思い・雑感・・あるまま

近況です!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

さる日、さる海岸で!!

 山陰への遠征釣行を書いて以来、早一月が過ぎてしまいました。決して病気などはしていません。・・が、もしかして遠征中に沢山釣ったその余韻が抜けきらず、カルチャーショックから行動が鈍っているのかもしれません。・・・そう言ってしまうと、これも一つの病気なのでしょうかね?

 この一月の内、それでも5〜6回は投げに行ってます。伊豆に2回、大磯海岸に1回、ホームの平塚海岸に3回ほどです。
 でも、その殆どが釣れません。精々2〜3尾と云ったところで、何故これほどまで下手くそになったのか?と、エサを代え、道具を替え、色々な仕掛けに迷いました。・・が、それでも釣れないのです。

 でも、それを仲間内に言うと、小生ばかりではないようでした。平塚海岸では、今、3尾釣れたら竿頭、大磯海岸あたりも同じようです。村越正海さんが、ダイワの大会結果を書いてましたが、小生よりもまだ釣れてない状況だったようです。

でも、こうも釣れない日が続くと自信を無くしますよね!!

 ・・・いよいよ真夏の太陽が照り付けはじめました。

 だったら、行くところは「あそこ」しかありません!!  でも、今、ここでは言えません・・。
 
 8月1日に行きますので、その後、結果を書こうと思います。もし、書かれて無ければ、・・・そう、またまたダメだった!と云うことです。・・・悪しからず!!!

話は変わります。
 鱚介オリジナル工房の方、結構忙しくなってます。自ら率先して営業を拡張したいとは思っていません。「仕事に追いかけられ、釣りが出来なくなるようなことは絶対避ける。」「一つ一つ、自分が納得できるものを、手作業で作り上げる。」と云うのが始めた頃からの信条で、大量生産が出来ないからです。

 でも、直接、釣具店から誘われればお断り出来るのですが、釣り仲間が間に入って誘われると、そうもいかない場合があります。ただ、それを受け入れたとしても、提供できる商品は、種類も数も、自らの能力で可能な範囲しか受けられませんが・・。

 そうした、作り手側の事情を知って頂き、希望が通ることを条件として、最近、島根県江津市の「フィッシングZERO」さん、鳥取県米子市の「かめや米子店」さんに、我が商品を置いてもらうことになりました。
 もしご近在の方が居られましたら、一度覗いてみてください。

 また、今、新しい「スプールガード」を試作中です。これまでのに比べ、径と幅を広げ、収縮性が高いポリエステルの細糸で緻密に組み上げたもので、ラインのバラケを抑え、スプールのフロントエッジをしっかり保護します。

 ただ、今回は国内産であるため、良質になった分、値段もけっこ高くなるかな??・・と思います。・・・余り高価になるようでしたら、ヤメるかもしれませんが・・・。

 もう一つ、とても人気が高いテンビン「L型異軸-剛力」のバージョンアップです。
 軸からアームの取り付け部分まではこれまで通り、硬調ステンレスSUS304Hの1.2mmを使い、異口径スリーブを用いて、その穂先となるアームをお客様のお好みの太さでオーダーを受け造りたいと考えています。

 選べるアーム径は、0.7?、0.8?、0.9?、1.0?、1.1?、その他、形状記憶合金SMABの1.0?、軸の1.2?をそのままアームにしたもの。・・・以上7種類の中から選べるようにします。

 これらは間もなく発売できそうで、今、最終的な準備に入っています。整い次第、鱚介オリジナル工房のホームページに掲出致しますのでよろしくお願い致します。

 この一月、釣りは芳しくなかったですが、結構疲れるくらいに忙しい日々を送って居ました。
 

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

赤は従来のモノ。カラーは未定です





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

防災訓練にホバークラフトが!!

甲板には数台の車両が積める・・ 昨日、神奈川県と平塚市の合同防災訓練が行われ、平塚海岸で2艘のホバークラフトによる、人員、車両、物資を運ぶ公開訓練が行われた。 始めて見たホバークラフトだが、その威力には正直感動した。特に、沖合から迫ってくる船体、砂浜に乗り上げる様、また、出船時には、スカートが膨らみ、ファンから輩出する強風に、海水と砂が舞い、轟音と共に浮き上がった船体がグルリと向きを変え、水煙を上げながら一挙に水面に浮かび出る・・・。   こんな姿に、久しぶりに男意気を感じたのである。

Loading

ハイツ:みどりの管理マニュアル

字、読めるかな! 5月1日号の平塚広報の隅っこに、小さな写真付きで記事(右)が出た。これは過日、タウンニュース(左)に出た内容とほぼ同じ、住まうハイツの環境保全をまとめた「環境管理計画(ハイツの環境憲章)」に関わるものである。 団地の管理は理事会が構成され、管理会社に多くを委託し通常の管理が行われる。しかし、2年ごとに変わる理事会は、その都度の理事の手腕に任され、時には庭の樹木や草花、造園土木等にうとい場合もあって、生き物である「みどり」がいじめられてしまうことも多々ある。 そこで、誰が理…

Loading

波高く来光拝みて即帰宅

南に開けた馬入河口は、南風や高波に実に弱い。だからと言って、近くに逃げ場もない。・・・喜ぶのはルアーマンだけ! ご来光に手を合わせ帰宅した。・・・が、さて、何をしよう? 終わったハゼの道具を仕舞い、消 …

Loading

謹賀新年

 ご親交を戴いております皆さま       明けましておめでとうございます。  旧年中は大変お世話になり誠に有難うございました。陽が地球を照らし続ける限り、平和日本の維持と世界の安定的な平和が訪れることを願いつつ、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、旧年中は一年を通し健康な体力を維持しつつ、釣りに精を出し、桜藤求希同窓会の運営に励み、鱚介工房では幾つかのオリジナルな新作を生み出すなど、大変忙しく充実した日々を過ごすことが出来ました。 これはお付き合いを頂いた方々からの“励ましと…

Loading

カルキスの情報!

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

 平塚海岸は相変わらず釣れていない。頑張って、5尾も釣れれば竿頭だろう。 ただ、テトラ前のキスは型が良く、今日釣った方の中には、24センチとか22センチが居たと聞く。小生はたった3尾だったが、どれも21センチ超えの塩焼きサイズだった。
 ・・水温が19〜20度を差し、これで安定すれば明日辺りから釣れ始めかな?と言う気もするのだが、・・どうだろう??
 
 情報では、大磯海岸が釣れているとのこと。距離は3〜5色。多い人は30尾を越えたとも聞く。是非、明日辺り、行って見たいと思っている。

 ところで、先日カルキスのことを書いたが、これに関連してチョッとしたメール情報とコメントが届いたので紹介しておきたい。

 一つは、旅行した方からのメールです。

 『温泉にでもと箱根に行ってきました。部屋も温泉も良かったのですが、お料理のひとつが・・・なんとカルエビでした(>_
 
 二つ目は、かなり興味を誘われる・・新説?かも・・。

 『こんにちは、カルキスは僕も不思議に思っていました。
なんなんだ!これ!!
でも先日有力情報を入手しました。
先日、カルキスの話をしていると、「あれは、カルキ臭い虫を食べたためらしいよ!寄生虫みたいな、石ゴカイ(イソメ)のように長細い虫らしい。
シラス(ちりめん)を捕る網の中に、このカルキ臭い虫が入ると、シラスまで臭くなって売り物にならないので漁を中止してる」って聞きました。
みんなが言うには、雨が少ない年に発生しやすいのでは?現に、今年3月は、雨が例年より少なかった。
でも、カルキスなんて昔は聞かなかったですよね。
不思議ですね!』

・・と言うものでした。
 確かに昔はこれほど居なかった。既に、カルキスを握った手から臭さが取れず、もうキス釣りは嫌いだという人すら居るそうな!!
 ・・コメントを届けてくれた方へ これからも研究成果をお寄せくださいね!・・。

 それにしても、海岸に並んだ釣り人が・・「キスが釣れる度に、獲物を風上にをかざして臭いを確かめる姿があちこちに・・」な〜んて、風物詩みたいにならなければ良いのですがね〜!!

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ