鱚介オリジナル工房

「湘南テンビン」・・について

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

3色セットを予定!

 「湘南テンビン」??・・投げ釣りをされる方なら一度はお聴きになったことがあると思う。ただ、実物を見たことは無いという方が意外に多い。
 確かに、一部のベテランキャスターのみに使われているテンビンで、遠投力に優れ、アタリをダイレクトに捉えられる優れものである。

 「湘南テンビン」のそもそもを少し調べた所、その原型は、1980年代に茅ヶ崎市在住の投げ釣り師(内藤さん)が考案したものだと聞く。・・が、その後、遠投派で著名な二宮秋雄さんが改良を重ね完成した「直線形」のテンビンというのが通説である。

 一般への普及は1993年の9月、その二宮秋雄さんが手造りした逸品を西湘・二宮町の老舗・宮戸釣具店に卸し、その折、店主が「湘南テンビン」とでも云いましょう!と命名したもので、以来、これが湘南テンビンの元祖となったと云える。

 しかし、残念ながらその効能の高さにも拘らず地域限定であったため普及が遅れ、一方において、これを真似た多くの商品が造られ販売されてきた。

 近時に至り、そうした数ある直線形テンビンの中で、元祖「湘南テンビン」に勝るものは少なく、その効能がトーナメントキャスター達からも注目され、その存在が全国にも知られるようになったようである。


 さて、・・(事前のPR・・です!)

 そうした表れであろうか、近時に至って鱚介オリジナル工房で、是非、その「湘南テンビン」を扱ってほしいとの要望が届けられています。
 既にお知らせした通り、鱚介工房に於けるテンビン造りは「真打ち」をもって終了し、以後、新製品の開発はしない旨決めていますので、これを新たに手掛けることは考えて居りません。
 
 しかし、多くのご要望には何とか応えねばと思い、現在、製作者である「JN工房(二宮秋雄)」さんとの協議を重ねているところです。

 この協議が整い次第改めて報告させて頂きますが、方向としては、一部改良した「湘南テンビン」を「JN工房」から委託を受け、当面は鱚介工房と小田原の宮嶋屋釣具店の2店にて販売(価格は3本1セットで1000円)を予定しています。


25年10月27日
  情報が寄せられました。

 今呼ばれれている「湘南テンビン」の前身は、国府津に住まわれた椎野さんと云う方が特許を取って居たそうです。
 特許の有効期間は20年ですから、これを特許庁のウエーブから1933年以降を調べてみましたが該当はありませんでした。恐らく、それ以前の登録で、既に期限切れになっているものと思われます。
 もし、その方、或いは知人の方で、この辺のことについてご存知であれば、是非、当方までコメントをいただければ幸いです。ルーツし、最初に考えたころの話をお聞きしたいものです。(鱚介)

 なお、実際には、茅ヶ崎方面で多く使われていたようです。また、名称は「かんざしテンビン」と云ったそうで、現在でもそう呼んで使われている方があるともお聞きしました。






-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

「使いかけ→つかい掛け」

これが「つかい掛け」です!! 釣りを終わろうとしている時など、まだ新しい仕掛けに変えたばかりで捨てるには勿体ない。明日なら、そのまま使える。・・・また、釣り場を移動したい時に、付いた仕掛けをどう仕舞うかなど、いわゆる「使いかけの仕掛け」をどう扱うかは少々面倒なものである。 そこで造ってみたのが、写真の仕掛け巻きである。いわゆる“使いかけの仕掛けを仕舞う仕掛け巻”で、引っかけ言葉で名称を「つかい掛け」とネーミングした。 この「つかい掛け」の基となったのは、以前、平塚海岸で出勤前の早朝釣りを楽…

Loading

仕掛け巻き「有限100掛け」復刻す

随分長い間書いてなかった・・自分でも驚いた!! ・・ご心配のメールなど頂き恐縮至極です。 この間、実にいろいろな事があって、釣りの方も殆ど行っていなかったのです。 ただ裏返してみると、この間、何時も行 …

Loading

サオ立て

最近の作品 最近、鱚介工房のサオ立てが、何故か?人気が高まっている。これまで、幾つもの釣り大会の賞品に提供してきたことから使ってくれる方が増え、その現物を見た方からの口コミで広まってきたのかもしれない。 正直言って、買いたい側にとって、高価であるその現物を手に取って選べる訳ではなく、売る側としてもHPでのPRが下手だったり、梱包して送付することなども結構面倒だったりすることから、一つ力が入らないのである。 実は以前には、現物を宮嶋屋釣具店に置いてもらったのだが、人気が無く引き上げてしまった…

Loading

FPシンカー フジタン ヨクバリ

 発泡スチロールを胴にまいたFPシンカー、下田の福浦堤防でも真価を発揮してくれた。 底に落ちてからの動きを想像すると、少し頭を持ち上げてテンビンを浮かせ、少しのサビキで海底をそぞろ歩きをするような動きが目に浮かぶ。 潮の動きに仕掛けが流れ、自然の状態でエサが漂う。・・・そして、パクリ・・と! この日使ったのは、鱚介工房で造った最も高価な、富士タングステンデルナーを改造したFPシンカー「フジタン」の上部に羽根(翼)を付けた「ヨクバリ」、キャプションの一番右と同型の25号だった。 お客様の注文…

Loading

虎斑竹のハリ抜き!!

ハリはダブルキャッチで!! 前回、針抜きを差し上げることを書いたが、返信メールが届かない方が2人あった。住所も電話番号も書かれて無かったので連絡の取りようがない。・・・未だに届かない方があれば、多分その御仁だと思う。改めてご連絡を!! ところで、「ハリ抜き」なのか「ハリ外し」なのか、どちらが正しいのだろうか?・・・まあ、どちらでも良いのだが、少〜し気に掛る。単に掛かったハリを外すのなら一般的には「ハリ外し」だろう。しかし飲み込んでしまったハリを引き抜くように外すのだから「ハリ抜き」なのだろ…

Loading

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ