思い・雑感・・あるまま

皇帝ダリア 3

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

江川ご夫妻

26日に書いた日記は、なんと50日振りだったそうな。自分では久々程度に思っていたのだが・・・。 指摘されて見ればその通りで、何だか恥ずかしい。Eメールを通じて、楽しみにしているのだから、もっと真面目に書け!といった嬉しいような?励ましも何人かの方から頂いた。今、ハイ・・と、小さくうなずくのみである。

さて、こうしてサボっていても、例の、近在にお住まいの江川教授の元に里子に出した「皇帝ダリア」は無事に育っていた。順調にと言いたいのだが、実は9月末の台風並みの突風で、主軸が1メートル位のところで折れてしまったのである。直ぐに連絡を頂いたがどうしようもない。教授ご夫妻には随分ご心配をお掛けてしまったようだ。しかし、育ち盛りの皇帝ダリアは実に強かった。折れた主軸の地上50センチ位のところから出た脇芽がどんどん成長し、今では、奥方の背丈を優に超え、3メートルにも成長している。また、花の蕾も付き始めている。
私自身、時折庭の外から観察に出かけていたが、9月末まではちっとも背が伸びずで心配もした。だが、「秋の気配を感じる頃から急激に徒長が始まる」と、皇帝ダリアファンが書いたHPがあったから安心もしていた。そして今日、その事実が確認できたのである。
ともかく凄い!の一言に尽きる。根本を見ればこれは「草花」ではない。まさに「花木」である。茎が木化し、ノコギリが無ければ木を倒すことが出来ないだろう。更には、花芽を持ってからもなお伸び続けるらしいから、あと数十センチ・・もしかして4メートに達するかもしれない。

今、庭の植木を超えてしまったこの「皇帝ダリア」に、近所の方の注目も徐々に高まりつつある。花の色は何色だろう。折れた下から出た2本の脇芽にも花が付くだろうか?いよいよ佳境に入った。
花の色・・私自身は赤紫と観ている。具体的な根拠は無いが、苗の頃、確か茎の色が赤紫だったこと・・もしかして!!っと思った次第である。さてどうなることやら・・。





-思い・雑感・・あるまま

執筆者:

関連記事

貝殻の博物館へ!!

貝類図絵:ヤツシロガイ 全国の投げ釣り場をさ迷う中、釣れないときには貝殻を拾い集めることが小生の隠れ趣味でもある。  砂浜には、時折小石に叩かれずに生きたままの姿をした、美しい名も知らない始めて見る貝殻が見つかる事がある。そんな時、少年に帰ったような、貴重な宝物を見つけた時のような、ウキウキした気持ちになる。  だから、拙宅には、いつの間にやら大きなダンボール一杯の貝殻が集まり、部屋のあちこちに転がっている様である。 何時か貝の図鑑を見てそれらの名を知ろうと思っているのだが、それが中々でき…

Loading

no image

ャリティ湘南ひらつか投げ釣大会のこと

今日は少し裏話をしてみたい。「第14回チャリティ湘南ひらつか投げ釣り大会」が6月4日に開催される。今日、実行委員会が持たれ、出来上がったポスターや大会要項を協賛団体や後援団体に送付する準備を整えた。明日からは協賛してくれた釣具店に、多めのポスターや要項を配布しなければならない。ここら辺が大会開催までの丁度、中間点ということになる。大会はたった1日で終わるが、この準備は3月当初から開始する。資金手当てのための協賛金の確保には、役員全員が手分けし頭を下げてこれを取り付けてくる。いわば、準備、準備に追わ…

Loading

 たね・・・の本

 今、図鑑が良く売れていると新聞に出ていた。・・・時を同じに(必ずしもこれとは関係が無いと思うのだが・・)釣友であり、我がカワハギ釣りの師匠である、生物写真家の久保秀一さんから「たね」の本、図鑑が届けられた。  「刷り上がったばかりの「たねの本」をお届けします。デジタル時代の技と40数年前も前に作られ、今では幻となってしまった特殊なレンズとのコラボで、、小さなタネの超細密な画像を撮影することに成功しました。 数年前に月刊誌の依頼でタネを撮影したのが、事の始まりです。タネには、どうしてこれほ…

Loading

平塚海岸 もう暫く!!

明るい空にのんびりと!! 何となく久し振りと感じる平塚海岸に行って見た。潮が落とし始めた海岸には、数人の釣り人が居たが動きが無い。 釣れてないのだ! テトラ前で数投したが、フグらしきものにハリを取られるだけ・・。どうやら昨日の荒れで一旦温まった潮温が下がったのかもしれない。 桜も散り始め、楽しみはもう暫くの我慢だろう・・・・。 空に、パラグライダーが「鯉のぼり」をそよがせながら、のんびりと飛んでいた。 さて、仲間内での話題は一昨日の南伊豆の釣果のこと。このブログの反響と云うか、これを見て、…

Loading

no image

波高し、耐震偽装に憤慨!

大磯海岸での大漁の日から、すっかりその気になって通っているのだが、今日も海に嫌われてしまった。今朝も、午前7時に大磯海岸幼稚園下に入った。昨日より、ウネリは無くなったが、それでも時折大波が押し寄せ、濁りも強い。地元ルアーマンから「底は揉んでない。昨日はピンが釣れてましたよ!一昨日は、ヒネを30尾も釣った人が居たそうですよ!」との話を聞く。心の中で、それはオレよ!!と、ニンマリしながら会話した。兎も角、一尾でもシロギスの顔を見たく支度を整え、一投する。しかし、何の反応も無い。場所を変えながら数投して…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ