土佐の高知でホドホドに!!

投稿日:

24日から28日まで南国土佐の高知に遊んできた。数年来多い時には4〜5回少ない時でも2回は遠征を楽しんできたが、今回は1年を越えた久し振りの釣行であった。最近は、お隣の徳島に行く機会が増えたせいもある。ただ、遠ざかったもう一つの理由は、最近の高知での釣果は良くなく、今年はずっと不釣状態だと伝え聞いていたからだ。 今回の釣行も決して良いとの情報は無かったが、それでも「何所かで釣れるハズ!!」の期待を込めて出かけたのである。 4泊5日の旅だったが、竿を出したのは25〜27のまる3日間。共に、高知の釣友堀川宗雄氏、吉永武氏が同行してくれた。 結果だけを記すが、初日は、高知から西の須崎市の「新荘漁港の堤防」。・・ここではアマギ、エソのみで、アタリだけはあったが求めるシロギスは居なかった。続いては、「仁淀川河口の西海岸」。ここでは1週間前までは1〜2色で、27センチを含め数も2〜30尾は出たという。しかし、よくある話しの通りで、遠近投げてみたがタコ以外の魚信は感じられなかった。 この日の最後に、春野町「文庫の鼻」にも行ってみた。ここは過去に、小生が初めて30センチオーバーを釣った記念すべき場所である。しかしながら、ここでもタコが顔を出しただけ。結局この日は3人全員ボーズで終了となった。(余談だが、白い発泡オモリを使ったが、頻繁にタコのノリを感じた。タコテンヤに改良したら面白いかも!!) 翌26日、愛媛県境の「宿毛」に1泊2日の予定で出かけた。宿毛は正に冬でも大型が釣れるところ。「大島」に渡る20メートルほどの海橋のたもとで投げてみた。第1投目に、かなり強烈なアタリがあったもののバレ!!  暫らく後、吉永さんに27センチが来た。やはり居る!!期待が広がる中、2色の手前でポチポチと20〜23センチが・・。小生は橋を渡ったところに移動してみた。そこで何と、20〜23センチ級が4連できたのである。しかし、それ以上は続かなかった。結局、ここでの釣果は8尾で終ってしまったが充分満足できるものだった。  午後、「土佐清水港」に行ってみた。2年前に28センチが釣れたところで、対岸に「鹿島神社」を見る場所である。だが、投げれども投げれどもアタリは無し。移動し、鹿島神社の南側にある堤防にも行って見たが、やはり魚信は無くこの日を終わることとした。 泊まりは、何時もお世話になる中村駅前の民宿「中村本館」である。何といっても素泊まり3000円は釣り人にとっては魅力で、女将の明るさも良い。 翌27日。四万十川河口の下田大堤防に行ってみた。何とここでは湾内一杯に港湾工事が行われている。5年前からの工事で、すっかり釣れなくなったと言う理由はこれだ。やはり港内は全く居ない。止む無く河口側を狙うしか無かったが、釣果は3人で5尾のみ。ただ、吉永さんが25センチをヒットしたのがせめてもの慰めだった。  次に、期待をこめて向かったのは大方町の「田ノ浦漁港堤防」である。堀川氏のとって置きの場所で、小場所ながら通年を通し実績が高い。堀川氏から投げる方向や距離について教えられる。・・・確かに、2色を切った所で第1投めから20センチオーバーがきた。何と、それからが連続で、小生だけに釣れてくるのである。2人は少し角度を変えて投げるのであるが、小生のスジ以外には居ないようである。驚きは団子状で上がってきた4連!! モゾモゾしているのを我慢しながら、じっくりと待った結果だった。続いての投げに1尾がきたが、それ以降は続かず終了することとした。結果は10尾と、ツを抜ける期待にそった釣りが出来たのである。 その後の移動で、テトラ上からの投げとなる「上ノ加江の外堤防」、大ギスで実績の高い「安和海岸」を攻めてみたが、どこも芳しくなかった。 やはり今は冬である。南国高知と言えど、湘南以上に朝晩の冷え込みは厳しい。凍てついた大地の冷たさが海に伝わり、浅場からシロギスが遠ざかったのは明らかだ。ただ、高知には未開発の越冬ギスの付き場は沢山ある筈。・・これからも季節ごとの釣行を重ねて行きたいと思いつつ、今年のサオ納めとした。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

平塚海岸9 大荒れ!!

 遥か南方を通過した台風8号、通過中の9号と新たに発生した熱低の影響で、昨日から海岸には大波が寄せている。 かなりの波があってもテトラ前であれば釣りは可能だが、今はとても無理だ。台風や熱低の動き次第で、今後どう収まるのかは分らない。恐らく、小生にとってここ数日は釣りが休めそうである。 以前は、台風は南から近づき、かなり本土に接近してから波も風も押し寄せた。特に、波は北緯20度線を越えた頃から時化始め、波間に泡が出来、その後に大波が押し寄せた。  しかし、最近の台風は、南方海上を東から西に進み、波は東…

Loading

平塚海岸でツ抜け!

たまには顔を!! 4,5日前大荒れした海も、昨日あたりからようやっと治まりつつある。18度台の潮が入り、冷たく底に溜まった潮が搔き混ぜられ、暖かくなった潮に乗ってキスは一挙に喰い始めるだろう。春の時化は、釣り人にとって自然の恵みである。  こんな予測をもって、昨晩エサを求め、今朝は6時頃からテトラ前を探ってきた。 テトラ群以外の砂浜は滔々と大波が寄せており、とても釣りは出来ない。しかし、テトラ前だけは静か。とは言うものの、時折ウネリがテトラを超えていた。また、浮遊するゴミも多…

Loading

no image

平塚海岸で「超チョイ投げ」を!

一昨日の南伊豆の残りエサを持って、平塚海岸のテトラ前で遊んできた。 先週の火曜日、小田原のチョイ投げ釣友仲間からの刺激を受けた小生、D・スマーツを持って再び小浦を攻めてみた。これが大当たり! 先週ほどではなかったが23センチを頭に10数尾を釣ってきた。 更に一昨日、三連荘で・・、新たに手に入れたダイワのソルティストSQ76UL−Sという、イカ用エギング竿を持ち勇んで出かけてきた。しかし、この日は全くダメ。早々に引き揚げ、岩地、宇久須で竿を出し小振りを20数尾釣ってきた。 小浦で一緒になった「あるじ…

Loading

no image

平塚海岸 絶!好釣!!

 前回、好釣の兆しを予告したが、以来、平塚海岸は静かな日が続き、絶・好調で釣れ盛っている。今日も直ぐ近場で、親子で訪れた「釣りは初めてだ!」と言う子供さんに大きいのが釣れていた。 夏に不調であったことが幸いしたのだろう、この間にすっかり育ったのか型は良い。平均すると20センチクラスである。ただ、やはり秋だ。10センチほどのピンギス(秋ギス)が大分入るようになってきた。    距離は場所によって多少の違いはあるが、3色付近を中心に、時には4色半で、時には波の中までいるから、広く探る事が大事である。今の…

Loading

大磯海岸・・ほぼ、終了か??

ポツン・・ときた貴重な一尾! 釣れ盛っていた大磯海岸旧吉田邸下、今週に入ってガックリと釣果が鈍ってきた。 釣った方も、ヒネが2〜3尾、小ギスが数尾と云ったところである。同時に、釣れる場所もグッと縮まり、限られてきた。・・ただ、喰う距離は3〜2色と近いのだが・・。 過日、喰っていた時の水温(江の浦観測点)は21℃を超えていたが、今は19℃台に下がっている。2度の差は大きいのだが、これだけならマダマダ期待できる筈である。 とは言え、ここ数日、朝晩の外気の冷え込みがめっきりときつくなり、このまま…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ