釣りを楽しむ釣り

2012-秋・鱚酔会

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

田中特製仕掛け巻器

 昨日25日、11月の最終日曜日を恒例とする鱚酔会を大磯海岸海岸で行った。主催は「湘南・鱚酔会」。総勢31名が参加した。
 この会のメンバーは、この道に長けメジャー大会で実績をもったベテランが多い。ただ、この日ばかりは釣果を競うより、今年一年のお互いの健闘を祝し(?)、あるいは反省し(?)、更には、釣技や情報交換をする忘年会にも比重がかかる。

 まだ暗い午前6時、大磯漁港北の県営駐車場に集合。釣りは、予選ラウンドが6:30〜9:30まで、決勝は10:00〜12:00迄で行う。今回は初の試みとして、予選を東浜(漁港から花水川)、決勝をこゆるぎ浜(役場下から幼稚園下)と決めて行った。

 予選は、波は穏やかだが冷え込みが強い厳しい状況の中で開始さた。狙いは波間のピンギスの拾い釣りだろう・・。
 皆、分かってはいるが、それでも遠投を試みるものも・・・。ともかく、魚の影は薄く苦労を強いられた。だが、やはり結果から見ると、波間の小さな群れを当てたモノが勝を得たようだ。

 ラウンドを終了し予選を通過した9名の顔ぶれをみると、強豪が並ぶ。トップは北陸から来た田中利之さんの6尾。以下、北陸勢の中田健治、西向雅之さんらが入り、地元湘南勢は、伊藤幸一、二宮秋雄、山本修、米山秀一、渡辺史緒、和田成都司さん等だった。

 決勝は、予選落ちの全てが参加する。ここでは、予選落ちでも、トータル数が決勝トップを超えれば優勝できる。ただし、トップと同数以下であれば10位となる。

 こゆるぎ浜での決勝・・・、ここも厳しい状況であった。トップは地元の利を生かして14尾を釣った伊藤幸一さん。
・・・0尾が2人も居たのだからお分かりだろう。
 そして健闘したのが、予選敗退で開き直った北陸の西田正樹さん。釣果は12尾。・・残念ながらトップ逆転とはならなかったが・・・。

 終了後、何時もの[居酒屋:ゆうちゃん」での表彰式と懇親会。優勝はトータル17尾の伊藤幸一さん。2位が12尾の西向雅之さん、3位は予選トップだった田中利之さんの9尾だった。上位入賞者にはコメ10キロが、また、参加全員に賞品が授与された。

 そして乾杯・・、沢山並んだ料理を前に大いに語り、大いに食し、・・大いに飲んだのである。

 鱚酔会に参加する者は年々少なくなっている。運営方法に問題があるのか、趣味の多様性や価値観の相違がそうさせているのかは分からない。しかし、一方には、この会に参加したいと云う方も結構多い。
 ネットが発達した中で、釣りそのものもそうだが、釣り会やそのあり方などに対する考えが変わってきてもいる。
 そうした現実の中で、せめてこの会の運営には、これからはもっと気を使って行かねばならいと考えているのだが・・。

 楽しく過ごした一時、また来年をお楽しみに!!
 
*集合写真がご入用の方は、当方まで(鱚介工房のHPから)空メールをください。貼付でお返しします。)


追 伸
 実は、この懇親会で田中利之さんとの会話中、彼が考案したという「多点バリ」や「無限仕掛け」に有効な「仕掛け巻器」が話題となった。聞き知っていたものの、現物を観、手にしたのは初めてだった。なかなかのモノである。
 彼と「鱚介オリジナル工房での商品化」の話も交わしたが、確かに素晴らしいもので、大いに興味を感じている。
 なお、現在、市販の仕掛け巻器や手製のモノが色々とあるようだが、何時かこれらを集めて研究したいと思っている。
 
 もし、独自の仕掛け巻器で、お手持ちになっているが不要なものがあったら、是非、お分けいただきたいのだが・・・。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

釣り終えて・・1

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

釣り終えて・・2






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

連日、平塚海岸へ!!

今日の釣果! 昨日の大漁に欲をかき、今朝もテトラ右手に行ってきた。  昨日の情報が伝わったか、数人が並んだ中での釣りだった。 何となく感じていたように今日は渋く、和田さんと10時過ぎまでやって、ヒネを3尾、小ギス4尾の貧果だった。  それでも未だ居ることが分かったことから、楽しみがもう少し先までつながった。  今日の喰いは、テトラぎりぎりから4色付近。エサは岩イソメ、塩東京スナメに来た。ハリは鱚介アブミ6号5本。  矢張り、仕掛けが長い方(全長4メートル)が、断然良いようだ・・。   明日…

Loading

遠来の友来られしも吾れ釣れず

古くからの釣友が沼津から来られた。久々に一緒し、ひと時を楽しんだが、この日、ヒネ鱚は遠ざかったのか影は薄かった。でも、3色でのアタリは強く、この所休んでいた日々を充分補ってくれるものだった! 二人の釣 …

Loading

相模湾 春の沖キス

大野清風氏の笑みまだ、投げ釣りに行ってない。理由は天候と波に恵まれないからだ。・・一昔前には、そんな時でも何処か投げられる場所を求めて行動が先行したのだが・・・最近はどうも・・。そう言いながらも、また一方の「沖のシロギス」を楽しんできた。事前に予定していた26日は見事に天候が回復し、雨男のそしりは免れた。船は午前7:10発の「平塚・庄三郎丸」のキス乗合船。常連に加わり、大野清風さん、下島伸一さんと、総勢6人での出港である。何時もお世話になっている後藤勇社長の判断では「勝負は午前中、午後は風…

Loading

大型ばかりをツ抜け!!

大きいでしょ!! 昨日は無風快晴、穏やかな平塚海岸に行って見た。テトラ群の右手、5色に投げ3色半で4尾をゲット。ただ、型は18センチ止まりだった。 ほんの2時間程度だったが、テトラ前を丹念に釣れば、そこそこ釣果は期待できそうである。 して、今日、午前9時には雨!と予報が伝えてた。昨日仕入れた岩イソメを持って茅ケ崎に・・・。 穏やかな中で釣り開始・・。和田さんが23センチクラスを先ず仕留めた。続いて、小生にも・・・。  最近、周りは釣れるがさっぱり釣れずで少し気落ちしていたのだが、1尾が釣れ…

Loading

馬入川河口ー1

5〜6人の釣果です 馬入川河口とは神奈川県の中央部、丹沢山塊に源を発する相模川の河口部を言う。例年、秋から晩秋に大型のキスが釣れるが、昨年は良くなかった。秋の台風による豪雨で、何回も濁流が渦を巻いて流れていたのが原因だと思う。 今は、長いこと雨も降らず、今年は雪解けの水も少なかったのか静かな状態が続いている。 実は、昨日、平塚海岸から帰宅途中に寄った和田さんとその仲間たちが、強い風の中だったが数尾をものにしたと言う。すぐにその情報を貰い、今日は早起きして午前6時には着いていた。しかし、下げ…

Loading

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ