背負子(しょいこ)の完成です!

投稿日:

 投げ釣りでは、キスは足で釣れ!・・と言った格言がある。とは言うものの、実際にはサオにクーラー、バケツ、竿立て等々、こんなものを持って釣り場を移動するのは大変なことである。 また、今や、釣り場と駐車場は離れた場合が多く、これも難儀なのである。さらに言えば、わが身のような年寄りにとっては、なおさら大変なのである、 そこで登場するのが背負子(しょいこ)。これならば手が空き、物を両手に持てるし、身動きしやすい。・・今や多くの釣り場で見かけるようになった。 ただ、使う者によってクーラーの大きさや装備品の違いがあり、ピタリと見合ったサイズの背負子を見つけるのは難しい。 そこで、市販のベーシックな骨組みだけの背負子(アルミニ製)を買い、台や留め金など、自分なりに使える改良をするのである。 ・・・小生は今、8ℓのクーラー用の自分で改造した背負子を使っているが、遠征用に使う10ℓクーラー専用のものが欲しかった。 神奈川サーフの和田満雄会長さんが改造をした背負子は軽量タイプのもので、仲間からの評判が高く多くの方からせがまれ、これまで多くの改造を手掛けている。  実は先日、仲間から頼まれた出来合いを見て、遂に、小生もお願いしてしまった。鱚介オリジナル工房でも造れないことは無いが、和田さん並みには造れそうにない。 それが昨晩完成しわざわざお持ち頂いた。・・・実に良い出来栄えである。   そして今日、クーラーやサイドボックスなどを取り付け、いつでも使えるように整備完了。・・5月以降予定している遠征が楽しみである。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

 早、秋ギス(ピンギス)が!!

5センチほどのピンギス! 真夏の日差しを浴びながら、日々、平塚海岸で投げている。 このところ好釣で、朝の3時間くらいで良型が10尾前後ほど釣れている。 距離は3色前後、エサは小生はジャリメの一匹掛けで大物狙いをしているが、東京スナメがあればそっちに分がある。 ・・・ところで、今日、今年初のピンギスが釣れた。3尾も釣れたから、秋ギス到来は本物だろうと思う。  それにしても早すぎないか? 昨年は8月25日だったから3週間も早い。 ・・と云う事は、秋も早まるのだろうか??? 明日は久し振りに早起…

Loading

海荒れてテンビン造りに専念す

今朝も4時起きで海に出かけたのだが、ウネリと濁りで即退散してきた。実はこのところ「スピードデルナー/半ぶら」に気を取られていたが、何故か今年は「「真打ち-アグレ」に人気が出ている。直線系のテンビン「真 …

Loading

no image

平塚海岸 午前の釣果

 昨日の午後に引き続き、今日は8時頃から投げてきた。天候は晴れたり曇ったりだったが、波は穏やか。予報では50センチと言うが、それも緩い北風に押さえられ海面は鏡のような静けさだった。  構えたところは、昨日と同じテトラの右側。投げの目標はその右6色付近にに浮かぶ工事用のブイだ。 何時もの竿「カムイツクシィ」を替え、今日は「スカイキャスター30」にリールは「トーナメントサーフ35」を持ってきた。遠目を狙う心算で来たのである。そして大き目の岩イソメを付け、ゆっくりサビきながら釣ってみた。・・・ 時間は掛か…

Loading

今日は、カワハギ 釣行!!

角田君のビックなヤツ! 今日、今季初のカワハギ釣りに行ってきた。釣り宿は三浦半島小網代の丸十丸。・・釣り場は、半島先端西側付近。 同行は、我がカワハギの師匠久保秀一氏と、我が鱚介工房HP管理人の角田清志君。それに現地でご一緒させて頂いた江戸和竿「横浜:汐よし」の竿師、早坂良行氏であった。 総勢20名を載せた祐二船長のカワハギ船は午前8時に出船。今期のカワハギ船は8月28日から解禁したとのこと。型、数とも好釣だそうな・・。小生、それに釣られた訳ではないが、充分にシロギスは釣ったし、喰い飽きた…

Loading

no image

スピニング和竿でカワハギ!!

昨日、久しぶりに我が師匠・久保秀一さんとカワハギ釣りに行ってきた。三浦小網代の丸十丸からである。 この日の楽しみは、横浜竿の「汐よし」、初代早坂良行竿師に造って頂いたスピニングリール用のカワハギ和竿の“竿おろし”であった。 通常と云うか、カワハギ釣りにはベイトリール(両軸リール)が使われる。しかし、我が手は投げ釣りで使うスピニングリール用に変形しているから、カワハギ釣りに行ってもどうも手が合わず、ベイトリールを使うのが苦痛でもあったのだ。 このベイトリールオンリーから脱し、スピニングリールを使う…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ