釣りを楽しむ釣り

平塚海岸 ドカッ・・と快釣!

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

和田成都司さんの6連!

 風も無く波は静か。海水浴場は間もなく閉鎖する。
・・・ブイに囲まれたキスの保存エリアも解禁となる。
 それに先駆けて6時過ぎに行ってみた。
 …居た!…型も良い! 投げる度に1尾、2尾と快いアタリを楽しんだ。追い食いを待てば2連3連も・・・。ほんの3〜2色である

 少し遅れて湘南鱚友会の和田成都司会長が来られ、彼もまた2連3連と上げ始めた。

 8時頃には一旦食いが遠のいたが、・・・遠くに散らばっていた釣友たち、・・・こちらの情報が届いたのだろう一人二人と集まってきた。

 そして10時を廻った頃、再びキスの群れが入ってきたのか、駆けつけた皆にも釣れ始めた。
 
 圧巻は、多点バリ(6本)を付けた和田成都司さん。4連の後、6連が・・・。型も良い!!腕は相変わらずだ!!
 
 
 団子釣りと云った釣技もある!!。簡単に言うと、小さなポイントに溜まったキスの群れを釣る場合、多点バリでサビきながらパーフェクトに掛けるのは難しい。
 こんな時には絡まることを覚悟して、その場に仕掛けを置いたまま、最後に残ったハリにまで食わせてしまう。
 そして新たなアタリが無くなったら、もうエサ付きのハリは残っていない。・・・これをじっくりと巻き上げれば、絡み合って、いわゆる団子状となって上がってくるのだ。

 絡んだ仕掛けから獲物を外すことは無い。そのままーラーに放り込んで、すかさず新しい仕掛けに取り換える。・・そんな釣りなのだが・・・・。
 
 今は亡き、神奈川サーフ会長だった清水久芳さんの得意技だったな〜、ふと、和田成都司さんの口からそんな言葉が漏れてきた。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

平均サイズ

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

原田さんと和田満雄さん


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

大き目の4連!

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

こちらも3連!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

顔も腕も鱚も良いのです!

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

星野さんは2連だった





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 25cm ゲット!

この日の釣果!! 未明の午前5時、雨は未だ残っている様子だったが大したことは無そう。それよりも、目覚めた以上は出掛けねばならないだろう。 まるで漁師になったような毎日ですね!疲れませんか?・・と、女房殿に言われたが、睡眠は充分取っているし、これは遊びだし健康法だから疲れるなどと云う事は無い。 海岸テトラ群左前には、既に土井さんが竿を出していた。バケツに水は汲んであったが未だカラ。 ゆっくりと支度を整え投げ始めたのだが、天気予報には無い冷たい北風が吹いており、波は穏やかなものの喰う気配を全く…

Loading

徳島〜高知へ

易くて旨かった徳島秋田町のMOMO遊膳のメニュー 4日の朝6時頃和田満雄さんの車で平塚を出発した。目的は、5日に行われるG杯決勝に出場する釣友の和田さんの応援を兼ねて同行し、終わってから高知を探訪することであった。  車は快調に進み13時には徳島入った。先ずは名物の徳島ラーメン「いのたに」で腹を満たし、「いはら釣具店」に行く。・・・何時も客が満杯の賑やかな店だ。 そこから大会会場となる小松海岸に行き、数人の試し釣りを見学した。シードで参加する神奈川の猪熊君、北陸の吉野海洋君らに会う。・・・…

Loading

松過ぎて未だに釣れし目出た鱚

最後の釣果か?? 松の内は今日の七草粥をもって早終わる。砂浜からの投げ釣りで、年を越してからも未だ釣れると云うのは稀だと言えるが、これは温暖化の恵みとも言えそうだ。・・ただ、我々投げ釣りマンにとっては …

Loading

梅雨来ぬ間野積柿崎鱚釣行

何時もの釣り仲間4人で新潟の海に今シーズン初の遠征をしてきた。行った主な釣り場は、長岡市寺泊の野積海岸、上越市の柿崎海岸・・。例年だとこの頃は爆釣期を迎えている。・・が、今年は少し遅れているようだった …

Loading

「逆径0708軸」テンビンで好釣!

まだまだ釣れてますよ!! 先に「逆径軸テンビン」と云う、オモリ軸が0.8?径、アーム軸が1.0?径のL型テンビンのことを書いたが、続いてもう1種類を造り試してきた。 名称に拘る訳では無いが、種類を整理するため次のように呼ぶことにした。先のモノを「逆径0810軸」テンビン、新しく造ったものを「逆径0708軸」テンビンという事にした。 すなわち、今日使ったテンビンは、オモリ軸が0.7?径、アーム軸が0.8?径の逆径で、先のものより細くしたのである。 そして改良した点は、オモリ軸トップの丸目(ア…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ