釣りを楽しむ釣り

100人会・・我、惨敗す!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 6月30日、福井県の波松海岸で開催された全日本サーフキャスティング連盟主催の「第36回東西投げ釣り選抜100人の会」に参加させていただいた。
 「湘南・鱚酔会」からは、後藤哲也、長島吉孝、力石一穂、それに小生の4名が参加。

 29日は、久しぶりに会った全国の釣友たちとの情報交換や、楽しい会話が交わされる前夜祭が開かれた。
 また、本番の30日は、すっきりした涼しい天候に恵まれた中、静かな海に向かって選手たちが投げる竿の風を切る音が広がった。そして釣果の方は、近年にない大漁に恵まれた大会となったのである。
 
 大会の勝敗は予選、決勝共に尾数で競う。参加者は東60名、西60名、総勢120名である。予選は、選手は24名ずつ5ブロックに分かれ、午前5時45分に開始。予選は3時間で、東西から上位4名が決勝戦に進み、決勝は2つのブロックを繫げ、その中で40人が2時間を戦った。
 そして表彰は、12:00から宿に戻って、全員が昼食をしながら行われた。

 今回、小生は過去に好経験した近場の数釣りを期待し、恥ずかしさもあったが、サオは20号の「キャスティズム」(振出)を持ち、使い慣れた細かいサビキが出来る「セルテート3500」というリールで、徹底的に近場狙いをすることを決めていた。
 しかしながら、これは全くの間違いだった。・・釣れ盛ったのは5色から先、どうにもこうにも届かないのだ・・・。しかも、最初に与えられたポジションはゴミの寄場で、10本バリ全てにゴミが絡まってくる最悪のコンデションだった。

 我が勝負は、数投で決着した。それは精神的に諦めざるを得なかったのだ。ゴミを避けて、東軍から参加した佐藤輝一さんの隣に入れてもらったのだが、彼は投げる度に、ぞろぞろと付いてくるのだ。
 因みに、1時間も過ぎた頃だろう、小生は近場にさ迷う小ギスを10尾ほど釣ったが、それは彼の投げた12本バリのパーフェクトに及ばなかったのだ。

 厳しい3時間が過ぎ、正直ほっとした。湘南・鱚酔会からのメンバーで決勝に進んだのは力石一穂さんだけ・・。彼の予選通過数は71尾で、決勝は62尾を釣り、成績は11位であった。また、長島吉孝さんは予選で78尾も釣ったのだが、残念ながら通過できなかった。

 改めて感じるのだが、現在の投げ釣りの世界は「凄い!」ことになっている。若く秀でたベテランたちの「釣り」にはとても近づけないし、そもそも勝負しようなどと云うのは滑稽にさえ感じてしまうほどである。

 だが、こうした大会に参加し、そうした姿に接し、楽しめ、若く上手な人を褒められるような、・・そんな境地に居られるのは何とも嬉しいことだ。それはまた、自分がそう感じられる歳になったことを知る一瞬でもあるのだ。
・・・健康で釣りができる内は、これからも前向きに接していきたいと思っている。

 成績上位者を写真に掲げた。・・・拡大して、このメンバー、この釣果を是非ご覧いただきたい。

 大会を運営される全日本サーフキャスティング連盟の岩田正文会長さんとスタッフの方、それに大会の現場を運営された北陸協会の皆さんに心から御礼申し上げる次第です。ありがとうございました。
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

佐藤輝一さんの8連掛け!!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

岩田連盟会長さんの挨拶と太田事務局長さん






-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

吉佐美大浜で20?オーバーが4連で!!

ころも付きですが・・・ 久し振りに伊豆半島を一周し晩秋のキスを探ってきた。  先ずは、東伊豆の河津海岸、波は穏やかで濁りも無かったが、釣れたのは中央部で小ギス(13?)が数尾だった。以前、11月の半ばに20?級を沢山釣ったことがあり、これからも攻めて見る価値はありそうだ。 次は、外浦、湾の右手で数投したが、ここも同じように小ギスが数尾のみだった。 続いて南伊豆の田牛海岸に行って見たが、以前のように砂が付いておらず、浜に下りずに諦めた。・・田牛に行く前、吉佐美大浜が静かで、サーファーが居なか…

Loading

梅雨来ぬ間野積柿崎鱚釣行

何時もの釣り仲間4人で新潟の海に今シーズン初の遠征をしてきた。行った主な釣り場は、長岡市寺泊の野積海岸、上越市の柿崎海岸・・。例年だとこの頃は爆釣期を迎えている。・・が、今年は少し遅れているようだった …

Loading

仁科大浜・・釣れました!

18センチ級が! 今日、西伊豆仁科大浜に行ってきた。先週は良かったそうで、沢辺さんが夫婦で70尾。地元の方も40数尾釣ったと聞く。  海岸の朝の様子は、必ずしも良さそうには見えなかった。・・ここ、二、三日は大荒れだったそうで、やっと治まりつつあると云う。   そんなことで、必ずしも本番と云った状態ではなかったが、それでも、まあまあ・・釣れた。 時間は午前6時30分〜11時まで。 型は15〜18センチ。 数は女房殿と併せて49尾だった。 距離は4色から2色。 エサはジャリメが良かった。   …

Loading

平塚海岸 終っちまったのか??

山田聖二さんの28センチ!! 一昨日アタリから水温が2〜3度ほど、急に下がってしまった。・・勿論、喰いの方も、フグのハリ盗りばかりでシロギスの数はガッタリと止ってしまった。  小生のブログを読まれ“落ちの荒食い”を期待し、今日は多くの方が(写真)来られたようだ。・・・見事に外れてしまった見通しの甘さを、先ずはお詫びしておきたい。 ただ、自然が為すこと故、釣りとはこんなものだと云うことも知ってほしい。 再び誤りはしたくないが、経験からして、下がった水温でもこのまま安定した状態が続くのであれば…

Loading

「逆径0708軸」テンビンで好釣!

まだまだ釣れてますよ!! 先に「逆径軸テンビン」と云う、オモリ軸が0.8?径、アーム軸が1.0?径のL型テンビンのことを書いたが、続いてもう1種類を造り試してきた。 名称に拘る訳では無いが、種類を整理するため次のように呼ぶことにした。先のモノを「逆径0810軸」テンビン、新しく造ったものを「逆径0708軸」テンビンという事にした。 すなわち、今日使ったテンビンは、オモリ軸が0.7?径、アーム軸が0.8?径の逆径で、先のものより細くしたのである。 そして改良した点は、オモリ軸トップの丸目(ア…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ