鱚介オリジナル工房

FPシンカーに「フジタン」も!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 FPシンカー(Foamed Polystyrene Sinker)の第3弾として、タングステン素材の「フジタン」を造ってみました。
 高価なため、根回りで使うことはモッタイナイとも思いますが、より遠投したい! より遠方からのアタリを取りたいと云った、言わば、ベテランキャスターの贅沢品かもしれません!!

 遠投の世界に誘うFPシンカー「フジタン」は、冨士タングステン・デルナーをベースとした発泡オモリです。
 全てに、集魚効果を持つと云われるアワビを貼るとともに、持つこと、使うこと、の喜びを感じられるトップアイテムとして「特注」にてお造りするものです。

 *FPシンカー「フジタン」には、25号、27号、30号、33号があります。
 *号数、発泡体の長さは、お客様からのご要望に沿ってお造りします。
 *ボデイの色は、黒のみです。
 *アワビの色は、青・黒系のみで、上下2段に貼ることを標準とします。

 使用感は、「カイソー」と比較し径は同じ18?ですが比重が高く小型であるため、空気抵抗が少なく遠投に有利です。また、海底でのサビキ抵抗も少なく、小さなアタリから食い込みまでを明確に感じ取ることが出来る優れものです。
 
 *ただ、発泡シンカーは何れのモノであっても、喰い込み時のオモリの抵抗が少ない分、ハリ掛りが弱いため、軽く合わせをくれる必要があるなど、釣りの技量が要求される云わばマニュアックな方が好むシンカーだと云われます。
 

   FPシンカー「フジタン」仕様標準 
        
      号 数    お奨めのFP(発泡体)の長さ
     25号       7?〜 8?       
     27号       8?〜 9?       
     30号       9?〜10?       
     33号       10?〜11?  

 
 詳しくは、鱚介オリジナル工房のホームページからご覧ください。     







-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

新企画「ウッドガン ワイヤーブラ」誕生!!

ワイヤーブラ チョット、古い方にはエッチさを感じさせるネーミングのワイヤーブラ!! ・・・投げ釣り専用の新しい形と機能を持ったテンビンオモリがこのほど完成、近々、鱚介オリジナル工房から販売することになった。 ずっと以前から造らねばと思いつつ、でも、新しいアイテムを完成するためには時間も金もかかる。  今ここに完成した「ワイヤーブラ」は、富士工業のテンビンオモリを素材としたウッドシンカーで、単ガン、L型、Λ型、L型固定接穂アームに続く、新しいアイテムを備えたウッドシンカーとなる。 ちなみに、…

Loading

木製品フェアー2013

 2年ごとに開かれる小田原・箱根木製品フェアーが小田原市民会館の特設ホールで、3月8日、9日、10日の3日間、開催される。 同時に、全国「木のクラフトコンペ」の出品作品が展示され、クラフトマーケットには、多彩な木工技術を誇る職人さん達が造った見事な作品が、特別価格で直販されるコーナーもある。このほか、世界に誇る箱根の寄木作品や家庭で使われる多くの実用品などを見ること、買うこともできる。 正に、木製品のアート展、目の保養にもなるから、一度は訪れてみてほしい。  鱚介オリジナル工房では、お世話…

Loading

SMAB=形状記憶合金テンビン

商 標 久し振りです。 時々は近場で投げてはいるが、何処もまだまだの気配、釣り当てた場所でもツ抜けは難しく、顔を見る程度である。 連休に入った今、コロナウィルスを除けてミニ遠征もしたいのだが、このごろ …

Loading

虎斑竹のハリ抜き!!

ハリはダブルキャッチで!! 前回、針抜きを差し上げることを書いたが、返信メールが届かない方が2人あった。住所も電話番号も書かれて無かったので連絡の取りようがない。・・・未だに届かない方があれば、多分その御仁だと思う。改めてご連絡を!! ところで、「ハリ抜き」なのか「ハリ外し」なのか、どちらが正しいのだろうか?・・・まあ、どちらでも良いのだが、少〜し気に掛る。単に掛かったハリを外すのなら一般的には「ハリ外し」だろう。しかし飲み込んでしまったハリを引き抜くように外すのだから「ハリ抜き」なのだろ…

Loading

「使いかけ→つかい掛け」

これが「つかい掛け」です!! 釣りを終わろうとしている時など、まだ新しい仕掛けに変えたばかりで捨てるには勿体ない。明日なら、そのまま使える。・・・また、釣り場を移動したい時に、付いた仕掛けをどう仕舞うかなど、いわゆる「使いかけの仕掛け」をどう扱うかは少々面倒なものである。 そこで造ってみたのが、写真の仕掛け巻きである。いわゆる“使いかけの仕掛けを仕舞う仕掛け巻”で、引っかけ言葉で名称を「つかい掛け」とネーミングした。 この「つかい掛け」の基となったのは、以前、平塚海岸で出勤前の早朝釣りを楽…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ