竿の破損と保険・・

投稿日:

 過日、伊豆の下田湾福浦堤防に釣行したとき、強風下の中で大事にしていた竿を破損してしまった。 単に、負荷を超えて折れてしまったと言うメーカー側の要因によるものでは無く、明らかに自己責任によるものだった。 言い訳をするならば、強風下の中で投げた瞬間、突風にあおられコントロールできなかったと言うことである。堤防を囲むコンクリート壁に触れ?床に叩きつけてしまった?のである。以前、竿の構造上の欠陥で何回か折ったことはあるが、こうしたミスで折ってしまったのは初めてである。 竿は、昨年秋に購入した「プロキャスター 27号−385」。まだ、数回の使用でしかない。折れた個所は2番の中間で、トップと共に海中に沈んでしまった。命の綱となるチカラ糸も何故か切れてしまっていたのだ。同時に、残った元竿もリールシートがズレ、緩んでしまった。 さて、こんな場合、どうしたら良いのだろう・・。原因は明らかに小生のミスだから、メーカー保証は求められないし、果たして「損害保険」の対象になっているのだろうか? 釣り現場で写真を撮り、帰宅した後保険代理店に連絡し、担当に現物を見せ事情を説明した。早速、査定担当セクションに連絡をするのでお待ちください!とのこと・・。竿の破損が自己責任であっても保険の対象であったのである。 数日後、審査部署から書類が送られてきたので詳細な状況説明を書き返送しておいた。・・その数日後、状況説明だけでは信用できない(・と、勝手にそう思った)から、細部を撮った写真を送れ!・・との通知が届いた。・・・折れ残った現物の修繕費(価値)と、沈んでしまった2本の購入費、竿の残存価値を審査するのだと言う。  ごもっともな事とは思ったのだが、何故か合点が行かず「元竿の修繕費用、1,2番竿の買い替え費用等、これを合わせると新品購入価格を上回ってしまう」ことを告げたのであるが、どうも理解されないようだった。・・・今、写真と共に詳細な状況説明を書いた紙を提出してある。 以前には、単独の「釣り保険」なるものが存在したのだが、比較的簡単に補償費用が支払われ悪用された(・・と聞く)ようで、残念ながら今は無い。小生は、釣り場の事故や大事な釣り道具に備えるため、自分の行動範囲を想定した中で、多様な物件が補償されると保険勧誘員から聞いたままの、少し贅沢すぎるような金額の「超保険」という種類の保険に入っていたのである。 果たして、どんな査定が下るのか? 査定担当者にとっては、稀な釣り具の査定であり難しいかもしれないが、釣りのことを良く知った上で判定して欲しいと思う。 小生の方、同じ竿を買い替えるべく既に注文を出してある。季節外れとは言え、こうした面倒は早く片付けたいものである。  なお一言、付け加えたいのだが、・・自らにも、他人までにも及ぶ事故や事件は不意に起こるもの・・。それを補償してくれる「保険」は大事である。多くの損保会社や種類があるが、釣人として適切だと思われる保険を見つけ、是非、備えてほしい。 その後!!・・(2月23日)  今朝、保険代理店から回答があった。こちらの言い分が全面的に受け入れられ、全損として査定されたとのことであった。 従って、補償額は、使用半年経過分として購入価格の5%と免責分5000円を、当初購入価格から差し引いた金額が交付されるとのことである。メデタシ、目出度しである!  やはり、保険には入っておくものだ!    ・・・・・そう、・・・つくづく感じるのであった!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

4〜7日・・ 暫し休店します

 6月4日(日)〜7日(水)まで、釣行のため休店させて頂きます。営業は8日(木)から行います。 この間、メールでのご注文は普段通り受け付けておりますが、対応は8日以降となりますのでよろしくお願い致します。 釣行は、山陰の鳥取、島根・・、弓ヶ浜での連釣り、境港での大物釣りなどを目指します。 良い釣果、楽しい釣り旅に恵まれた際は、帰宅後、報告したいと思いますのでお楽しみに!!                          鱚介…

Loading

no image

宮嶋屋釣具特製・半ぶら発売!

 この季、湘南の砂浜海岸でシロギスの顔を見ることは、ごく稀れとなった。 そうした中でも平塚海岸で、雨や風が無い限り日々投げ続けている御仁が居る。・・ベテランの土井博明さんである。 その彼が一昨日、テトラ前で23?、20?のヒネを一荷で釣った。置き竿だったとのこと・・。 素晴らしい! 努力の賜物だ!と云うしかないだろう。ただ、このキスが、シーズンン終わりの居残りなのか、或いは新シーズン幕開けのキスなのかは定かでない。・・・が、願わくば、シーズンインの便りを携えたキスであってほしいと思う。・・久々の良い…

Loading

no image

平塚海岸 足で釣る!

 低気圧の荒れも取れ、今朝は穏やかな平塚海岸に戻っていた。何時もより少し遅めの午前6時に海岸に・・・。  テトラ群の左近くに地元の老釣り師、田中実さんが来られていた。今季初の釣行とのことで改めて挨拶をする。また、先行していた神奈川サーフの原田さんは、5色付近でまあまあサイズが1尾釣れたと云う。 小生は、今日もキャスティズムの振出竿で3〜4色を狙う積りだった。しかし、4色以内はヒイラギの猛襲のみ、キスはまったく居ないようだった。止む無く、オモリを25号に変え、言われた通りの5色に投げてみた。 ・・そし…

Loading

no image

東京スナメ(チロリ)入荷!・・即釣行!!

 昨日、小田原酒匂の投げ釣り専門店「宮嶋屋釣具店」に、今シーズン初の東京スナメ(チロリ)が入荷した。 先週16℃台の潮が南伊豆に寄せており、何時出撃しようかと迷っていた矢先だったから、即、購入・・。  今朝、釣友3人で行ってきた・・。 潮温は15℃台に戻ってしまっていたが、キスの動きは確実によくなっている。 吾輩は全く芳しくなかった。・・が、写真は釣友のもの!    最長25センチ!! 満万歳だった!! 詳細は後日!! 明日、再チャレンジしてから・・・?? 今日17日、昨日の不釣を取り戻すべく、再び…

Loading

no image

鱚寿とはこれ如何に!!

今日は小振りが多く釣れた。・・と言っても、最長は26?、21?オーバーは15尾、〆て45尾だった。小生はこのうち22尾、後は釣り仲間から正月料理用にと貰ったものである。  それにしても良く釣れる。場所によってサイズが異なるのだが、距離は近く、最短は波裏の駆け上がり、チカラ糸であった。そこはフグも多かったが、型は良かった。  今日は、昨日聞いた通り、ジャリメを持参した。小生が波口の釣りで使う仕掛けは、全長3メートル、ハリは鱚介アブミの6号、2本バリである。 これにジャリメを1匹付け、2色に投げ、1色…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ