鱚介オリジナル工房

サオ立てキッド・セットの発売です

投稿日:

画像(180x134)・拡大画像(479x359)

シャフトはブラック、ワインレッドの2種類

 寒く、釣りが休みの中、鱚介オリジナル工房での道具造りに勤しんでいます。今回は、ご自分でお造りいただく砂浜で使う「鱚介のサオ立てキッド・セット」です。


   自分の竿立てを造りませんか!!
      「鱚介の竿立てキッド・セット」新発売!!

 御好評の「鱚介の竿立て」に、新たに「キッド・セット」が誕生しました。近年、多くの投げ釣りマンの間では、自らの経験と好みに合わせたオリジナリティな道具造りが盛んに行われています。
 鱚介オリジナル工房では、お客様のニーズに応えて、竿立て用の部材3種類を1セットとした「鱚介の竿立てキッド・セット」を販売する事になりました。
 3種とは、サオ立て専用に特注で造った「カーボンシャフト(ブラック、ワインレッドの2種類)」、温かみのあるケヤキ材を用いた芸術性豊かな「竿受け」、錆びにくいステンレスを使った「石突」の3部材です。

 このキッドを組み合わせ、さらに、主役はご自分で化粧巻きするドレスアップです。化粧用の各種フィルム、スレッド、籐、皮革など、色々な材料でドレスアップしていきます。
 そして、この世にたった1本しかない自分の竿立てを持てる喜びを感じてください。

作り方は、
1 竿受け部はそのまま使えますが、ナイフで削り、サンドペーパー等で自分仕様に仕上げます。
2 竿受け部根元に、化学ノリ(ボンド、セメダイン等)を充分付けて、シャフトに嵌めこみ1日以上乾燥させます。
3 乾いたら、お好みの材料を用いて化粧巻きを施しドレスアップします。
(例:竿巻用の糸、皮革、籐、糊付の各種フィルム、その他、ご自由な材料で!)
4 竿受け部及び化粧巻き部に、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等を用いてコーティングし、充分に乾燥させます。
5 最後に、シャフト端末に化学ノリを塗り、石突を奥まで充分に差し込みます。
これで仕上がりです。

 詳しくは、鱚介オリジナル工房のホームページ(工事中)で、また、現物は、宮島屋釣具店にて販売中です・・。

下の写真は、作品の一例です。


画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)

画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)

画像(180x135)・拡大画像(480x360)
画像(180x135)・拡大画像(480x360)





-鱚介オリジナル工房

執筆者:

関連記事

鱚介アブミ 黒焼 予約終了のお知らせ

新旧のアブミ 先ずは、ご予約いただきながら未だ発送できない状態であることをお詫び申し上げます。  新しいキス針として既に10万本ほどの「鱚介アブミ」が造られているのですが、パッケージのデザイン等に時間が掛り、未だお手許に届けることが出来ません。  現在の見通しでは発売開始は22日頃からとなり、ご予約頂いた方には大変申し訳ないのですが、入荷次第、順次発送させて頂きますので今しばらくお待ちください。 また、数量限定でご予約頂いた「黒焼き」は、昨日をもって総量に達しましたので、誠に申し訳ありませ…

半ぶら ウッドガン・メタボの改良

新型半ぶら ウッドガン・メタボ今日、小田原の酒匂海岸で行われていたダイワの投げ竿試投会を覗いてきた。宮嶋屋釣具店に早くからポスターが掲げられ、天候も良かったことから、かなり多くのキャスターが盛んに投げていた。 そんな中、海岸左のテトラ付近で早朝から釣りをしていたと言う東誠治さん、高橋さんが、20?クラスの良型を5尾上げたそうな! ・・・水温は未だ14℃台だが、少しづつ温かい潮が入り始めたのかもしれない。・・・早く浅場にも近づいてほしいものである。  さて、今年は「半ぶらのテンビンオモリ」が…

FPシンカーに「フジタン」も!!

 FPシンカー(Foamed Polystyrene Sinker)の第3弾として、タングステン素材の「フジタン」を造ってみました。 高価なため、根回りで使うことはモッタイナイとも思いますが、より遠投したい! より遠方からのアタリを取りたいと云った、言わば、ベテランキャスターの贅沢品かもしれません!! 遠投の世界に誘うFPシンカー「フジタン」は、冨士タングステン・デルナーをベースとした発泡オモリです。 全てに、集魚効果を持つと云われるアワビを貼るとともに、持つこと、使うこと、の喜びを感じら…

「有限100掛け」完成・・予約発売へ!!

「有限100掛け」 「無限バリ」とか「無限仕掛け」とは、ラインとハリが有れば、あるだけ連続して結ぶことが出来ることを意味して名付けたのだと思う。誰が言い出したのかは知らないし、或いは何処かのメーカーの登録商標かも知れないが、・・・でも、とても良いネーミングである。  新しい商品のネーミングはとても大事なのだが、正直言って「名が体を成す」ような名付けはとても難しい。自分の子に命名をする時と同じくらい緊張もする。 その名称が時には名前負けしたり、誇大過ぎたり、機能が伴わなかったり、或いは、真似…

虎斑竹のハリ抜き!!

ハリはダブルキャッチで!! 前回、針抜きを差し上げることを書いたが、返信メールが届かない方が2人あった。住所も電話番号も書かれて無かったので連絡の取りようがない。・・・未だに届かない方があれば、多分その御仁だと思う。改めてご連絡を!! ところで、「ハリ抜き」なのか「ハリ外し」なのか、どちらが正しいのだろうか?・・・まあ、どちらでも良いのだが、少〜し気に掛る。単に掛かったハリを外すのなら一般的には「ハリ外し」だろう。しかし飲み込んでしまったハリを引き抜くように外すのだから「ハリ抜き」なのだろ…

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ