思い・雑感・・あるまま

・・・みなさん お元気ですか?

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

漏水事故

遂に今日、と、ある優しい声でブログを書かないことの消息確認の電話を受けてしまった。個々のメールでのご心配には、元気であることは伝わっているのだが・・・・釣りにも適当に行っている。こうした中、タイトルにいきなり「お元気ですか?」は、甚だ筋違いな言い方だと思う。しかし、久々に戻って来て、できる挨拶と言えば「皆さん、お元気ですか?・・」が、何となく自然に出せる言葉のような気がしたからだ。
当然それに続く言葉と言えば「・・私は、忙しく、せわしく、元気でやってます。」・・そういうことになる。毎日のようにクリックして頂いていた方、ゴメンナサイ。

私は、ブログに日記を公開すると言うことは、何かの刺激があって、その受けた刺激を加工しながら、独り言を勝手に伝えるものだと思っている。ならば、お前はずっと刺激が無かったのか!と、問われるかも知れないが、それはそうでもない。
今、私は住まう199世帯の団地を管理する組合の役員をさせられている。また、新たに起業(大げさな!!)した、「鱚介オリジナル工房」の職人として働いている。
だから、その双方から、それこそ沢山の喜怒哀楽たる刺激を受けている。一つ一つのな中には、面白可笑しいものもあるが、正直に言えば、大部分は癪に障ること、悔しく、悲しく、イライラするようなことが多い。それを題材に書けば、読まれた方には愚痴と捉えられようし、自らは、血圧が上がってしまいそうで身体によろしくない。
因みに、愚痴めいたことを一つ、・・・そもそも管理組合の役員はその殆んどが現役の勤め人であり家に居ない。であるから、日々、自宅勤務の我が身は、当然問題発生に対する受け皿とならざるを得ないのである。同時に、永らく行政マンとして過ごした経験から「いい加減に処方すること」を知らないから、一人でついつい深入りしてしまうのである。

一方の鱚介工房、これは零細家内工房にとっては嬉しい愚痴かもしれない。実は、オリジナル商品として世に出した「鱚介テンビン」が、意外なほどの人気がありその製造に追われ始めてしまったのである。投げ釣りに使うタカがテンビンと言えど、自ら言うのもオコガマシイが、この鱚介テンビンは松葉の形で、アームが上下、360度回転するといった、これまでに無い多くの利点を持ったモノで、今、特許申請の手続中でもある。
この製作だが、ステンレスワイヤーを切断することから始め、最終仕上げのハンダ洗いまで、実に25工程を要するのである。しかも、工作するに当たっての道具(冶具という)は自ら造らねばならない。
販売単価からみて、これで儲かるなどは夢の夢だが、少ない小遣いを競輪、競馬、宝くじなどの遊びに投資することよりも実利的であり、同時により面白い。手にマメをつくり、ハンダで火傷をしたりもあるが、色々考え、身体を使ってモノを創る・・役人生活では絶対に味わえ無かった喜びを今味わっている。
多分、ブログを書かせないのは、この楽しさ、面白さ故であるのかもしれない。







-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

no image

故秀志とメール

昨日、2年前に亡くしてしまった息子秀志の友人から、悲しくも嬉しいメールを頂いた。いまだに、秀志を忘れずに秀志と関わるメールをくれたことに感謝している。昨年、2月13日の「送る会」で多くの友人達から私たち遺族への気使いも頂いた。また、心配し「特別の用はないのだが・・」と言って、電話で私達の声を聞いてきてくれる先輩もいた。こんなことで妻と共に心を癒され、以来、時間の経過と共にすっかり気持ちも落ち着いた。不思議なことに、今は、死んでしまった時から送る会を終わるまでの、あの何ともやりきれなかった時間の中を…

Loading

チャリティ湘南ひらつか投げ釣大会のこと

毎年、大蔵市長も!今日は少し裏話をしてみたい。「第14回チャリティ湘南ひらつか投げ釣り大会」が6月4日に開催される。今日、実行委員会が持たれ、出来上がったポスターや大会要項を協賛団体や後援団体に送付する準備を整えた。明日からは協賛してくれた釣具店に、多めのポスターや要項を配布しなければならない。ここら辺が大会開催までの丁度、中間点ということになる。大会はたった1日で終わるが、この準備は3月当初から開始する。資金手当てのための協賛金の確保には、役員全員が手分けし頭を下げてこれを取り付けてくる…

Loading

 最近のこと・・・

「はりよし」コーナーにて 24日は、横浜パシフィコのFショーに行ってきた。昔と比べると釣り専門のブースが減り、釣りに関連したキャンピングカーや書籍販売コーナーが多くなった。また、釣り具の方は、一言でいえばルアー関連が主力となっていたこと、カラフルな釣り関連グッズが目立ったことである。また、投げ釣り関連は、幾つかの竿やリールの新製品が出されていたが、特出したものが無かったように感じる。  嬉しかったのは、60数年来使ってきたキス針「東京アブミ」製造メーカー、兵庫県小野市の「はりよし」さんが単…

Loading

潜る鳥の正体・・分かる

カイツブリと判明「鵜」と、潜る瞬間の「カンムリカイツブリ」またまた、鳥の話である。先にカモメと協業してエサをあさる「潜る鳥」のことを書いた。その後、幾つかのメールが入り、あれは「鵜」であるとの結論めいた話もあった。以後、海岸を歩きながら何回も現物の確認をしてみたが、ある日、明らかに「鵜」と共に、潜りを繰り返すその鳥に出会った。やはり「鵜」でないことは確認できたが、さて何だろうと興味は広がる。出会う人毎に聞いてみたが、分からない。そんな中、海岸に行ったとき、ある釣友からアレは「カンムリ・・な…

Loading

波は穏やか!!

早朝の大磯海岸 台風一過?、海は打って変わって静かである。関東には来なかったから正しい言い方では無いかもしれないが、打ち寄せた波は確かに台風がもたらしたもの。 平塚海岸は、翌日には北風が吹き波は抑えられ、穏やかになっていた。ただ、海岸の一部には、川から流れ込んだゴミが大量に打ち上げられ、今も波間に漂っている所もある。 こんな中だが、今は濁りも取れつつあり釣り環境も整いつつある。しかし、荒れ以前の海水温は23〜24℃あったものが、今日は21℃台と下がっている。これがどう影響するかは定かでない…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ