鱚介オリジナル工房

「有限100掛け・ラージ」発売!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鱚介アブミを巻いたもの

 先にPRさせて頂いた、大き目の仕掛け巻き「有限100掛け・P?」の、木製の台がやっと出来上がった。
 原価が高くなり数の方も50個ほどとなってしまったが、順次ピンを打ち完成させている。 なお、名称は「有限100掛け・ラージ」とした。

 大きさは、外径が97ミリで既製の76ミリと比べ20ミリほどワイドになった。ピンの高さは同じ30ミリで、センターピンに重ねられるハリ数は80〜90本程度である。

 ワイドを作った一番の目的は、長めのエダスを巻くことにあり、既製の32ミリに対し40ミリと8ミリほど広げることが出来た。特に、新しい「鱚介アブミ」を巻くことに適している。(写真は鱚介アブミ6号)
 
 そもそも、これは無限仕掛け用に造ったもので、ハリは70〜80本を連で巻くことが出来るが、3本バリ、5本バリ、7本バリといった、単独の1掛け仕上げを巻くにもとても便利である。
 小生はどちらかと云えば、後者の方に多く使用している。

 また、デザイン的な美や軽量化等を考え、試作では4個の穴を空けたが、使い勝手を優先し、完成品は3個とした。 
 
 また、既製のモノには蓋を付けたが、実釣時には邪魔となることが分かり、付けるのをやめることにした。さらに、この種の仕掛け巻にはケースが必需であり、軽量なステンレス製のストッカーに収められている。

 もし、御入用希望がある方は、鱚介オリジナル工房のHPのメールでお申し込みください。なお、このワイドは在庫を持たずに、注文後において完成させ送ることになりました。価格は送料別で1個2500円です。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)

画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

FPシンカー フジタン ヨクバリ

 発泡スチロールを胴にまいたFPシンカー、下田の福浦堤防でも真価を発揮してくれた。 底に落ちてからの動きを想像すると、少し頭を持ち上げてテンビンを浮かせ、少しのサビキで海底をそぞろ歩きをするような動きが目に浮かぶ。 潮の動きに仕掛けが流れ、自然の状態でエサが漂う。・・・そして、パクリ・・と! この日使ったのは、鱚介工房で造った最も高価な、富士タングステンデルナーを改造したFPシンカー「フジタン」の上部に羽根(翼)を付けた「ヨクバリ」、キャプションの一番右と同型の25号だった。 お客様の注文…

Loading

FPシンカー キスケ サイズ変更

完成した“キスケ”です! 先に、発泡スチロールを使ったFPシンカー キスケのサイズ変更をお知らせしましたが、予定よりも早く完成しました。 早速、鱚介オリジナル工房のHPにも掲出し、発売を開始しています。 なお、旧型となったモノも人気があり、在庫分はそのまま販売することとし、更に、長いモノを必要とする方には、特注でお受けすることに致しました。・・・ぜひ、あなた自身のお好みサイズをお造りしますのでご相談ください。 FPシンカー (新)キスケのサイズです。  号 数  FPの長さ   全長  …

Loading

サオ立てのこと

あわび化粧巻きの竿立て 過日、ここに載せた「鱚介の竿立て・最終章:50本:あわび化粧巻き」は、ほぼ完成の段階にあります。 気の早い方からの注文もあり、取り敢えず完成したものから順に、本日から発売することにしました。 宮嶋屋釣具店では明日からの発売です。 詳しくは、鱚介オリジナル工房のホームページでご覧いただきたくお願いします。

東誠治さん! さて、大磯海岸の投げは、この土、日、座を休日釣り師に明け渡し、釣りが日常業務みたいな自分の体を癒すべく休んだ。しかし、数日留守した平塚海岸…

Loading

木工品フェアー2010に展示出品

たったのこれだけですが・・ 正確には、小田原・箱根「木工品フェアー2010」と言う。開催は隔年で行われ、今年は10月22日(金)〜24日(日)まで、小田原アリーナを会場として行われている。 主催は実行委員会スタイルをとっているが、実際は社団法人箱根物産連合会に事務局がおかれている。  この中身は濃く、全国「木のクラフトコンペ」作品展、「伝統の技×若い力」展が同時に行われ、多彩な木工技術を誇る職人さん達が製造直売する「小田原・箱根 名物木工やさん通り」なども設けられている。・・すなわち、日本…

Loading

ハリ抜き?ハリ外し?を造る

卓上ボール盤で! 相変わらずヒマである!! これまで使っていた自製のハリ抜きがもう底をついている。・・・で、新たに造らねばならないと思って居た「ハリ抜き」を10数本作って見た。材料は孟宗竹である。・・実は、数年前に木工所から入手した、肉厚で硬く、良く乾燥した30センチ長の竹材である。 これを15?ほどに切り、竹割りナイフで10ミリ幅に割り、穴をあけ、削って整えていく。 ・・・で、先ずは穴あけであるが、竹材とは言え、良く乾き、硬く締まったこれをキリやルーターでやるのでは正確に開けられないし作…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ