鱚介オリジナル工房

クルックリン具 全機種揃いました

投稿日:

画像(180x120)・拡大画像(480x320)

左が?-W型 右が?-型

 まだまだ寒い日が続き、シーズンインを目指して釣りの仕掛や、オリジナルな道具造りなどに勤しんでおられる方も多かろうと思います。
 そんな中、遠投で痛めた腕をかばいつつ、今、鱚介工房の釣り道具つくりに汗をかいています。そして今日、新しいクルックリン具を含めて、2種9アイテムの全機種が揃いました。・・・今回はこのクルックリン具について、改めてPRをさせていただくことにしました。


 「クルックリン具」とは、針金などの先端を丸める専用の冶具で、小生が独自に考案したものです。特に、硬たいステンレス線の先端に小さな丸目を作りたいとき、ペンチなどを用いて作ることは至難です。
 そうした時、この「クルックリン具」を使えば、それこそ「クルッと廻せばリングができる!!」・・のです。このネーミングも造語ですが、・・どうです、中々良いでしょ!!

 例えば「自作のテンビンを造りたい!」「テンビンの修理や改良をしたい!」「テンビン付きオモリを単体のシンカーに改良したい!」などと云う時には無くてはならない道具です。また、装飾品作りや手工芸品造りなどをされる方にもきっとお役に立つと思います。

 構造は簡単なものですが、本体は軽量なアルミ製、針金を掴む2本のピンは硬質なピアノ線です。このピンの間隔は緻密で、一度使っていただければその機能に驚かれる筈、きっとご満足されると思います。値段は少々お高いですが、個性を持った道具つくりのお手伝いに役立って頂ければ幸いです。

?-W型・・一般にテンビンつくりなどに使用しするもので、種類は次の3種類です
  A ⇒ 丸目径1.5?  使用線/上0.8?、下1.0?
  B ⇒ 丸目径2.0?  使用線/上1.0?、下1.2?
  C ⇒ 丸目径3.0?  使用線/上1.0?、下1.2?

? 型・・・L型テンビンオモリを単ガンに改良する時に使用するもので、種類は次の3種類です
  A ⇒ 丸目径2.0?   使用線/上1.0?
  B ⇒ 丸目径2.0?   使用線/上1.2?
  C ⇒ 丸目径3.0?   使用線/上1.2?
 
   お申し込みは、「鱚介オリジナル工房のホームページ」からお願いいたします・・。





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

軽量の半ブラ天秤オモリです

台風やその影響からか、中々投げ釣り環境が整わない・・・。そんな中、釣り道具箪笥から昔懐かしい高田鉛工業の「シャトルライナー」と云うテンビンオモリが出てきた。・・・軽量な18号(4本)と15号(10本) …

Loading

「木粉」は@250円となりました

 多くの投げ釣りファンからご愛用頂いておりますブナ材から取った「木粉」(50g入り)ですが、この度、価格を@250円にさせていただきました。 ただし、正味の量は50gから70グラム入りとし、20g増量致しております。  また、大量にお使いになる方、お仲間で分けて使われる方には、大袋入りの800gがお勧めです。価格は「レターパック370」での送料込み料金で@3000円でございます。 さらに、宮嶋屋釣具店にはこの小袋入りの外、プラケース入り(120g)を@500円で販売中です。 なお、この他、…

Loading

「L型‐SMAB」改め「L型異軸-SMAB」に移行!!

新型「L型異軸-SMAB」 前回の記事で、鱚介テンビン「L型‐SMAB」には、L字部分の曲げの強度に問題があることを書いた。実は、これまでお二人の方から?曲り部分の伸び、?折れ、が指摘された。 原因は、曲げ部分のスリーブ中にハンダが確実に入らず強度不足だったのである。 お二方にはお詫びの旨を伝え、強化した新作を送りお許しを頂いたが、これは反面、造る側にとっては有難い指摘であり情報であって、とても感謝している。 この記事を読まれ、自分の買ったものもそうであった!という方が居られましたら、ご面…

Loading

ハリ抜き(ハリ外し)発売!!

虎斑竹のハリ抜き! 世界的にも珍しく、日本で唯一高知県の須崎市に育つ貴重な竹「虎斑竹」で、ハリ抜き(ハリ外し)を造りました。 現地から取り寄せた虎斑竹を適当な幅に割り、一本一本丁寧に、削り、穴を空け、細かな細工を加え、磨き、最後にエポキシ樹脂で強化塗装を行うなど、全てを手作業で行いました。 ハリ抜きの存在は薄いですが、投げ釣りには無くてはならないもの。こうした小物でも、完成まで実に20数工程もかかりました。 また、工業製品とは違い手造りのため画一化したものは造れません。太さが不揃いだったり…

Loading

デルナーの半ぶら!!

デルナー「半ぶら・テンビンオモリ」 今、ベテランキャスターの間で使われるオモリの多くが、「半ぶら」のテンビンオモリになりつつある。 当工房でも各種の「半ぶら」を造っているが、ちまたの声は価格が高い!!・・・と聞こえてくる。 因みに、ここに「半ぶら」テンビンオモリの出来るまでをざっと紹介したい。 半ぶらテンビンオモリを造るには、先ず、テンビンオモリを単ガンに改造することから始まる。出来合いのテンビンオモリのステンレス線を切って、逆U字形の丸目を造り、細線を巻き、ハンダで止めて出来上がる。  …

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ