思い・雑感・・あるまま

やまだ流 水連洞(2号店)のこと

投稿日:

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

届いた新聞記事

 嬉しい便りが届いた。奄美大島で刊行されている「海南日日新聞」の記事である。
 20数年来の付き合いがある、平塚市内で経営していた「奄美酒房・水連洞」の山田義孝さんから届けられたものである。

 山田さんは奄美大島に近い沖永良部島出身で、高校を卒業以来飲食業の世界で修業し、30数年前から平塚市内で魚料理を中心とした「黒糖焼酎が飲める店」水連洞という店を経営していた男である。
 彼は釣りが趣味で、既に亡き服部名人との親交が深く、腕の方も相模湾で一番と云われるくらい上手と云われ、多くのタレントに釣りを指導するなど釣り番組にも沢山出ていた。 同時に、定期的に通う船で釣った活魚を客に振る舞っていたのである。

 そうした彼は昨年、高齢化した父親の面倒を見るべく店を長男に渡し、父親の住まう奄美大島に帰っていった。そして彼これ1年が過ぎた今年6月、念願かなって自宅を改造した創作料理店を開店したのである。

 彼の得意料理は、奄美料理を始め、魚料理、イタリアン、中華と幅は広い。しかし、オールマイティとは行かないことから、「何々料理」を提供する店としたらよいのか?と、とても迷っていた。

 そんな彼の困った顔を見ながら、つい口走ってしまったのだが、・・・「山田さんの料理は決まってしまったような伝統的な料理を出すのではなく、和洋、中華、多くの料理の中から、季節を感じさせるような、自分が得意とするものだけを幾つか並べて出せば良いのではないか。
 ・・いわゆる「山田義隆流」で良いのではないか。・・・一層のこと、屋号も「やまだ流」としたらどうですか!・・・と、提案してあったのである。

 この一年、彼の準備状況は携帯電話で聞いていたが、親が奄美大島に住むものの、彼自身は島のことも、知人も少なく、島になじむために相当に勉強していたようである。

 それは日々、街を歩き、漁港や市場を訪ね、少ない知人を頼って著名人の紹介を受け、その方の伝手を頼ってさらに多く知り合いを作っていった。・・・同時に、自宅で料理を創作しつつ、そうして知り合った方たちを度々招いては試食会を開くなど、相当の努力する姿があった。

 二月ほど前だった、山田さんから「高見澤さん!やっと保健所の許可も下りそうで、6月には開店できそうです!屋号は高見澤さんのおっしゃった「やまだ流」とさせていただきましたよ!ただし、平塚「水連洞」は自分の人生ですんで、ここを水連洞ターチ(島の方言で二番目と云う意味)と呼ぶことにしました!!・・・そんな嬉しい電話であった。

 送られてきた記事を読むと、魚は自分で釣ってくるものもあるが、既に市場の仲買人としての許可を取り、料理に見合った新鮮魚を朝一番で仕入れているとのこと。・・開店からの客の入りも良く、精いっぱいに腕を振るっているようである。

 一つ、面白い記事があった。予約制でAコースは3000円(料理お任せ7品、飲み物込)と安いが、驚いたのはBコース(料理のみ3000円)である。・・これは何と「酒は持ち込み自由」とあるのである。さらに、時間制限は特に敷いてないというから驚きである。

 こんな店が近くに有ったら良いのだが・・。小生は3度ほど奄美を訪れているが、この機会に、もう一度(ホシギスを釣りに)行ってみたいと思っている。
 これをお読みになった方が、もし、奄美に釣行したり観光したりする機会があったら、ぜひ「やまだ流 水連洞2号店」を訪ねてみてほしい。 昼間は、島を案内してくれると思います。
 
 また、平塚「水連洞」で山田さんをご存知の方、是非、電話などで励ましの言葉を送ってあげてほしいと思います。

 ちなみに、場所は、
  〒894−0004
    鹿児島県奄美市名瀬はと浜町141
    電話 携帯090−3537−7951
    創作料理 やまだ流 水連洞 ターチ





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

暫しの休みを! 次回はホシギスを!!

チョイ投げでのホシギス!! 何も書かずまま、早、3週間が過ぎてしまいました。先の「書込まれた嫌なコメント」については削除中ですが、この間、これが原因で休筆しているのか? 負けずに更新して欲しい!と言った励ましのコメントを頂いています。 とても嬉しい事で、ここに感謝を申し上げたく思います。ただ、これに影響を受けて書かなかった訳ではありませんのでご安心下さい。 さて、新年から平塚海岸には3回ほど釣行しているが、しかし、既に釣季は完全に過ぎ、今や最悪期に入ったようで、小ギスが5尾釣れただけである…

Loading

釣り誌 「投げ釣り・列島縦断」

 久しく書いて無かった。気が乗らないと云うのが本音だが、一方では、何やかやと兎も角忙しく書く間が無いのである。 とは言っても、この間3回ほど投げを離れ、船でのカワハギ釣りを楽しんでいた。 三浦の船宿「丸十丸」主催で9月23日に開かれた「和竿で釣るカワハギの会」、それに先駆けた試し釣り、茅ヶ崎からダイワのカワハギ竿「極鋭AGS]での試し釣りである。 3回共に、自分ではマアマアの釣り味を味わったし、釣果の方も満足をした。釣ったカワハギは既に肝がパンパンで、食味の方も大満足だった。 この釣行でカ…

Loading

釣具タンスの整理!

ハリス・ミキイト・ライン 天候も悪く投げ錬にもいかれない中、暫く整理してなかった釣り具を片付けた。まだ、ほんの一部だが引き出しの中はさっぱりスッキリ!! 片づけ始めると、捨てようと思っても一つ一つに思い出が重なってなかなか捨てられない。中には、有るのを忘れて重ね買いしたモノ、これぞと思って買ったが使わずのままのモノなどがあり作業の手が止まる。 こうなると、手付かずにある他の沢山の釣り道具も続けて整理しなければならない。・・・竿はどうするか、リールはどうするか、クーラーやエサ箱は?? 更には…

Loading

投げ釣り道具・コレクションルームへ!!

部屋の入り口には・・ 県立博物館に行ったその後は、日々寒く釣りにも出られずに居た。・・また、大した刺激も無く、ここに書くようなネタも見つからないままに過ごしてしまった。 管理ページを見ては、アクセスしてくれる多くの方に申し訳ない気持ちで居たのだが、すっかりご無沙汰してしまった。・・散歩がてら海岸で出会った釣友から、「博物館に行って化石になってしまったの?」と云われる始末・・。ゴメンナサイ! さて、そんな中、ふと、ある誘いのあったことを思い出した。過日茅ヶ崎海岸でお会いし、ダイワのプロキャス…

Loading

惜しまれし宮嶋屋釣具閉店す

先代から、公私ともにお世話になった小田原の宮嶋屋釣具店が年内で閉店する。投げ釣り道具の専門店として、長年に渡って全国の投げ釣りマンから頼りにされ一時代を築いてきた店である。閉店の理由は店主の健康上の問 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ