思い・雑感・・あるまま

海難事故・救助活動に遭遇!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 この写真を見て、これが何んなのか?すぐにお分かりだろうか?
 
 これは、先日(11月6日)のカワハギ釣りの最中に出くわしたプレジャーボートの海難事故である。小生にとっては余りにもリアルな経験であり、これを公開することは相手のプライバシーを侵害する恐れもあろうかと、思いためらって居たのである。

しかし、こうした事故は未然に防がねばならない。これを前提に、今、増えつつあると聞くこうした事故の現実を伝えることはブロガーとしての一つの役目なのかもしれない。
 また、この事故現場に遭遇し、的確に判断しながら救助した船長らの一連の行動は評価されるべきである。
 そんなことから、船長とも相談し、当事者のプライバシーを尊重しながら、一つの教訓としてここに出すことにした。

  この日は快晴の青空、だが、早朝は大したことは無かった北の風が9時頃から急に吹き始めた。・・サオを出す我々も、かなりキツイ風を受けての厳しい釣りであったのである。

 そんな中、船から南西に少し離れた海面に異物が浮かんでいるのを船長が発見・・。
 突風に舵を誤ったのだろう、釣り用の小型プレジャーボートがひっくり返り、裏返ったボートの艫側に二人の釣り人がしがみ付き漂っていた。二人ともライフジャケットは着ているものの、胸まで海中に浸かっている。
 
 見つけた船長は、直ちに釣り客にサオを上げさせ救助作業に向かった。若手の慣れた釣り客二人に手伝ってもらい、船に常備された梯子を、海面から一番低い左舷胴の間から下ろす。
 船長は、自船を背後からゆっくりとボートに近づけた・・。釣り客が手を貸し、梯子に取りついた先ず一人を引き上げる。・・・直ぐに、二人目も引き上げられた・・。
 
 ・・後から船長に聞いたのだが、海水に浸かった体は硬直して動けなくなるし、海水を吸った衣類はかなり重くなり、そうした状態で一人で動くのは困難となる。外気がもっと冷たかったり、ウネリがあれば、船に掴まっている事すらできなくなる。多くはそうして流され行方不明になってしまうのだそうだ。

 確かに、この二人も僅かな段数の梯子を一人では登れなかったし、船上に助けられても身動きできずに、ただ震えているだけだった。
 
 どうやら、発見されるまで小一時間も漂流していたようである。携帯やスマホは海水に浸かってダメになったか、海中に沈んだかは分からないが、兎も角、ボートが裏返ってしまったので小旗も立たず、助けを呼ぶ手段は全く無かったようだ。
 一人から聞いたが、風が強くなったので引き返そう!とした時に、突風にあおられひっくり返ってしまったと云う。
 いずれにせよ二人とも怪我もなく、幸いにして無事救助されたのである。
 
 その後、浮いていた荷物を掬い上げ、裏返ったボートも上手く引き起こし港に曳航した。・・港には、船長が手配した救急隊員らが待っており、直ぐに病院に運ばれたと聞いた。
 
 船長は、これまで何十人と海難現場で人命救助をしていると聞いていたが、初めて経験した我が目で見ても、船長の慣れた機敏な対応は見事だった。
 船長は自ら操船しつつ指示を出し、停めては船上を走り回り自らも手を出す。・・が、操舵と救助活動を同時には出来ない。幸い慣れた客が居たから良かったが、小生など全く何一つ手伝うことは出来なかった。
 ・・ただ、後のこともあろうからと写真だけは撮ったものの、実はシャッターを押しながらも、何故か心苦しさを感じていたのである・・。
 小生は、今も落ちた二人が誰かは知らないが、後に船長から、救助された二人は無事だったと聞き安心はした。・・だが、恐らく二人の心の傷は当分の間消えることは無いだろう。

 ・・港に戻った船は、まるで何も無かったかのように、再び我々を乗せて釣り場に戻ったのであった。
 
 云い忘れたが、この事故の一連に要した時間だが、発見が午前9時2〜3分前、救助し、港に曳航し、二人を送り届けたのが9時26分だった・・。実に30分間のドラマだったのである。
 この主人公こそ、素早い行動、的確な行動を成した小網代の船宿、丸十丸の小菅裕二船長と釣り客2人であった。本当にお見事でした。お疲れ様でした。


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

則舷の梯子に近づける

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

一人目を救助

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

二人目を救助

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

うつむいたままの二人だった


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

底が浅いボートだった

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ボートを引き上げ表に返す

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

港に向かって曳航

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

マストが折れて漂流

 実は、この日、この後、もう一つの事故に遭遇した。双胴のヨットのメインマストが根元から折れ、海面に漂っていたのだ。
  ヨット仲間が助けに入るという事から、船長はその場を離れたが・・・。暫く後、仲間らしきのボートが近づき、ヨットが無事に帰港できたと船長に報告してきた・・。

 この日は、めったに経験することが出来ない2つの海難事故の現場を見てしまった。
 
 海は怖い。天候が唐突に激変する今頃の、季節の変わり目は特に注意しなければならないだろう。
 もう一つ、ライフジャケットの大切さをこの目で確かめた。・・そう言えば、古くなった我がジャケット、そろそろ更新しなければ??? 

 もう二つ目もあった。海水に浸かったままでも使えるよう携帯電話の防水カバーも大事である!!この日の2件ともに事故後、通信の手段を無くした、持っていなかったとも聞いた。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

「弓形半遊動テンビン」と名付けました

見にくいですが! 一昨日、新しい構造のテンビンを造った事、5名の方にプレゼントする事をお伝えしました。 直ぐに応募があり、既に発送致しました。 好評のようで少し余分に造りましたので、あと5名の方に差し上げたいと思います。 使ってみたいと言う方が居れば「鱚介オリジナル工房」のホームページから、「注文メール」にて申し込んでください。 今回は、締め切りを明日午前8時までとさせていただきます。 なお、名称は、「弓形半遊動テンビン」と名付けました。 昨日は、三浦の金田湾にて「シロギスの和竿による釣り…

Loading

平塚海岸 絶不釣!

考案の胴付きテンビンで釣れました!! 最近はずっと、地元平塚海岸に通っている。しかし、釣果の方は全くダメ!! 天候不順でウネリが治まらず、濁りも取れない状態が続いている。早朝から数時間釣って2〜3尾といった状況。上手な人、アタッタ人でも精々5〜6尾程度である。 原因はそれと相まって“居ない”のである・・。そう云ってしまえば諦めもつくが、実はチョ〜遠いのである。5色しか投げられなければ絶望に近く、条件は6色以上投げれること。  今の投げ釣りの世界では、8色も9色も投げられる人も居る。精々7色…

Loading

no image

皇帝ダリア 1

知る人ぞ知るのだが、若干でも庭や植物に関わった私にとって、「皇帝ダリア」なるものは全く知らなかった。パソコンで検索すると、どうだろう、凄いブームが起きているようでもある。日本名(和名)で「木立ダリア」と言い、身の丈が4メートル、花の直径は15センチにもなるという。実は、釣りをしながらの雑談で、長老の田中実さんからその凄い存在を聞かされたのである。だが、誰も見たことも無く、その入手方法も分からない。そこで、ふと思い出したのが横浜市緑の協会に勤務する大野青風さん。彼は篆刻家であるが、私に感化されたのか…

Loading

平塚海岸 寄せられた情報!!

東さんの釣果です!! 平塚海岸は不釣のまま過ぎて居るが、きっちりと時合を捉え場所を信じて頑張れば、こんな釣果が得られるのだと云う、嬉しい便りが届きました。 発信人は、過日ここにも取り上げさせていただいた、藤沢の「東誠治さん」からのもので、酔っぱらって帰って開いたパソコンに、こんなメールが届いていたのである。 ・・・しかり、明日は、何としても柳の下を狙う積りである。高見澤様  今朝は失礼いたしました。藤沢の東です。 結果から言いますと、今日は16:30までバレーコート下〜マンション下で、ねば…

Loading

         謹 賀 新 年

本年77歳「鱚寿」を迎えます        ・・・新年明けましておめでとうございます・・・          旧年中は大変お世話になり誠に有難うございました           本年もどうぞよろしくお願い申し上げます  旧年中は健康な体力を維持しつつ 、投げによる「キス釣り」、船での「カワハギ釣り」、それと新たに 陸っぱりの「ハゼ釣り」が加わりました。 特に、キス釣りは遠く島根・鳥取、石川・能登、富山、新潟、徳島への遠征を楽しんだほか、近くの茅ヶ崎方面で良型ばかりを、記録を超えるほど沢山釣るな…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ