馬入川河口ー1

投稿日:

 馬入川河口とは神奈川県の中央部、丹沢山塊に源を発する相模川の河口部を言う。例年、秋から晩秋に大型のキスが釣れるが、昨年は良くなかった。秋の台風による豪雨で、何回も濁流が渦を巻いて流れていたのが原因だと思う。 今は、長いこと雨も降らず、今年は雪解けの水も少なかったのか静かな状態が続いている。 実は、昨日、平塚海岸から帰宅途中に寄った和田さんとその仲間たちが、強い風の中だったが数尾をものにしたと言う。すぐにその情報を貰い、今日は早起きして午前6時には着いていた。しかし、下げる潮の中で良くはなかった。昨日は正午に近く、潮が上げる中での釣りだったと言う。 結局、この日小生は、2尾釣っただけ。仲間の土田さんが3尾で竿頭という厳しい状況だった。写真は、確か5〜6人の釣果である。 ・・・食う距離は近く、3色付近でアタリがあるが、場所はかなり限られているようだ!!  それにしても、・・8時を過ぎた頃だったろうか、数えてみると10数人の釣り人の姿があった。・・昨日の情報で、・・・と言っても、どうしてその情報が広がったのかは分からない。 シーズンインを心待ちにする釣り人は、それこそ耳も早く情報は駆け廻る!! 小生もその一人だが、釣り人にとって情報源をたくさん持つことは大事なことである。 春先は水温の上下幅が大きく食いも一定しない。特に、河口はそれがはっきりしている。 ・・・ここには、今しばらく通ってみたいと思っている。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

真夏は伊豆熱川海岸!!

4連でのツーショット! 久々の釣行アップで〜す!!  この間、良くはない、釣れもしない釣りを重ねていた。 誘われて乗った遊漁船でのキス釣りは3回だが、シロギスは一体何処に消えてしまったのか??といった結果だけが残った。1日粘ってもツ抜けが出来ず、良型のメゴチが釣れるのだが、どれもカルキ臭くてクーラーに入れられず。・・といった具合。  投げの方も、・・・5回ほど行ったが、これも良くなかった。ただ一度、「磯・投げ情報」の取材で、若手の岡田憲哉君と出向いた南伊豆下田爪木崎で25センチを頭に良型を…

Loading

[ 鋭感一直 ALL SMAB ]のこと・・・

形状記憶合金で造られた真直ぐなテンビン・・。先に、販売まで漕ぎ付けた「鋭感一直 ALL SMAB」のことです。実は、販売開始して僅かな期間ですが、これを待っていました!と云う全国のベテランキャスターの …

Loading

no image

今日も楽しませてくれました!

 先日の荒れで、大磯海岸の今シーズンは終わりかと心配したが、再び、キスは戻ったようである。 昨日は波も治まり喰いも戻ったが、釣果は今一つ物足りなかった。帰りがけ、更に波は穏やかな方向にあり、明日に期待を持たせてくれた。そんなことで、今日は早朝暗いうちに駐車場に入り、夜明けを待って竿を出してみた。  何時もの「血洗い川」下から、座を「葛川」と「血洗い川」の中間やや左に構えてみた。 陽が上がった頃から2色付近で小型の喰いが立ち始め、我がポイントには、1色にヒネが居た。波裏で喰うヒネのアタリは特別である。…

Loading

no image

厳寒の狩野川放水路・口野

予定通り沼津市の狩野川放水路・口野に行ってみた。午前6時平塚発。今日のメンバーは昨日と同じ、山口茂さんと船見義雄さんである。釣り場で静岡投友会の佐野光則さんと落ち合う予定だ。昨晩からの冷え込みで箱根路は路面が白く凍り、温度計は−5℃を示している。愛車ボルボV70は四輪駆動だが、スタッドレスタイヤは装備していない。安全運転で無事峠を越え、三島市を抜け口野に向かう。最後のンネルを抜けた正面が静浦湾の最奥に位置する、狩野川放水口である。淡島方向に向けた左岸の沿道にある駐車場に、佐野さんの車を見つける。遠…

Loading

カワハギ懇親会

久保師匠が我が子の喜びを優しく!! 昨日、三浦半島小網代の船宿丸十丸で、後輩の角田清志さんがセットしてくれた「懇親カワハギ釣り会」に行ってきた。 角田さんの仕事仲間が主であったが、師匠の久保さんとともに参加させてもらい、和気あいあいで釣りを楽しむことが出来た。 総勢15名の仕立て船は8時頃出船、天気予報とは異なった肌寒さを感じる一日だったが、波の方は穏やかだった。 連日好釣だと言われたものの、何時もの通り!!この日は食いが悪かった? ・・・曇り日は海底が暗くカワハギの食いが悪いのだそうだ!…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ