が良かった!!・・確かに予想以上に釣れはしたが、それは釣果からばかりではない。竿の調子が、小生が思い描いた通りの使い勝手であったのだ。中オモリの動かし方、アタリの感じ方、喰い合わせ、上げる時の軽さなど等である。
 ・・何故か、この竿ならば「釣れる!」であろうと言う気が高まったし、これからの釣行にも、自信を与えてくれる竿となったに違いない。・・・帰宅し、早速、早坂竿師に報告とお礼を述べたのだった。

 「そんな簡単なもんじゃない、マダマダ授業料を出さないと迷いからは脱出できないぞ!」・・と、師匠の声が聞こえもする。・・が、仕掛人・村越正海さんから誘いを受けた28日開催の「10忘年カワハギ釣り会」には、少しだけ自信を持って参加できそうである。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

久保さん・・


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

新竿にお神酒を!

画像(180x135)・拡大画像(400x300)

丸十丸 記念写真!






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

J軍団・J杯争奪戦

28.5センチの笑顔先ず先に、ゴメンナサイ!!前回、NHK趣味悠々の放映日を間違え、一日遅い日を紹介してしまいました。放映寸前に友人から指摘されブログ記事も書き直したのですが、間違いのまま記憶された方もおり、大変ご迷惑をお掛けました。前回、内容についての心配事を書きましたが、見ての感想は、まあまあかな?と言うところでした。簡単に言えば、番組に相応しい、嫌味もない寸劇のように感じたのが正直の所です。再放送が、8月30日正午12:30分からあるそうです。良かったら、仕事中であっても上司にはNH…

Loading

平塚海岸 足で釣る!

一荷は活性の高まりを告げる! 低気圧の荒れも取れ、今朝は穏やかな平塚海岸に戻っていた。何時もより少し遅めの午前6時に海岸に・・・。  テトラ群の左近くに地元の老釣り師、田中実さんが来られていた。今季初の釣行とのことで改めて挨拶をする。また、先行していた神奈川サーフの原田さんは、5色付近でまあまあサイズが1尾釣れたと云う。 小生は、今日もキャスティズムの振出竿で3〜4色を狙う積りだった。しかし、4色以内はヒイラギの猛襲のみ、キスはまったく居ないようだった。止む無く、オモリを25号に変え、言わ…

Loading

J軍団 宿泊釣り懇親会

阿部さんの先ずは1尾! 恒例となったJ軍団の三浦一泊釣り懇親会に参加した。彼これ13年前、J二宮さんを囲む気の合った仲間が集まり、以来行われている楽しい会である。 釣り場は遠近あろう。・・が、飲める人は一泊し、飲んで釣りを語ろう! 宿泊できない人は翌日の5時から行う釣り大会には集まれる。・・・この二つを可能とする釣り場が三浦海岸であり、民宿泊となったのである。 今年は、異常と言って良いほど何処もキスは釣れない。会場とする三浦海岸もしかり・・。・・で、あるからなのか? 各自の厳しい仕事の現実…

Loading

平塚海岸 チョイっと行ってきました

波間の1尾!! 村越正海さんの昨日のブログ、“チョイ投げ”に刺激され予定通り平塚海岸に行ってみた。 午前4時、窓から外を覗くと薄暗い夜明けの中、雨後の雲は高く、早くも小鳥のさえずりが聞こえていた。・・これならば雨は降らないだろう。・・家を出て、5時には東側の通称マンション下に着いた。 しかし、かなり波足は長く濁りもある。ただ、水温は高そう。暫らく様子を見たが潮は引きに入りつつあり、波は穏やかになると見た。 そんな中、2色に第1投。・・・なんと、いきなり来たのである!! 18センチくらいのヤ…

Loading

平塚海岸 活発化!!

16〜20センチ!! 一昨日17日の悪天候で、昨日18日は荒れが残っていた平塚海岸だが、今日はすっかり治まっており、水温も一段と上がった様子だった。 荒れ後のテトラ前はかなり浅くなってしまったようだが、やはり、以前と同じようにテトラ際には深みがあり、その駆け上がり(3色付近)で釣れ始めた。 下げ止まりに向かった時合の、午前7時頃から11時までやり、釣友の和田春雄さんも入れ続けで16〜20センチを釣り上げた。  エサはジャリメで、小さめなら1匹付け、大き目なら2、3等分したもののチョン掛けに…

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ