気になること −蟹− ??

投稿日:

 昨日も今日も、それ以前からもず〜と天候悪し、波悪しである。この数日、サオは出さないが海には通っている。クーラー(アイスボックス)に飼うエサ、ジャリメの手入れだけは欠かせないからだ。 最近、少し気にかかっていることがある。投げ釣りをする方なら気が付いていると思うが・・・。 一つは、平塚海岸ではやけに「モクズガニ」が釣れてくる。気が強いカニで、手を出そうとすると威嚇してくる。 川料理に、モクズガニのカニ汁がある。沢山釣れれば、・・それも味わってみたいとは思う。しかし、これを“狙って釣る”というほどには釣れない。 温暖化などによる海の環境変化がもたらした現象だろう。ふっと思い起こせば、10数年前に良く釣れ、カニ網でも沢山獲れた、背中にHマークの付いた「Hカニ?石ガニ?」の姿が全く見られない。・・今では、“まぼろし”になってしまった感さえする。 さらに、以前「タイワンガザミ」と云う“渡りガニ”が釣れたことを書いた。このように、たった「カニ」一つ取ってみても海の中は確実に変化している。 今年は春に、波打ち際海面低く、多くのトビウオが飛んでいるのを見た。小さな海草屑には、その卵が産み付けられていた。仕掛けにからんで付いてもきた。・・こんな現象は今までには無かったことである。 よくよく観察していくと、これからも色々な物や事柄が変化していくのが分かるだろう。そして、チットも釣れなくなってしまったシロギスを追いやる原因が何処にあるのかを、はっきりと見出したいものだと思っている。 早く天候が回復し、海水が澄み、近くで大きめのシロギスが何尾も釣れるよう、・・・ただ、天に祈るのみである!!

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

佐渡へのシロギス釣り

 釣り仲間と7日の夜から10日まで佐渡でのシロギス釣りを楽しんできた。メンバーは、和田満雄さん、本荘克行さん、宇都木朗さんと小生の4人。皆、6年振りの佐渡釣行であった。 佐渡のシロギス釣り場は砂浜は少なく、殆んどが整備された漁港の堤防となる。6年の内には台風や大波の影響を受けたのであろう、幾つかの堤防破壊も見られたがやはり投げ釣りマンが少ないためか場荒れも無く、それなりにシロギスは釣れた。・・ただ、大型は少なくなったように感じるが・・。  過去から、例年、11月中旬以降に入ってから釣行するが、これは…

Loading

no image

MOREATHAN カムイ & SEKINE テンビン

 先にシーズン終了か?と報じた相模川河口のシロギスだが、まだまだ終ってはいないようである。 昨日は、大小10尾、今日も大小12尾と、この期にしては釣れ過ぎである。 最近、プロ的釣り人の多くが言うように、今期に至っては益々先が読めない状態にあるのだ。・・でも、このリバウンドは何時かあろう・・が、釣れることは結構なことで大いに歓迎である。 実は今日の釣りには、久し振りに「ダイワのモアザン・カムイツクシィ」を投げ用に改造したサオを使ってみた。 4色以内の釣りはこれに勝るモノは無い。硬いが軟らかく、振りやす…

Loading

no image

平塚海岸 やはり!!

 今日は釣れない予告をしたものの、或いは?の期待を抱き行って来た。・・・しかし、やはり現況は厳しく、数人の釣り人がパラパラとピンギスを仕留める程度だった。結局、小生はサオを繋ぎもせず、エサのジャリメを洗って引き上げてきた。 ところで、今日は童心に帰って砂ガニと戯れようと、小バリ仕掛けを持参した。釣友佐藤正美さんの子息優太君を誘って、さっそく砂穴に仕掛けを落とし込み、釣り?開始!!  ハリは、0.4号ハリスに結ばれた秋田狐の2号。手長えびを釣る仕掛けだ。これに、ジャリメを小さく付け、針先を出す。手長え…

Loading

no image

真打ちのこと−2

 今日は、シーズン初めてのカワハギ釣りを予定していたのだが、生憎の海況悪化、諦めて鱚介テンビン「真打ち」の、その後の反響を紹介させていただいた。  「真打ち」を発売して早、1か月が過ぎた。釣り具に敏感な方はすでにお買い求めいただき、お試しになられた頃だろうか? 実は、発売以来の人気は凄く、工房を始めて以来の好反応を感じている。 前回お使いいただいた方からの「感想」を、このブログに紹介させていただいたが、今回紹介するのはお二人の方からのものです。先ずは、ご夫婦で釣りをされる奥様からのもの・・・。「今回…

Loading

no image

伊勢神宮・ご参拝

 22日から2泊3日で、伊勢志摩に旅行してきました。目的は、昨年10月2日に20年に一度の「遷御」が行われた伊勢神宮へのご参拝でした。  思えば、中学生の頃の修学旅行以来のお参りでしたが、そのころからずっと頭の隅にあった「五十鈴川の澄んだ水辺と、鬱蒼とした杉木立に囲まれたお社の屋根にせせり立った千木」の面影が、当時そのままの姿で出迎えてくれたのでした。 外宮、内宮共に真新しい檜造りのお社が遷御され、その隣には、20年の歳月を経て所々朽ちかけた社が残されていました。 新旧の社が並ぶのは今だけで、4月頃…

Loading

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ