散々だった かほくの投げ釣り大会!!

投稿日:

今年も8月3日に、石川県かほく市のサマーフェスティバルの一環として行われている「かほく市シロギス投げ釣り大会」に行ってきた。  2日(金)夜8時30分、空一面に稲光が光る中、平岡車で平塚を立ち、3日の早朝加賀ランプを下り塩屋海岸に向かった。目指した駐車場下のテトラ群周辺には人は無く、支度を済ませ直ぐに投入開始。  暫し後、おはよ!!の声に振り向くと、いつもお世話になる手取り投友会の宮本幹治さんだった。最近腕を痛め久しぶりの釣りだと言う。実はこの場所は、幹ちゃんの得意とするポイントなのである。 ・・しかし、喰いは悪い。時たま17,8センチ級が来るが、来るのは14,5センチばかり。2時間ほど釣ってここを諦め、金沢市の徳光海岸に行ってみた。  以前、大きな奴ばかり大漁だったことを思い出して行ってみたのだ。しかし、ここも居ない。7〜6色投げてポチポチ程度なのである。  そんな中、吉野海洋君から電話が掛り、この2〜3日は潮が動いてないし、遠浅海岸だから水温も高く、食いが極端に悪くなっていると言う。 早々に止め、徳光観光センターで、例のうなぎ弁当を食べ、明日はここには来れないからとお土産を確保した。 そこからかほく市までは約1時間、3時近くに宿に入り、風呂に浸かってから暫し爆睡。 大会は4時受付であり、3時30分に宿を出て会場へ・・。鱚介オリジナル工房からの賞品を提供し、小生は今年は恥ずかしさも無く、シニアの部にて受付を済ませる。 大会主催者からの挨拶で、ここは日本で一番の高級ブドウの産地、全員に参加賞としてブドウが提供されるとのことだ。また参加者数は約160人、その内、県外の方が40数人と云い、ローカルな大会もだんだんとビックになると紹介されていた。 道を間違えた。海岸に出るには簡単なのだが、松林の脇道から海岸左に行きたかったのだ。だが、行けども行けども海岸に出る道が無い。小生を頭に10数人が後からついてくる。30分も歩き続け、やっと出られた所は隣町の大崎海岸、・・・大いに責任を感じるのだった。  既に、5時開始の花火も上がってしまったし、汗は止めどもなく流れ出る。でもヘトヘトになりつつも、兎も角、竿を出さねば始まらない。  遠近投げるが魚も少ない。近辺の誰も諦め顔である。時間は7時30分までの2時間が勝負。 7時頃、やっとキスの居場所が見つかった。・・・何と波の返すオモリが見えるところに居たのだ。そこで少し大き目を数尾釣って時間が・・・。 本部まで約30分かかる。帰り着くころにはもう出る汗も出なくなっていた。熱中症を気にしながらもたどり着き、自販機から冷たいコカコーラを買う。ぐっと飲み、やっと気持ちが癒された。  勝負は重量制、小生はたったの200グラムとチョット。これではシニアの部であってもダメだ。同行の和田さんも平岡さんも賞には入れなかった。でも釣る人は居るもの、優勝は地元の名ある方で、500グラムを超えていたと思う。 兎も角、今年のかほくは暑かった。知ったかぶりで進んだ小道は地獄のようだった。・・・そんな反省をしながら、午前9時には帰路についた。 今週末は同じ石川県で、石川鱚酔会が主催する「第19回石川オープン キス投げ釣り名人戦」に、湘南鱚酔会の仲間4人で参加する。 台風11号の進路が気になるが、今は大丈夫だと前向きに期待している・・・。 釣りの方は、多分、どんな作戦を立てようとも、キスは届かない超遠投の世界にしか居ないだろう。でもひょっとして波間での勝負なんても・・・。 所詮勝負などには加われないことは知っているが、多くの釣り人がフリーの大会で楽しむのは、メーカー大会と違った賑やかさ楽しみ方がある。大いに楽しませて頂きたいと思っている。 石川鱚酔会の皆さん、どうぞよろしくお願いします!! 

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

 ジャパンカップで伊藤幸一さん優勝!!

速報です。 今、山本修さん、力石一穂さんから、本日弓ヶ浜で行われたシマノジャパンカップで、湘南・鱚酔会の伊藤幸一君が優勝したとの嬉しいニュースが届きました。 まだ、伊藤君は岡山アタリを車で帰宅中とか、彼との電話では、「今日は釣れて釣れて大変で、まるで作業?をしてるみたいだった。」とのこと。 そうした激戦の中踏ん張って、強豪大林裕幸さん、横山武さん等を抑えて優勝されたそうです。  ・・・心より、おめでとう!!・・を申し上げます。

Loading

一歩、期待高まる!!

 今朝は、5時丁度に第1っ投!!  南の風が少しあったが、海は穏やか!! 潮は中潮で、満潮一杯が午前7時15分(芝浦標準時)である。・・・茅ヶ崎海岸は30分位のズレがある。 ・・・間もなく潮止まりとなるが、ここは狙い目だ! 潮止まり寸前の喰いは期待できる・・・。 居ました! ・・・4色から3色にサビいたあたりで、ガッツンっと!!。潮止まりが近づきつつある中で、就餌距離も近づき、潮一杯の頃には何と2色で来た! 釣り仲間は皆ベテラン、この時ばかりは真剣なまなざし・・。久々の良型が、そのひと時を…

Loading

no image

サオ立て

 最近、鱚介工房のサオ立てが、何故か?人気が高まっている。これまで、幾つもの釣り大会の賞品に提供してきたことから使ってくれる方が増え、その現物を見た方からの口コミで広まってきたのかもしれない。 正直言って、買いたい側にとって、高価であるその現物を手に取って選べる訳ではなく、売る側としてもHPでのPRが下手だったり、梱包して送付することなども結構面倒だったりすることから、一つ力が入らないのである。 実は以前には、現物を宮嶋屋釣具店に置いてもらったのだが、人気が無く引き上げてしまった経緯がある。そこで、…

Loading

no image

慣習の違い 2

日記を読まれた方から、矢張り、葬儀についての慣習の違いについてのメールを頂いた。葬儀のやり方は宗教の違いによることは分かる。また、日本古来の仏教では、宗派間によっても違いがある事も分かる。しかし、同じ宗派であっても、それぞれの地方の土着の慣習が宗派を超えて優先されている。そんな気もする。別に今、葬儀の慣習等を深く知りたい訳ではない。だが、時折の葬儀をこうした視点で見てしまうことは、やはり歳と共に一歩近付く我が身の末を感じての事かも知れない。(笑)ブログ拝見しました。小生も女房の父が亡くなった時に、印…

Loading

事故もなく愛車10年今日別れ

六連星(むつらぼし)とは昴の異称である。2012年に購入した我が愛車は、その六つら星のスバル・レガシー ステーションワゴン(2.45l)である。・・・10年目を迎えた今、走行距離は5万㌔、傷もなく、ヘ …

Loading

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ