今日も釣れました、・・が!!

投稿日:

今朝は6時過ぎの未だ薄暗い中、昨日の釣り場に着いた。仕掛けを整えエサを付ける頃にはすっかり明るくなっていた。・・が、くもり空での気温は0度と凄く寒い。 1投目、ジャリメと岩イソメを5本バリに交互に付けてみた。3色から手前まで丹念に探ったがダメ!・・2投目、少し方向を根回りに向けて投げて見た。・・・2色に入った所でガッツン!!のアタリが!! 20?級がジャリメに喰っていた・・。 続いても、岩イソメは喰わない。数投後全てのハリにジャリメを付けてみた。そしたらどうだろう2連、3連と大きなヤツが来たではないか・・。 すっかり明るくなった釣り場には、情報を聞きつけたのか12〜3人のベテラン達が並んでいた。しかし、釣れ具合から見ると喰う場所は狭く小生の左右2、3人前のみでしか釣れてなかった。 寒くなるとシロギスば海流や底に変化がある小場所にかたまっている。今日も感じたのだが、多分水温は15℃台だろうし、こんな冷たい水温では釣れない!と言うのが一般常識なのである。 ・・なのに、何故大きなシロギスがこんな浅場の一角に集まって来るのだろうか?・・理解できない。 想像するに、遠浅の浅い海だからこそ昼間の太陽光線で海水が温まり、その暖められた海水がヘッドランド等の影響によって、岸辺から離れられずに漂っているのではなかろうか?・・そうは思っても、有史以来ここの海は浅いのだろうが、こうした現象は過去にあまりなかったようだから、尚、分らないのである これが何時まで続くかなど全く分からないが一部の釣り人に対してでも良い、真冬のこの寒い中で努力さえすれば楽しみが与えられる。・・・釣り人冥利に尽きるのである!!さて、嫌なことを一つ!! タイトルに「今日も釣れました・・が!」と書いたが、この「・・が!」とは何なのかである。 実は、投げ釣りマンなら誰でも嫌がる、嫌われるヤツが釣った中に居たのである。・・所謂「カルキス」と呼ぶカルキ臭いシロギスが混じっていたのだ。昨日は30尾中1尾、今日は26尾中2尾、それも大きい奴ばかりなのである。「カルキス」を手で握ってしまうと洗っても消えない。・・釣ったことに気付かずクーラーに居れようものなら、他の魚全部にその匂いが付いてしまう厄介者なのである。 冬場の冷えた中では釣りたて時には気づかないこともあるが、夏場では釣れた時にすぐ分るほどの異臭を放つ。「カルキス」に付いての原因説は諸説あるが、公的に研究され発表されたものは無いようだ。しかし、有識者の間では原因は食物連鎖の中にあり、主な原因は「漁網の消毒液」であろうと言う。・・・その消毒液等の薬品に耐えて育ったプランクトンや甲殻類などをエサとする魚が、これ(この病気?)に罹るのだと言う。 実は小生、カワハギを少しかじっているが時折このカルキ臭いカワハギに出会うことがある。そんなのが釣れる場所は大抵は定置網近くであるから、上記の説もその一つと信じている。 そんな状態だから食べてどうかと問われても答えは無い。ただ、食べて何か問題があったという事も聞いてない。中には、キス特有の匂いなのでは? そんな匂いのカワハギに出会ったことは無い! 食べても問題は無い!と、そんな無関心な方も居られるが・・・。  

Loading





-未分類

執筆者:

関連記事

no image

平塚海岸 美しい砂浜を土石で埋め立て−4

 昨日、強風の中、工事が行われたようである。その現場を海岸散歩の途中見てきた。先ず気になったのは、工事中にあるにかかわらず危険防止策は何ら施されていない。 現場の背後地に、取り出されたゴロタ石がうず高く積まれていた。 これほども埋もれていたのかと驚くぐらいだ。…しかし、これは一部なのかも知れない。表面の土砂をすくい取り、ゴロタ石だけを取り除いたのだと見える。  永久に、大波や大雨で露出したり流れ出たりしないのであれば、それはそれでよいだろう。・・・一応、一つの危険要因は除かれたから・・・。 問題は、…

Loading

no image

鳴門・淡路島 遠征釣行

 遠方に釣りに出かけることを遠征釣行というが、これには必ず良い釣果があることを(・・思いと、ハズを込めて)前提とする。しかし、釣りとは、その思いを何時も裏切るものである。 だからと言って、今回遠征した(11月1〜3日)四国徳島、兵庫の淡路島が釣れなかった訳ではない。・・・釣果もまあまあだったし、久し振りに遠方の釣友達との懇親を深めることが出来た楽しい遠征であった。 この遠征は4年前、投げ釣り界の大御所であった寺沢守氏の追悼祈念大会(氏は釣行中、テトラにはまる不慮の事故で亡くなった。)へ参加することか…

Loading

no image

ハゼ釣り用の「半ぶら・テンビンオモリ」・・

 引き続いて馬入のハゼは好釣に釣れている。・・が、昨日と今日は天候不順のため釣りは休みである・・。 何をしていたかと言うと、工房に閉じこもり「ある」釣り道具を造っていた。・・・その「ある」道具とは、ハゼ釣りに使っている自分用に造った「テンビンオモリ」のことである。 実は、先のブログでチョット書いたのだが、驚いたことに数人の方から販売の問い合わせを頂いてしまったのだ。 多分、ハゼ釣りにはそれなりの道具が普及して居る筈・・。小生の頭の中には、確かに昔使った道具類が色々と残って居る。・・が、そんな古いもの…

Loading

no image

沖縄・・ホシギス(一)

23日〜25日まで、沖縄のホシギス釣りに行ってきた。同行は、今や世界を股に駆ける村越正海氏との二人旅。私にとっては正に遠征釣行なのだが、村越さんにとってはごく日常的な釣行なのである。昼着のフライトで那覇空港に着く。待ってくれたのは「ほぼ完全攻略本出版局」という、月刊釣り新聞の編集発行人・佐久川政一郎氏であった。先ずは腹ごしらえと云うことで、案内されたのがソーキそばの専門店だ。ソーキそばと云う名は聞いたことがあるが、私にとっては初めて口にするものであった。ソーキとは、言うなれば、うす甘く軟らかく煮付け…

Loading

餌付ける指先震え気温二度

今冬一番の冷え、寒暖計の外気は2℃を指していた。馬入河口は波立っており、キスを諦めハゼに行った。だが、川の水温も下がっているのだろう、ハゼは中々口を使ってくれない。仲間合わせて11尾、型は良く、テンプ …

Loading

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ