感  性

投稿日:

これまでの日記(ブログ)を読み返してみた。何とつまらぬ事を書いているのだろう、よくもこんなことまで公開したものだと恥ずかしく思うものもある。だが、こんな中に私の「感性」から?と思われる一つの表現があることに気が付いた。それは、幾つかの写真に表現されている植物。特に花。それも自然に咲く花、更に云えば浜辺の草花である。二宮の浜辺に育った子供時代、野山に遊ぶことよりも、海で釣りをし、浜辺の植物と親しんだ事をよく覚えている。春には、ハマエンドウの紫花が群れをなし、梅雨の頃には露に濡れたピンクのハマヒルガオが絨毯を広げる。少し小高いところには、白く、芯が真黄色なノバラが咲き始める。太陽光線が強くなると同時に、強力な匂いを持った漢方薬となるハマゴウが枝を広げ始め、そのすぐ後ろには、美しくもないトベラの花が太陽光線を見つけるように、松の葉先を掻き分けるように顔を出す。その頃ともなると、松林にもぐり込み、ショウロ(松露)やハツタケ(初茸)等のキノコを探したものだ。吸い物に浮かべた松露の、何にも代えがたいその香りは今でも覚えている。初夏になれば、コウボウ麦が荒々しい穂をもたげ、ツバナが一斉に穂をもたげる。ツバナの穂を抜き口に含むと、少しだけ甘く、砂の匂いすらする。秋、マルバグミの実を含むと、口いっぱいに渋みが広がる。そして冬、木で熟成した干からびた野ぶどうの実が甘酸っぱっく口を誘う。・・・・・こうした一年のサイクルの中、何時も傍にいた虫や小鳥と競争をしていたことも思い出す。今はもうすっかり無くなってしまった。だが最近、少しづつではあるが、回復の兆しが感じられるようになってきた。よくよく注意すると、自然形で残された浜辺には、季節の移り変わりにあわせ、懐かしい草花がその姿を現しつつあるようだ。多分、私が撮った写真は、その回復しつつ「ある姿」を、育った環境からの感性で捉えることが出来たのかもしれない。多くの浜辺に自然が回復し、多くの子供たちに私と同じような感性が育ってくれたら・・そんなふうに思う。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

平塚海岸 何と、2色以内!!

 相変わらず、平塚海岸のテトラ前辺りに通っている。GWが始まり、釣り人の数も増えつつある。釣場で「このブログを読んで期待して来た!!」という何人かの方とお会いした。・・・責任重大である。 しかし、最近、何故かガクンと釣れなくなってしまっている。水温は確実に上昇し、17℃を超えているのだが・・・。 時間は早朝から精々10時頃までの釣りだが、日々3〜5尾程度しか釣れない・・。中にはキスの顔を見られないで帰る方もある。 特に、昨日は最悪だった。周辺では、2人が1尾づつ釣っただけ。シーズンインしたばかりの投…

Loading

no image

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−2

 何故このような事を書くのか・・・。それは、単に一人の釣り人として、平塚海岸の美しい環境をこよなく愛し、楽しく釣りをしたいからである。  だから、人為による環境破壊が、例え公共事業として行う場合でも、最大限の注意力と備えを持って対応していただきたいのである。 それによって、私自身も残る生涯を「自然相手の釣り」にいそしむことができ、永代に渡る多くの釣り人に対して、釣りを楽しめる環境を残したいからに他ならない。 実はある市議から、「詳細には分からないが、あれは花水川で浚渫された土砂で“仮置き”されている…

Loading

寒さの中、まだ居ました!

3人分です・・ すっかり冬の気配を感じる中、平塚海岸のキスはそろそろ終盤かと思われるのだが、マダマダ頑張れば釣れている。 ただ、この下がりつつ水温が好みなのだろうか、時として大型のクサフグの大群が居り、大バリであっても何の抵抗も無いまま食いちぎられるから厄介である。  また、先に、一本バリ、青イソメの一匹付け、待ち釣りのことなどを賑やかに書いたが、どうやらこのスタイルは通じなくなっている。 テトラ群に居付いた大型のヒネ、口を使わなくなったのか、既に深場に去ってしまったのか、何とも分からない…

Loading

no image

サオ立て完成・記念発売!!

お待たせしました。鱚介オリジナル「サオ立て(KRSS)」・・やっと販売の段階を迎えることが出来ました。これを記念して、この日記をお読みいただいている方に特別価格で記念セールをさせて頂きます。概要、取り扱い上の注意をお読みの上、ご購入いただける場合は是非メールにてご注文ください。また、ご友人へのご紹介等よろしくお願い致します。KRSS(鱚介オリジナル竿立て)の概要投げ釣りに無くてはならない、ロッド・スタンディングサポーター、このサオ立ては、砂浜海岸での使用を目的に作りました。お客様がお使いのサオの品…

Loading

実釣での嬉しい感想が寄せられました

 先日発売した「L型異軸テンビン」をお使い戴いた、浜松市在住のベテランキャスター、望月啓司さんから嬉しい実釣での感想が寄せられました。ご本人に承諾を得てここにご披露させて頂きます。鱚介工房様 先日、L型異軸テンビンを購入した浜松市の望月です。 昨日ようやく二度目の実釣ができました。場所は、前回59尾を釣った渥美半島の谷の口海岸で、釣果は、良型落ちギスを主に69尾でした。 使用したタックルですが、 ロッド・・・前回キススペDXプラス、今回キススペEX リール・・・スーパーエアロテクニ…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ