釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 ちょっと行ってみました!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

今井さん 大中小と・・

 今朝はゆっくり起き、塩漬けの東京スナメをもって海岸に行ってみた。
 エサは生餌が無いと気が乗らないが、でも、塩東京だってバカには出来ない。大した台風ではなかったが、今日は少し遠投と判断し、硬めの竿を用意した。
 それに、J・二宮さんが考案した「湘南テンビン」の改良型を試したかったのだ・・。

 テトラ西側に釣友の今井さんが居り、様子を聞くと「西海岸に行ったが良くなかった」と云う。そう言いながら、上げた仕掛けに20センチ級が付いていた。

 暫く経ってから、5色チョット先でやっと塩東京にも喰い始めた。暫くの間だったが、今井さんにも、小生にも投げる度にピン混りでヒネが来た。
 
 テンビンンは色々作ってきたが、改良型の「湘南テンビン」もアタリが良く分かる。
 最近、多くのトーナメンターが従前型のこれを使っており、J・二宮さんから、もっと普及できないか?との相談を受けている。・・・確かに、入手困難なテンビンなのかもしれない・・・、何かお手伝いが出来ればと思っている。

 波は無く、明日辺りからはもっと食いが立ちそうである。テトラ前のチョイ投げでも結構釣れていたから、今週末はかなり期待できそうである。

 とは言え、小生は「横浜鱚酔会」の仲間と房総に出かける。目的地である鴨川、平砂浦辺りも、爆釣の予感がするのだが????・・・

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

多くは今井さんの釣果です

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

湘南テンビン 新(下)旧(上)

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

クションゴムとフックスイベル


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

5連!!

 4日、昨日に続き平塚海岸に行ってきた。早朝、テトラ周辺では全くヒネの気配が無く今日はダメかと諦めていた矢先、和田会長さんから、テトラ左のコート下で可なり釣れているとの電話を頂いた。

 早速歩き、数人が並ぶ傍に入れさせてもらった。そこから、ポチポチと釣れ続き、ついに5本バリパーフェクトが出来た。この頃となると、キスは集団を作って固まるから、これを如何に見つけるかが釣果を左右する。
 
 確かなヒネギスのアタリを楽しめた。今日はこれまで、・・・まだまだ釣れる気配を感じたが、なさねばならない所要があり10時ころ閉店した。

 当分の間、静かになった浜の何処かで爆釣があるように感じている。
 
 一つ、平塚海岸は北風にはめっぽう強い。だから、天気予報が伝える沖合の荒れ情報を聞いて釣行を諦めると損をする。こんな時は釣り人も少なく思わぬ大釣りに恵まれることがある。
 
 明日から房総だが、平塚が正解かも・・・。まあ、約束した仲間との釣行だから、房総の爆釣をイメージしながら準備でもしよう!!(迷い多き72歳の嘆き!!)





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

釣れ過ぎ!! 平塚海岸

ヒネも混じった!! 昨日はテトラ左に入り、撃沈だった!! 「若潮」と云った悪潮が原因だ。・・と、ヘタの言い訳としておこう。 今朝は、7時5分前にテトラ右手の、2日に大釣りした場所に行って見た。 何と、釣れること釣れること・・。小さいが3連4連と来ることも!  まだ、水温は18度台と暖かい。最近エサは岩イソメを使っていたが、今日はジャリメに変えてみた。・・・それが当ったようだ・・。 型が小さいから、ハリも「鱚介アブミ」の「ケイムラ」4号で5本バリとした。  ハリ一杯に、ジャリメの硬い頭を取り…

Loading

懐にカイロ抱えてハゼを釣り

朝晩の冷たさ寒さは、もうすっかり冬を感じさせる。今の頃となると、ハゼも穴を掘り、巣ごもりして春の産卵に備えると聞く。型は大きく、16~18㎝が揃う。今日は、釣友の掘って来たミミズを餌に、じっくりと大ハ …

Loading

相模川河口は引き続き好釣!!

Loading

平塚海岸 大ヒラメ・・御用!!

65センチの大ヒラメににっこり!! ヒラメ!!・・投げ釣りマンにあっては、シロギスを奪う外敵である。喰い続いていたシロギスが急に居なくなってしまったり、アタッた筈のシロギスが途中でガッツン!!とやられてしまう。・・・こうした現象は、シロギスが多く、好釣のときほど生じやすい。云わば、これはヒラメやマゴチが原因。いま、平塚海岸はピンギスが多く、当然、それに応じてヒラメやマゴチも多くいるという事にもなる。  今日、釣友の山田聖二さんがこの外敵を仕留めてくれた。荒れた後に静けさが戻りつつある平塚海…

Loading

カワハギ釣りに行ってきました

久保師匠と小菅船長 過日の「和竿でカワハギを釣る会」での感触が残る中、再び三浦半島小網代の丸十丸からカワハギ釣りに行ってきた。 高校時代の同期会の準備や息子の7回忌を控え何かと落ち着かない時、実は、我がカワハギ釣りの師匠久保秀一さんから、こんなメールが届いたのだ。 「突然ですが、明日丸十に行こうと思っています。仕事に追われて和竿の大会の時から竿を持っていないのです。丸十では、30、40尾は当たり前、50を超える勢いでカワハギが釣れていますよ!! 明日の天気予報では日中は晴れ、凪ぎも良さそう…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ