J軍団・年末一発&BQ大会

投稿日:

 昨日、梅沢海岸で開かれた恒例の「J軍団・年末一発大物・BQ大会」に参加した。参加者は気の合う仲間30数名で、2時間の釣りとバーベキューを楽しんできた。 キス釣りの方は既に時期は過ぎ、坊主も多かったがそれでも釣る人は釣るものだ。  結果は、堤防際を狙った堀さんが21センチを仕留めて優勝。小生も同じ場所でオキアミをエサに3尾釣ったが、型は14センチクラスばかりで5位だった。・・そして、づっと欲しかった、清水市から来られた松永さん提供の木製「エサ箱」を頂いてきた。  表彰式を終え、その後は幹事さんが整えてくれた多種多様な料理を味わいながら、そして、適度なアルコールを飲みながら年末のひと時を楽しんだ。 この情景等の中身は「ジャンボ軍団のホームページ」をご覧あれ!! さて、キャプションの写真だが、これは鉄製のオモリである。清水市から参加された「きすたろう日誌」のきすたろうさんが造ったものである。鉄製のため、比重が軽く形は少し大きいが、環境に優しいオモリである。  造りは、鋳鉄の流し込みでは無く、鉄棒から一品づつフライス盤で削り出すのだそうだ。 ・・・したがって当然、価格は高くなる。お聞きしたところ作製代だけで900円ほどとなり、仮に、外国に一定数量を委託生産すれば半額にはなるだろうとのこと。 今は、昔のようにナイロン糸からPEラインに代わって、オモリのロスも少なくなった。・・・であるから、使えるオモリも少し高価なものであっても良いと思う。だからと云って、タングステン製の高価なものは中々使いきれない。  そこで言えるのだが、その中間的な存在として、また、環境のことを意識するのならば、この「鉄製のオモリ」は大いに評価できるのではないだろうか。 釣り人が集まると、どこかに新しい話題や興味あるアイテムが出てくる・・・。 先日の鱚酔会で巡り合った田中利之さんの「多連仕掛け巻」に続く、今回の「鉄製オモリ」もしかりである。 ・・・鱚介オリジナル工房で手掛けることは難しくもあるが、一つの課題だと考える。 今年一年、健康で楽しい釣りが出来たことを感謝する今回の催しであった。ご苦労され準備された幹事の皆さん!!・・ありがとうございました。(顧問) 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

「メタルビーズ」の発売です

3種のビーズ ご自分でテンビン造りをしているお客様のご要望にそって、この度「メタルビーズ」を発売することに致しました。 大きさ等は、使う針金に応じた太さの号数でお選びいただき、0.8?線には6号、1.0?線には5号、1.2?線には4号が適します。何れも1パック40粒入りで価格は1000円です。 ご入用の方は、鱚介工房のホームページ、又は、小田原の宮嶋屋釣具店でお買い求めください。

特殊材料等の販売についての所感 鱚介テンビンに使用している「メタルビーズ」だ…

Loading

no image

大磯海岸・・好釣!!

 数日来、好釣果が続く大磯海岸海岸に通っている。聞いた話も含め、東の役場下〜葛川河口まで広い区域で釣れている。明日辺りから??・・ロングビーチ下辺りもそろそろ来そうである。 小生が通っているのは、幼稚園下から東側方面・・。28日は午後の2時間で5尾、27日は早朝から10時頃迄で10尾、今日30日は早朝から10時30迄で18尾だった。型は、何れも16〜21センチ、・・平均的には18センチ揃い。・・久し振りに大磯海岸の良型に出会えた。 喰う距離はまちまちで遠投して2色までと幅広いが、小生は型に拘って6色…

Loading

no image

 ヒトデの標本!!

 冬場、足腰を鍛えるために平塚海岸を歩いているのだが、時折、珍しいものに出会う。これもその一つ。 未だ寒い2月の中旬だった。何と、足が8本もある大きなヒトデが渚に打ち上げられていたのである。5本指のヒトデは良く見るが、長い海との付き合いの中で、これは全く初めて見るものだった。 ヒトデは大きなほど波に叩かれ、足が欠損している場合が多いのだが、直径30センチに近いこのヒトデの足は8本ともほぼ完全な状態。 これを直に手で持つことが出来ず、付近に落ちていた針金に結び、ぶら下げて持ち帰ったのである。道すがら、…

Loading

no image

異口径のパイプスリーブ完成!

本年1月8日の本欄で「段違いスリーブ」が間もなく完成すると発表したが、それは見事に失敗した。当方の設計が甘かったためで、要らぬ出費もしてしまった。 その後、規格、材質、製作工程などを徹底的にメーカーに研究してもらい、この度やっと完成にこぎつけた。そして名称も新たに「異口径パイプスリーブ」(略称:異口径スリーブ)と命名することに決まった。 これを簡単に言うと、2本の異なった径の針金を両サイドから差し込み固定し、1本の針金に仕上げる金属製の接続パイプで、テンビン造りに於いて必要不可欠な部材なのである。 …

Loading

 モトギスとホシギス

ホシギス(左)とモトギス(右) 沖縄の釣友である安座間尚さんが、今、貴重なモトギスについてブログで書いている。小生は今年1月末に、小さかたっが1尾だけ釣った経験がある。かなり苦労しての1尾だったが、釣るのはかなり難しいと感じている。  安座間さんは、釣れないのは釣り場環境が悪化したこと、個体数が少ないからと言っているが、それらをホシギスと対比しながら紹介している。 強調されていることは、既にその存在が幻になってきており、アオギスの二の舞にならなければ良いのだが、・・と心配されていることだ。…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ