釣りを楽しむ釣り

ジャンボギスに超満足!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

木我さんの27?

昨31日、小田原在住のチョイ投げ派の方たち3人と、南伊豆に釣行した。午前3時、待ち合わせの宮嶋屋釣具店から出発。・・めったに味わう事の出来ないジャンボ級の豊漁に恵まれた。

 チョイ投げに徹した3人の装備は、本田さんがメバル用、木我さんがイカ用、永山さんがタイ用と、何れも2.5メートルほどの短い竿で、腰があって、穂先が柔らく喰い込み主体の竿であった。そして、オモリは18グラム(5号以下)程度とし、シンプルなテンビンに、ハリは1〜2本である。・・そんなスタイルで、距離は2色以内を丹念に攻め、次々に大物を釣るのであった。

 ・・と云う一方の吾輩のチョイ投げスタイルは、例のD・スマーツでは無く、キャステイズムのツーピース18号。オモリは10号の発泡。これに鱚介アブミ6号の2本バリと、ごく当たり前のチョイ投げスタイルだ。
 正直言って、D・スマーツを使いこなす勇気が湧かなかったのである。・・・でも、それなりには釣れた!!

 今回は、同行の皆さんの「口には出せない気持ち」も配慮し、詳しいことは書かずに写真でお許し願う事にした。でも、経験豊かな皆さんのことだから、場所もポイントもこれだけで十分お分かりになる筈!・・。
 ついでに言えば、今日良くて、明日は分らない・・それが釣りである。だから、小生はその時々を、そのままにお伝えする場合が多いのだ!!

 因みに、同行者4人の釣果は20センチ以上が26尾。内23センチ以上が8尾、内最大魚が27センチだった。このほか15センチ以下のリリースを加えると、実に60尾を超える釣果だった。

 こんなジャンボサイズが、手近なところで揃うのは滅多にない。本当に久し振りの豊漁であった。帰り際、こんな経験、これからもあるのだろうかね?・・と云った声も!! 全員が超、満足した南伊豆への釣行だった。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

またまた26?!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鱚介さんの22?


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

永山さんの25?!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

本田さんも!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

飛び入りの大野さんも!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

聞きつけた沢辺さんも!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

同じくプーさんにも!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

測らせてくれない!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

まだ隙間はありますよ!!


画像(180x135)・拡大画像(480x360)

こんなです!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

和田さんの大物!

6月2日
 今日、再び南伊豆に行ってみた。やはりと云うか、前文で言った通りの状況で、同じような良い思いは出来なかった。

 この要因は、今日は干満の差は大きかったものの、潮の流れが全く無かったことで、魚の動きも悪かったようである。
 そんなことで、多くのポイントを探っての疲れる釣りとなってしまったのだが、釣果の方は、同行の和田さんが25センチ級を頭に20尾、小生が23センチ級を頭に18尾と、それぞれ、まあまあ満足!の釣りとなった。
 
 一つ言えることは、型が全体に小さくなり、放流サイズがかなり釣れたが、これも今日の海況からの結果なのだろう、潮が変われば、又、大きいのが期待できそうな気がしている。

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

鱚介も!

画像(135x180)・拡大画像(360x480)

画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)





-釣りを楽しむ釣り

執筆者:

関連記事

平塚海岸 回復の兆し!

にっこり顔のJ二宮さん 日々、このページを捲って頂いておられる方には、暫く更新しなかったこと、誠に申し訳ないと思っています。 連休に入った途端、平塚海岸からシロギスは遠ざかってしまっていた。雨が降ったり、大風が吹いたり、海が荒れたりと、かなり水温の変化があったのがその原因だと思われる。 そんな状態が続いた連休最終の今朝6時頃、未だ、若干ウネリが残るテトラ前に行ってみた。 先行者が数人居たが、テトラから外れた右側では未だ釣れてなく、テトラ前で1〜2尾を釣った者が・・・。 ・・・ならばと、右端…

Loading

風強くゴミ多かりし柳島

Loading

平塚/大磯海岸・・ともにポチポチ!

大磯海岸で・・ この所、早起きして平塚海岸と大磯海岸を日々交互に通っている。 平塚は、梅雨時の特徴と言える低気圧のウネリが未だ取れない。 ただ、濁りの方はかなり改善し、静かなな時にはテトラ左側方面の3色以内でポチポチと釣れている。 テトラ前は小型が主で数の方も頑張ってポチポチ程度である。  今日は、何時もサーファーで占領されている扇の松下付近に入ってみた。遠近さぐって、大きめ(20〜22センチ)が4尾だった。また、数日前から、大型のイシモチが釣れ始め、今日は3歳が3尾、2歳が2尾だった。 …

Loading

まだ釣れる!! 平塚海岸

中川さんの3連!! 今朝も平塚海岸のテトラ群の右手に入り投げてきた。昨日の大漁は小ギスが中心だったため、今日は大型のヒネを釣る作戦を立て臨んだ・・。 因みに、この日の道具立てを記しておきたい。 竿はシマノのキススペ EX。リールはダイワのトーナメントサーフ35・・。 皆、古くなってしまったが、何ら支障も無く使えている。 ラインはダイワのサーフセンサー0.5号。チカラ糸はサンラインのスーパーキャスト0.8〜6号のちから糸である。 テンビンは鱚介オリジナル工房の「真打ち‐SMAB」に、オモリは…

Loading

石持も鱚も釣れたり17℃

何時もの場所で、昨日は雨後の濁りの中で、2~3歳くらいのイシモチが釣れていた。ならばと、今日は少し早めにイシモチ狙いで出かけてみた。 狙ったイシモチは大きかった! 結果は写真の通りだが、キスも釣れた。 …

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ