鱚介オリジナル工房

段違いスリーブ!一歩前進!!

投稿日:

画像(180x135)・拡大画像(480x360)

段違いスリーブ

 鱚介オリジナル工房が目指すテンビンの究極は、アーム側のステンレス線がテーパー状になったものである。
 単独のテンビンでも、テンビンオモリであっても、例えば、アームの基部線径が1.2ミリで、先端にかけて0.7ミリほどに徐々に細くなったような形状にしたいのである。

 しかしながら、このテーパー状になったステンレス線素材を入手することは絶無に近い。数年前から関係筋に当たっているが、そうしたものの需要は無く、現存したものは無いと言う。
 ならば、製作できるかと問えば「出来ないことは無いが、手作業で一本一本作ることになり、価格は途方もなく高くなる。」と言う返事ばかりで、親身に相談には応じてくれない。
 でも、これからも色々な工業分野で作られている部材で、応用出来るものを見つけて行きたい希望は捨ててはいない。

 そうした中、鱚介オリジナル工房では、異なった径のステンレス線を繋ぎ「接穂アーム」として、何種類かを作成している。
 実は、これがまた苦労する。ステンレス針金を繋ぐには、アーク溶接であれば仕上がりも綺麗に出来る。しかし、繋いだ部分が極端に弱く折れ易いとも聞き、また、装置もままならず、高価で製作時間も掛かり過ぎ、とても製品化には結びつかない。
 そこで現在はスリーブを用い、カシメ、ハンダ付けをしている。スリーブは、造るテンビンによってシングルやダブルを使い分けているが、いずれにしても出来上がりが醜く、最後は熱収縮ゴムで化粧し仕上げているのである。
 また、スリーブも種類が少なく、長さが短く、針金に見合った径を持ったモノが少ない。工房では、何種類かは特注で造ってもらっているが、それでも思ったような製品には届かない。

 ならば、線径の異なった段違いの接手スリーブがないものか?と、幾つもの関係企業のホームページを捲った中に、確かに、それらしきものを発見!!・・・。ただし、工房で使うステンレス線に見合った素材か?線径は?価格は?等々・・詳細は不明・・。

 早速、その企業に問い合わせ、相談に乗ってもらうことができたのである。やる気、前向きな企業は流石である。・・すぐに対応してくれ、実は昨日その試作品の1号が出来上がってきたのである。

・・・写真がそれである。既存のスリーブとは違い、我が工房で使っているステンレス線と同じ材質(SUS304)で、肉厚が薄く、段違いがとてもスムーズに仕上がっている。これであれば、充分に使えそうである。
 
 現在、この規格の確定や価格決定(可成り高価?)の協議を進めているが、是非ともこれを採用したテンビンを造っていきたいと思っている。
 また、その「段違いスリーブ」を広く販売し、資金を補えればと考えているのだが・・・。






-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

クルックリン具・・・全機種揃いました!

在庫切れの「クルックリン具のⅡ型ーA]、作製を急ぎ、本日ここに全機種が揃いました。 テンビンやテンビンオモリの改良には無くてはならない「丸目」作りの最も簡便な治具です。 自製のテンビンで釣る釣りはまた …

Loading

異口径スリーブ!!

異口径スリーブで繋いだ針金!     上下2種+08鞘管(中) 口径の異なった2本の針金を真っ直ぐに繫げる・・。これがテンビン造りの大きな課題でもあった。しかし、それは簡単なようでとても難しい。 これまでは、8スリーブ(Wスリーブとか、だるまスリーブとか云われるもの)で、2本の針金を平衡に並べてカシメたりハンダ付けをしていた。また、1本のシングルスリーブでも8スリーブでもそうだが、太軸に合ったものを使っていた。こんなことだったから、口径の異なった針金を繫げた場合…

Loading

も一つ!FPシンカー「ヨクバリ」を!!

FPシンカー 欲張り? 発泡オモリ(FPシンカー)をあれこれ造っていると、さらに色々な発想に取りつかれる。  発泡オモリだから、海中でのアタリは敏感だし海面までの浮き上がりも素早く、根越しの範囲も広くなるなど、釣りの楽しさを倍増させてくれる。 ・・・でも、もっと早く浮き上がれないか?サーフトローリングの遠投にも使いたい!!・・そんな思いにたどり着く。  そんなために造ってみたのが、キャプションのFPシンカーである。見ての通り、富士の「ジェットテンビンオモリ」の赤い翼を発泡体の上に被せたも…

Loading

テンビン「L型異軸-剛力」のバージョンアップ

標準タイプと接ぎ穂アーム オモリの付け位置をオモリ軸からテンビン軸に少しずらせることにより、飛行中の安定、サビキの安定、掛かりの良さを追求したのが、いま評判の鱚介オリジナル工房の「L型異軸テンビン」です。 この度、当工房最強のテンビン「L型異軸−剛力」を改良、オモリ軸からアーム軸までをバネ用ステンレスSUS304Hの1.2ミリ径を通しで使い強化しました。同時にこれを「L型異軸−剛力」の【標準タイプ】としました。 さらに、アームは標準タイプの基部をそのまま生かし、異口径スリーブ(S1210番…

Loading

FPシンカー

FPシンカーデルナー 4色! 釣りの方も一段落し、早い方は既に来季の支度を始めているようだ。我が工房にも、最近になって何人かの方から、オリジナリティを持ったテンビンやオモリを来季用に造ってほしいと云った注文もある。 そんな中で、最近、特注頂いたのが写真のFPシンカー(Foamed Polystyrene Sinker)で、富士デルナーテンビンオモリを改造したものである。 発売当初は作り置きし、在庫したモノを販売したが、そのために種類もカラーも限られていた。 今は、オーダーで造っており、デル…

Loading

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ