釣りを楽しむ釣り

カマスのハリは、ウエーブライン17号!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

がっちり刺さったウエーブライン17号

 投げでのキスが釣れない中、週1で、伊東市の川奈堤防でカマスのウキ釣りをしている。・・・初心者として、多くのことを地元ベテラン氏に教わる中、最近6回目で、やっと一人前になってきたように感じて居る。

 残った課題はハリであった。カマスのハリは何種類もあり、色々使ったのだが、どれもしっくりこなかった。迷った中、3回目の頃だったか、老舗:釣鈎メーカー「はりよし」さんから戴いた「ウエーブラインの14号」がある事を思い出し、使ってみた。
 このハリは胴付流線型で、平打ちされた面にはキラキラ加工がされている。白銀色と金色の2種類があり、大物魚種で人気上昇中のハリだと聞かされていた。

 ・・で、その結果は、良好!!だった。・・ただ、14号では少し小さいのか、バラシが多いように感じられた。・・・ので、早速、はりよしさんに連絡を取り、17号の一番大きいのを注文していた。

 ・・それが数日前に届き、早速仕掛けを作り、昨日釣行したのである。

 実は、川奈のカマスは11月頃から喰い始め、今は既に終盤に入っているとのこと。確かに4日前の27日に来たときは4人で3尾の貧果。・・小生はボーズだった。実は今日は3人で来たのだが、共に、直前の釣行で不釣だったためのリベンジなのだ。

 暗いうちに釣り場に入り、和田明雄さんから貰ったケミホタルをウキに付け、釣りを開始した。・・・ウキに動きは無い、波間に流されるだけであった・・。
 それでも、やっと釣れたのは午前7時を過ぎた頃だった。小さな群れなのだろう、2尾連続で確保したが後が続かない。・・・隣の徳永敏さんは1尾ゲット・・。でも周りは誰も釣れないし、地元の連中はさっさと帰って行く・・・。

 以前、地元の古老から「カマスは、エサのトウゴロウ・イワシが居る時は海面まで出てくるが、居なくなると海底近くに潜ってしまっている。」と聞いたことがある。

 それを思い出し、底の根に掛っても仕方ないと思いつつ、思い切り、大きく三ひろ(5メートル)に取ってみた。通常、ここでは二ひろ(3メートル)が標準のようだ。 恐らく海底ギリギリの深さだと思う。
 
 来ました!・・・来ましたね〜!! 正直言ってしまうのだが、仲間3人並んだ真ん中でただ一人、連続7尾を釣ってしまったのである。仲間も、周りも誰も釣れない中で、一瞬神がかり?的に釣れたのだ!!

 カマスだけでは無いだろう、喰う、喰わないはウキ下長で決まると聞く。・・これに倣って、二人とも同じ長さにウキ下を取ったのだが・・・、残念ながらダメだった。

 思うに、これは「ハリの違い」なのか?そう思わざるを得なかった。
 朝方の2尾を釣った時は「白銀色のハリ」だった。・・が、大きなアタリでハリスを切られてしまった。そして、この7連荘で使ったのは「金色のハリ」だった。

 このハリは、流線型をしているので、エサの「キビナゴ」を付けるにふさわしい形で、キビナゴが真っ直ぐに付く。また、矢張りキラキラ効果で魚を誘うこと、さらに、大き目のハリだから、ハリ先かエサから大きく吐出し、ハリ掛りが良いこと・・。こんな効果を感じるのだった。ただ、ハリ色は白銀色でも金色でも差は無さそうだが、これだけでは分らない。

 小さなキスのハリであっても、ハリの色によって差が付く場合がある。ここでは、大きなハリだからより一層効果が発揮されたのかもしれない。しかし場合によっては、全く逆という事もあり得る筈。3月5日に7回目の挑戦を挑むつもりだから、この効果を改めて確かめたいと思って居る。


画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)

エサのキビナゴ

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

エサ付け


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

はりよしのウエーブライン17号

画像(180x135)・拡大画像(480x360)






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 今日も3尾!!

貴重な一尾!! 過日3尾釣った後、1度だけサオを出した。だが、シロギスの顔は見られず、クサフグとヒイラギだけだった。・・・何故、この低温期にヒイラギが・・?  荒れていた海もやっと穏やかさを取り戻した中、今日行ってみた。結果は、前回と同じ18センチ級が3尾。テトラ前ギリギリに投げての待ち釣りだった。 殆んどアタリらしきを感じさせない釣りだから、サオ先の微妙な動きを凝視するには少し疲れる。  今日は、ハリを東京アブミ5号の4本バリとし、ミキイトを1.5号、全長3メートルとしてみた。エサを、波…

Loading

今期最後の2連か?

今季最後の2連かも? 北国は雪で大荒れと報じられる中、背からの寒風が吹く寒い茅ケ崎海岸に行ってきた。昨日釣れた同じ場所に、もしかして今日が最後かもしれない??との思いで行って見た。  確かに、こんな日は誰も居ない。午前7時を過ぎているのに誰も来ないのだ。厚木さんも、和田兄さんも、投網さんも、ダイクマさんも、ヤジさん北さんも・・・、誰も来ない。  でも止むおえまい。こんな中で投げに来る方がおかしい。平塚漁港近くの浦田釣具店で買ってきた元気の良いジャリメを付け、釣りを開始した・・・。 首から掛…

Loading

平塚海岸、本番ま近か??

 昨日、今日、大磯海岸では釣り具メーカーの投げ釣り大会が行われている。両日で500名くらいが参加している様子から、この大会の人気は凄いものだ。  昨日は場所によってかなりの差があったようだが、全般に良く無かったようだ。今日も、かなり偏った場所だけだろう・・。しかし、釣って来るものは居る。ピンギスから、ヒネまで総数は如何ほどか・・・。 であるから、大磯海岸に近寄っていたシロギスの多くは相当数、退治されてしまったと心配してしまう。 何時まで、自然物を対象としたこうした大会がメーカー主催で行われ…

Loading

100人会・・我、惨敗す!!

 6月30日、福井県の波松海岸で開催された全日本サーフキャスティング連盟主催の「第36回東西投げ釣り選抜100人の会」に参加させていただいた。 「湘南・鱚酔会」からは、後藤哲也、長島吉孝、力石一穂、それに小生の4名が参加。 29日は、久しぶりに会った全国の釣友たちとの情報交換や、楽しい会話が交わされる前夜祭が開かれた。 また、本番の30日は、すっきりした涼しい天候に恵まれた中、静かな海に向かって選手たちが投げる竿の風を切る音が広がった。そして釣果の方は、近年にない大漁に恵まれた大会となった…

Loading

平塚海岸14  釣れてます!!

大ベテラン諸伏氏の3連 先日の雨時に小荒れした海岸は、昨日辺りから水も澄み穏やかさを取り戻している。 今日使うエサを東京スナメ(チロリ)と定め、午前7時頃テトラ右下に入った。すでに先行者は数尾ゲットしており、型も良く、予想通り近場で喰っていた。 支度を整え、3本ハリにエサをたっぷりと刺し、先ずは3色に投入した。・・直ぐに、キス特有のブルッとしたアタリが。・・かなりの手ごたえである。・・・静かな渚から出した顔は20センチ級のシロギスだった。・・幸先良し!!である。 今日の道具は、自分流一番の…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ