釣りを楽しむ釣り

平塚海岸、秋ギス盛ん!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

風物詩 秋ギス釣り!

 8月中旬に釣れ出した平塚海岸のピンギスは成長しつつ、今、秋の風物詩として釣り人は佳境にある。また、これに混じってヒネも顔を出し始めた。
 今朝も行ってきたが、3時間程度で50数尾と快釣!・・ねばって釣れば、束釣りも簡単に出来るだろう。20センチ級のヒネの混じりは数尾だったが、何時も云うように、ピンが沖に去った後入れ替わりにこのヒネ到来となる。・・と、期待しているのだが・・・。
 
 釣った獲物は、大きめであればテンプラに、小さいものは頭を取って、丸のままゆっくり揚げてフライや唐揚げにする。我が家の贅沢は、タマネギとゆで卵を微塵にし、カラシを加えたマヨネーズでタルタルソースを造る。それで食すフライは絶品!!釣り人の特権、それはそれは美味しいものである。


 秋ギスを釣ってみたい!方、どうやって釣るのだろうか?と言った方に少しコーチしておこう。

 秋ギスとは、ピンギス・・今年生まれた、言い換えれば当歳魚である。釣れ始めは10センチ前後であるが、夏の暑さを過ぎ、今や、大きなもので15センチにも育っている。その成長振りにはいつも驚きを感じる。成長が早いのは、エサが豊富にあることだが、釣り人の投げたエサにも喰い気が盛んと言うことになる。また、水温が冷え込む冬に備えて、体力を蓄えるといった自然の摂理でもあろう。
 
 釣れる場所は、余り場所を選ばずとも海岸一体で釣れている。就餌距離は日並みや時間帯によって異なるが、遠投したから釣れるといったものではなく、30〜100メートルも投げられれば充分だ。
 要は、周りの釣り人のポイントを観察したり、一尾でも釣れた自分のポイントを集中的に釣る事が大事。何故そうするかと云えば、秋ギスは、固体が小さいことから、敵を欺くために集団で活動する。・・だからなのである。

 数を沢山釣りたい場合や、ゾロゾロと連で釣りたい時には、ハリ数を増やした仕掛けを使う。ベテランは12〜15本も付けているが、慣れない方は精々3〜5本くらいまでにしたい。
 仕掛けは、釣具店で売ってる投げ釣り用のシロギス仕掛けでよいが、ハリは小さ目の5〜6号を選ぶ。ただし、幹が短い仕掛けは喰いが悪いので、幹糸の上にナイロン糸を結び、全体が2メートルくらいにすると良い。
 
 エサはジャリメ。ハリ一杯に付ける。ハリ先が出ていてもかまわない。小さな口が、ハリを咥えた瞬間にハリ掛りさせたいからだ。

 投げた後は必ず、ゆっくりと波打ち際までサビく。置いたままでは喰いが悪く、喰っても複数が絡まってしまう。ハリ数が多い時には、常に糸を張った状態でサビき続けることがコツと言える。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ほんの数投で!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

ずらり6連!


画像(135x180)・拡大画像(360x480)

後姿も格好いい!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

マゴチも居るぞよ!!






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸ー2

北野さんの22?!今日も釣れました!! 一昨日に続き、昨日も早朝から8時頃までやってみたが駄目だった。南からの強風で間もなくやめてしまったが、テトラ右手に入った釣り人が23センチほどの大物を釣ったそうである。 そして今日、行く積りは無かったが、海岸から何時もの仲間からの電話があり、9時頃、竿と仕掛けを入れたバケツを持って行ってきた。 何時も茅ヶ崎海岸でお世話になる釣友5人が揃った。未だ誰も釣れてはいなかったが・・・。 寒い北風を背に受けながら頑張っている中、和田春雄さんが20?を、北野さん…

Loading

ダメ押し! 平塚海岸で・・

ダメ押しでの釣果です 今年もあと1日、押し迫ったこの日、平塚海岸に行って見た。数日来静かな日が続き、穏やかな波である。 何時ものテトラ群の右手に入り、ほぼ1時間の間だが、ゆっくりしたサビキの中、小気味よく竿先が揺れた。 天井糸3メートル、仕掛けは鱚介アブミの6号5本バリで、全長は約4メートルといった長仕掛けである。  これにテンビンは鱚介オリジナル工房の「真打ち-SMAB」だから、アタリはガツン!とは来ない。グングンと優しく柔らかいアタリだ! 自然に近い流れの中に漂うエサ、これをゆっくりと…

Loading

青野川のハゼ!!

角田君と! 昨日、南伊豆・青野川に、後輩の角田清志君とハゼ釣りに行ってきた。 ハゼと云えば都会から流れ出る川と海が合流する、濁った吃水域で盛んに釣れる魚と云ったイメージがある。 ところが、ハゼ・マニュアにとって神聖地と云われる南伊豆の弓ヶ浜に注ぐ“青野川”の雰囲気には、全く都会性などを感じない自然の流れの中での釣りである。 同行を予定した我がカワハギ釣りの久保師匠は、自然の摂理に沿って芽吹く「クルミ」の発芽を、時間ごとに追って写真撮影と云った難しい仕事が出来てしまい、残念ながら行かれなかっ…

Loading

チャリひら・投げ釣り大会

大会の一場面・・ 6月8日、第16回目のチャリティ湘南ひらつか投げ釣り大会を無事終了した。参加者は246名。報じられた雨模様が影響したのか、例年より100人以上少なかった。だが、早朝のしとしと程度の雨は時間と共に薄曇となり、過ごしやすい一日となった。  釣果の方はあまり芳しくなかった。しかし、トップ2人のシロギス11尾55点は大したものだ。また、釣りを始めて間もない青年が27センチの大モノをゲットした。釣りで良くあるビギナーズラックそのものだ。小生が、エサのつけ方をチョッと教えた直後のこと…

Loading

西伊豆仁科大浜 小さいながら・・

ピンギスが・・ 昨16日、沢辺さん夫妻、植田静男さんの4人で西伊豆の仁科大浜に行ってきた。午後2時から5時までやって、20〜52尾と快調に釣れた。ただし、型は小さく、10〜18センチまで、距離は2色が中心だった。  実は、午後2時ジャストに沢辺学さんに釣れた18センチ級の3連は、何と、早朝に家を出てから、実に12時間後に出会えた今日の初モノであった。 この日の目的地は、遠州掛川の国安海岸(竜今寺川河口)で、静かな海での大釣りを期待して行ったのだ。しかし、遠方の台風15号?、16号?の影響を…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ