釣りを楽しむ釣り

連日、熱川海岸へ

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ウサは晴れたか

 どうしても、熱川海岸に行かなくては気が済まぬ!と云う御仁が一人いた。昨日の釣果を見て、居ても立っても居られなかったのだと思う。
   ・・そんな気持ち、良〜く分かります!!

 そんなことで、今朝も午前2時30分、東京から勇んで来る角田清志君を待って、再び出かけてきた。

 4時に海岸に着いたのだが、まだ夜明けには30分早かった。車中で朝飯を済ませ、ほんのりと明るくなった海岸に・・・。 ・・何と、今日は既に先客がいた。
 ただ、その先客は海水浴場寄りの海岸中央で、我々が入ったのは、昨日沢辺さん夫婦が大釣りした海水浴場の東側・・。

 確かに、今日も居た。・・喰った距離は2色付近から手前であった。しかし、今日は多連では釣れなかった。平均して2尾程度。・・・小生は5連が2回あっただけ・・・。
 
 また、昨日は東京スナメ、ジャリメどちらも食ったが、今日はジャリメのほうが圧倒的によかった。

 後から来た小田原の釣友は足で居場所を探っていたが、喰ってくるのは単発で、型も小型ばかりだと嘆いていた・・。

 釣果が少し落ち、型も小さくなったが、まだまだ終わった訳ではない。帰宅し、捌いた腹にはまだ未熟の卵巣があった。照りが続き、急激に成長しながら子を払う。まだ当分の間は楽しめそうである。

 お互いの釣果は50尾前後だろう。・・今日はお盆休みで娘夫婦が来る。・・たまには、身のサクサクした旨いテンプラでもご馳走しようか!!

 午前8時終了。・・帰宅は、午前10時ジャスト!! 
      今日の一日は長くなりそう、さて何をしようか?





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸―11

途中までの釣果 外に出ず、家でテレビやラジオを聴いていると、外に出るのが罪悪のように感じてしまう。そう感じるのは、小生だけではないだろう! 髪の毛はボサボサ、2か月以上も行かなかった床屋に行ってきた。混む電車、込み合う街中が嫌で、地下にある床屋にも不安があったからだ。・・でも、我慢しきれず行ってみた。 3蜜の自粛要請に多くの者が従っているのだろう、電車はガラガラ、街中も人が少ない。しかし、床屋さんは自信たっぷりに営業していた。・・衛生観念をしっかりもって行動すれば、避けられることが出来る・…

Loading

秋谷・立石海岸へ

向こうに立石が・・ あまり釣行するチャンスが無い三浦半島の秋谷海岸に行ってきた。 今日は高校時代の同期会で、葉山の真名瀬海岸でBQ大会を行う。その支度開始時間が9時30分という事だったから、それならば、普段行かれない秋谷海岸の早朝を試そうと、午前5時に立石駐車場に到着、さっそく海岸に下りた。 しかしながら、この海岸のことはよく知らない。根が多く何処に座を取るか、ポイントは?・・過去に何度か苦しんだことはある。止む無く、ここを良く知るプーさんにメール。・・・教えられた場所に入り、ここで・・持…

Loading

趣味悠々・釣り悠々?

角盈男さんと昨日、NHK3チャンネルで放映される趣味悠々の録画撮りが、平塚海岸のビーチパーク下で行われた。先に紹介した通り、先生は、釣り界の大御所服部善郎名人。生徒は、・・もう公表してよいだろう・・元読売巨人軍の左腕ピッチャー角盈男さんである。野球好きなら知らぬものはなく、最近はタレント家業も頑張っている好人物でもある。趣味悠々は8月3日から13週にわたって放映され、流れは、釣りを全く知らない生徒が色々な釣りに挑戦し、先生がその一つ一つを指南すると言ったもの。そのうちの投げ釣り部門として、…

Loading

沼津 我入道へ

投げ、久しぶりの角田さん ひょんなことから、村越正海さん、角田清志さんの3人で、沼津の我入道にチョイ投げのキス釣りに行ってきた。  もとより波間を探ろうという事で、小生は村越さんから、商売道具?であるルアーロッド・モアザンと新しいセルテートをお借りして、ごくごく軽いオモリを付けて楽しんできた。  15〜18センチ級が小気味よく釣れ、皆で40尾も釣ったろうか・・。  ここは、先の御用邸記念公園前より若干型が良く、午後からの僅かな時間だったが十分にそのアタリを楽しめた。  まだ当分の間は、チョ…

Loading

寒さの中、まだ居ました!

3人分です・・ すっかり冬の気配を感じる中、平塚海岸のキスはそろそろ終盤かと思われるのだが、マダマダ頑張れば釣れている。 ただ、この下がりつつ水温が好みなのだろうか、時として大型のクサフグの大群が居り、大バリであっても何の抵抗も無いまま食いちぎられるから厄介である。  また、先に、一本バリ、青イソメの一匹付け、待ち釣りのことなどを賑やかに書いたが、どうやらこのスタイルは通じなくなっている。 テトラ群に居付いた大型のヒネ、口を使わなくなったのか、既に深場に去ってしまったのか、何とも分からない…

Loading

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ