潜りする野鳥の名は?

投稿日:

今日は、久しぶりに地元、平塚海岸に行ってみた。午前8時、予報では相当の冷え込みを報じていたが、無風快晴、海も穏やかで温かい。西には、箱根連山から日本一の富士山までが、くっきりとその美しい姿を見せている。好条件と見たが、釣り人の姿は全く見えない。正面テトラ群の右側に座を取る。東京アブミ6号の6本バリに、岩イソメを小さく鋏で切って付ける。第一投目を4色いっぱいに投げる。近くで、冬の渡り鳥であろう水鳥が、盛んに潜りをしている。そして、その傍にカモメが付きまどっている。潜った鳥が小魚を追い、驚いて水面に浮いた魚をそのカモメが狙うのである。生活が異なる2種類の鳥が、共同してなのか、カモメが余禄を得ようとしているのかは判らないが、こうしてエサを漁っている姿は微笑ましい。これが一組だけなら、見過ごしてしまう所だが、点在して潜っているこの鳥には必ずと云って良いほど、マンツーマン的にカモメが1羽付き添っているのである。私は、この潜る鳥が何と言うのかは知らない。野鳥図鑑で調べたが、野鳥の種類が多すぎて中々見つからない。特徴は、頭が小さく、クチバシが鋭く尖っている。頭の頂上部が黒く、長い首は白い。体は黒く、大きさはカモくらいである。水面に浮いているときは、身体の上、三分の一位しか出ていない。誰か知っていたら是非教えてほしい。1投目にピンギスが1尾付いてきた。握った感触から、水温は低い。第2投目も同じくピン1尾。幸先良かったのだが、以後はフグの猛襲に悩まされる。場所を変えたが、シロギスの姿は無い。釣友の山口茂さんが、9時頃、やあ!とやって来た。歓談しながら、山口さんはたちまちの内に2尾を釣り上げた。エサはジャリメであった。しかし、魚影は薄く、お互い、以後は全くダメだった。結果は、天が仲良く2尾ずつを与えたくれたようである。長い間の釣行には、こうした状況を時折経験することがあり、私にとっての不思議さの一つでもある。今日みたいな海況が明日まで続けば、大磯アタリでの落ち前の荒食いが再びありそう・・・そんな思いをしつつ、暮れの雑用を済ますべく10時過ぎには帰宅した。

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

晩秋やハゼも育ちて引き強し

大ハゼが釣れたと友人が届けてくれた。これが今シーズン最後の獲物であろう!! 河口の馬入湖も終盤を迎え、午前中の釣りで数尾程度であると言う。 仲間数人での釣果である! 型は16~18㎝級である

Loading

no image

小田原アリーナに出展!!

 明日24日(金)〜26日(日)まで、小田原アリーナにおいて、小田原・箱根「木製品フェア2008」が開催される。小田原・箱根の木製品は江戸時代から地場産業として栄え今も多くの伝統工芸が継承され、高度な寄せ木細工なども創られている。 これを仕切っているのは、社団法人「箱根物産連合会」。実は、その傘下にあるサトウ工芸社から、我が鱚介オリジナル工房の「釣り道具」を展示してみないか?・・との誘いを受けていたのである。  確かに、小生は釣り道具にはもっと温もりを持ったウッドパーツを利用したいと考え、数年前から…

Loading

吉野川河口で28cm

2007・11 その頃徳島のキスは小さいと聞いていたが・・

Loading

no image

三浦海岸・・・小振りだが!!

 もうそろそろ本番を迎えるころ、・・・神奈川サーフの和田会長さんの言葉に従って、今日、早起きをし、3人で三浦海岸に行ってきた。  琴音の近くに車を止め、一挙に東の漁港近くまで歩き釣りを開始・・。ここでは、遠投で来るのはイラギのみ・・、キスは、2色から手前〜波口に居た。型は小振りだが群れは濃そうであったから、小バリに変えて「数で遊ぶ」ことにした。 戻りつつ、3点、4点と釣れ盛るようなポイントもあったが、何れも15センチほどの小物ばかりだった。・・・マクドナルド下付近に来たとき、やっと18センチ級が混じ…

Loading

no image

大勢の釣友らと語らう

また、穴を空けてしまった。昨晩は行きつけの「水連洞」で催した「釣り道を語る会」で、帰宅が遅くなってしまったことが原因である。また、今日は、早朝から「J軍団」の釣り大会&バーベキューに参加して居て、つい、さっき戻ったところである。「語る会」は、一昨年、水連洞に集まる釣り好きが勝手に立ち上げた会で、まあ、年に一回ぐらい、釣りのジャンルを超えて楽しく、飲み、語ろうと云う集まりである。会長は私が祭り上げられ、事務局長が本荘克行さん。幹事が渡部隆雄さん等である。本荘さんは、今年行われた「全国豊かな海づくり大会…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ